220701 なんじくんの とけいかばん 10年ものは重症 [2022年07月11日(Mon)]
【精密検査】
【根本治療】
金属接点の角度を微調整するとともに
内周パターンをハンダ盛りで滑らかに

液漏れした電解液が電源ラインを伝って
基板パターンまで腐食し、断線していた

コンデンサの+側から、バイパス配線して
COB に電源が供給されると、音声は復活

内周パターンをハンダ盛りで滑らかに

液漏れした電解液が電源ラインを伝って
基板パターンまで腐食し、断線していた

コンデンサの+側から、バイパス配線して
COB に電源が供給されると、音声は復活

【リハビリ調整】
基板パターンの断線を修復し、取りあえず音声は復活したが、これで本当に直ったのか?
仮に組み戻して動作確認すると、時々、時刻を誤認する後遺症状が出現していた
11時から1時までと、5時半から6時半までが、全て「12時」と誤認されてしまうため、最終調整が必要
【参考情報】
診察申込書の「修理限度額」に記入はないが、フリマなどでは同型おもちゃが安価で多数出品されており、当クリニックとしてはワンコイン(500円)以内での治療が限度目標
赤いボタンや青いクイズボタンを押したときは音声が出るが、電源スイッチを入れただけでは、何も音が出ない
最近の動画だと、電源オンですぐにオープニングメロディと「ボクといっしょにあそぼう」という音が流れるが、、、
お客さま自身、スイッチオン時に音が鳴っていたか? 全然記憶になく、押ボタンでおしゃべりしてくれれば充分!!との返答
このような人気キャラクターのロングセラーおもちゃは年々改良進化しているので、数年前からはオープニングが流れるように、ファームウェアがアップデートされたのかも知れない
治療途中で行き詰まった時、先日の医局会で作成したチェッカーが早速、役立った
スイッチオンでも電流ゼロなので電源ラインを疑い、やっと基板のB-周囲のパターン切れを発見
奈良の先輩 Dr.トミー・マックさんに感謝申し上げる
おもちゃ修理技術の情報交換は、コチラを ご参照ください。
https://blog.canpan.info/charts/category_17/
おもちゃリサイクルの活動報告は、コチラを ご参照ください。
https://blog.canpan.info/yurikago/category_6/
※おもちゃクリニックゆりかごは、 糸魚川市・糸魚川市教育委員会後援の 「おもちゃリサイクル普及啓発事業」です。
「この度は本当にありがとうございました!ブログを拝見させて頂き、一生懸命治療していただいた事が伝わりました。ただただ感謝でいっぱいです。本当に無料で良いのでしょうか?
下の子にも使わせてあげようとした矢先、音が鳴らず親子で落ち込んでいたのですが、治って本当に嬉しいです!!!」