• もっと見る
<< 2023年10月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
診療記録の検索
検索語句
種類別アーカイブ
タグクラウド
最新の診療記録
最新コメント
最新トラックバック
リンク集
※修理技術に関すること以外で、おもちゃ病院に関するご意見・ご感想等がありましたら、ぜひ下のブログからコメント入力してください。
ゆりかご日記
220701 なんじくんの とけいかばん 10年ものは重症 [2022年07月11日(Mon)]

10年ものは 重症だった

以前、お兄ちゃんが遊んでいた人気キャラクターのおもちゃ、久しぶりに遊ぼうとしたら、いつのまにか音が出なくなっていた
さすがは児童館の常連さん、2022年6月27日、「のう診療所」に持ち込み診察予約、治ったら今度は、下のお子さんにも遊ばせたいとのこと


留守電 FAXでの診察予約を受け、7月1日、児童館に駆け付けて預り入院、即日治療を開始したが、10年ものは予想以上に重症
一度は、諦めかけたほどだが、電源のバイパス手術を施し、何とか復活!


【予備検査】

なんじくんの とけいかばん、音が出ない
ベネッセの学習教材の付録は、10年もの
220701_nou_clock00.jpg

電池液漏れで、電極がサビ腐食している
電解液がウラの配線まで、浸潤した状態
220701_nou_clock02.jpg


【時計メカ】

手回しで遊ぶ時計メカ、割れ欠けはなし
毎正時と30分に、赤いボタンが押せる
220701_nou_clock04.jpg

午前・午後を検知するマイクロスイッチ
液漏れで断線した配線は2本とも要交換
220701_nou_clock06.jpg

手回し時計ギヤを取り外して、基板点検
コチラの面は、ヒビ割れなどは見えない
220701_nou_clock08.jpg


【初期治療】

表面実装面の基板パターンに、剥がれ発見
やはり電源ラインと、マイクロスイッチ周辺
220701_nou_clock10.jpg

電源とスイッチの配線を、新品に取替後
一旦、組み戻してみたが、動作復元せず
220701_nou_clock12.jpg



【精密検査】

ドクター入れ替わり、セカンドオピニオン
初期治療で取替えた配線接続は、問題ない
220701_nou_clock14.jpg

スピーカ単体で音が出ることは確認済
同心円状の内周に、深い傷跡が見える
220701_nou_clock16.jpg



【根本治療】

金属接点の角度を微調整するとともに
内周パターンをハンダ盛りで滑らかに
220701_nou_clock18.jpg

液漏れした電解液が電源ラインを伝って
基板パターンまで腐食し、断線していた
220701_nou_clock20.png

コンデンサの+側から、バイパス配線して
COB に電源が供給されると、音声は復活
220701_nou_clock22.jpg



【リハビリ調整】

基板パターンの断線を修復し、取りあえず音声は復活したが、これで本当に直ったのか?
仮に組み戻して動作確認すると、時々、時刻を誤認する後遺症状が出現していた
11時から1時までと、5時半から6時半までが、全て「12時」と誤認されてしまうため、最終調整が必要

12時と6時の前後で、全て「12時」と誤認
厚いハンダ盛りを薄く削り、正常に戻った
220701_nou_clock24.jpg



【参考情報】

診察申込書の「修理限度額」に記入はないが、フリマなどでは同型おもちゃが安価で多数出品されており、当クリニックとしてはワンコイン(500円)以内での治療が限度目標

赤いボタンや青いクイズボタンを押したときは音声が出るが、電源スイッチを入れただけでは、何も音が出ない
最近の動画だと、電源オンですぐにオープニングメロディと「ボクといっしょにあそぼう」という音が流れるが、、、
お客さま自身、スイッチオン時に音が鳴っていたか? 全然記憶になく、押ボタンでおしゃべりしてくれれば充分!!との返答
このような人気キャラクターのロングセラーおもちゃは年々改良進化しているので、数年前からはオープニングが流れるように、ファームウェアがアップデートされたのかも知れない

治療途中で行き詰まった時、先日の医局会で作成したチェッカーが早速、役立った
スイッチオンでも電流ゼロなので電源ラインを疑い、やっと基板のB-周囲のパターン切れを発見
奈良の先輩 Dr.トミー・マックさんに感謝申し上げる



おもちゃ修理技術の情報交換は、コチラを ご参照ください。
https://blog.canpan.info/charts/category_17/

おもちゃリサイクルの活動報告は、コチラを ご参照ください。
https://blog.canpan.info/yurikago/category_6/

※おもちゃクリニックゆりかごは、 糸魚川市・糸魚川市教育委員会後援の 「おもちゃリサイクル普及啓発事業」です。

この記事のURL
https://blog.canpan.info/charts/archive/373
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
 
コメントする
コメント
お客さまから、お礼のメールが届きましたので、抜粋して紹介します。おもちゃドクターも、一度は諦めかけましたが、、、。子どもさんの笑顔が何よりです。
「この度は本当にありがとうございました!ブログを拝見させて頂き、一生懸命治療していただいた事が伝わりました。ただただ感謝でいっぱいです。本当に無料で良いのでしょうか?
下の子にも使わせてあげようとした矢先、音が鳴らず親子で落ち込んでいたのですが、治って本当に嬉しいです!!!」
Posted by:ToyDr.わたなべ  at 2022年07月13日(Wed) 21:07