• もっと見る


<< 2023年12月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
診療記録の検索
検索語句
種類別アーカイブ
タグクラウド
最新の診療記録
最新コメント
最新トラックバック
リンク集
※修理技術に関すること以外で、おもちゃ病院に関するご意見・ご感想等がありましたら、ぜひ下のブログからコメント入力してください。
ゆりかご日記

マネしておしゃべり、回転しながらLED点滅も

[2021年10月18日(Mon)]
(2021/10/21 振動を回転に変える説明を追記)

【経過】

プロテイン飲料や野菜スムージーのプラカップ、キシリトールガムのプラボトルなどの円筒形の空き容器をリサイクルし、楽しいおもちゃに生まれ変わらせたい
マネしておしゃべりや、動き回りながら LED点滅などでは、どうかな?

211026_Moving_cylinder.jpg

「オウム返し」基板は、以前に入手した 海外通販の YSJ-1812BY
210315_recycling_10.jpg


今回のリサイクルおもちゃに使う回路も、以前のものを流用
210713_YSJ_1812BY.png



【試作1】

電源は単4電池3本で、スライドスイッチを外付けとする仕様
全部品をカップの中に入れて振動モーターで動かすため、軽量化に留意

211026_YSJ_1812BY.jpg

先ずは、全部品をカップ内に入れて 試作1
ブルブル振動しながら LED点滅することを確認


1)フタが無くて部品固定が難しく(セロテープで仮止め)、見栄えが良くない
2)オウム返しのスピーカー音が円筒の中にコモってしまう
3)動きが単調で面白味に欠けること、などの点が 次の課題 として残る


【試作2】

続いて、「鬼滅の刃」デザインのガムボトルに組み込んでみたら、こんな具合

ボトル底面にスピーカ用の穴を開けたが、音量は?
使い捨て歯ブラシで、振動を回転に変換できるか?
211026_round.jpg

大きな動作音に埋もれ、スピーカ音が聴こえない
ブルブル振動を、回転運動に変換することは成功


デザインを生かして、フタの表面にはマイクと LED のみを取付け、見栄えは上々
小さな振動モーターひとつでクルクルと回転しながら、LED点滅する様子をご覧あれ
ただし、まだ音量不足の課題は残っている
(※2021/10/21 ポイント説明を追記)

ブラシの毛先を水平に することで、摩擦を低減
このままでは、軽い力で どの方向にも動かせる
211026_round (2).jpg

3本の歯ブラシ先端を円周方向に配置してから、
ブラシの毛先に「寝グセ」を付けるのがポイント
211026_round (1).jpg



【完成版】

音量不足なら、スピーカを上向きにしたら、どうかな?
振動モーターはカップ底面に貼り付け、その他は円形プラ板上に水平配置

211026_Plan.jpg

元々、フタが無かったので、ちょうど良かった
211026_flat.jpg



【完成動画】

完成版、スピーカを上向きにしたら、やっと
「オウム返し」が良く聞こえるようになった


今月末のドクター技術研修に、この試作品や完成版を持参し、情報共有を図りたい。

トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました

コメント