CdS 制御の音声再生で、2種類のアプリ仕様を使い分ける[2021年09月20日(Mon)]
【経過】
キャラクター音声 が出なくなった場合には、その復元再生をサポートしたいと考え、リサイクルおもちゃ に応用するプロジェクトを試作中
キャラクター音声再生で、「鬼滅の刃」がマイブームだが
コラボ記念や期間限定などで、次から次へと新商品が発売
清涼菓子だが 100均商品ではなく、それなりの値段であり
なによりミント菓子を食べ切らねば、電子工作に使えない
何と、のど飴ケースで「鬼滅の刃」が、Facebook 友達から届いた
しかも、ミント菓子は全部食べてあり、すぐにリサイクルに使える
コラボ記念や期間限定などで、次から次へと新商品が発売
清涼菓子だが 100均商品ではなく、それなりの値段であり
なによりミント菓子を食べ切らねば、電子工作に使えない
何と、のど飴ケースで「鬼滅の刃」が、Facebook 友達から届いた
しかも、ミント菓子は全部食べてあり、すぐにリサイクルに使える
【リサイクルおもちゃへの応用】おもちゃドクター向け
技術志向の おもちゃドクター からの試作報告を、(ぜひコメント欄に)お寄せください
現在、各種イベントなどで延期や中止が続く中、おもちゃ病院活動も少なからず影響がある状況だが、おもちゃドクターの技術向上や診療体制整備のための期間と捉え、未経験の分野にも思い切って挑戦してみては如何だろうか
当クリニックの同僚ドクターにも PIC電子オルゴール の素晴らしさを伝えるため、一緒に リサイクルおもちゃ を作りながら電子工作を楽しみたい
そこで今回の試作では、CdS(照度センサー)で制御する PIC電子オルゴールを、2種類の異なるアプリ仕様で実装し、それぞれの特徴や使い方について比較することで、リサイクルおもちゃへの応用にあたり適切な使い分けの参考としたい(ここでは 既定タイプ と 宝石箱タイプ と称して説明する)
既定タイプ は、
CdS で明から暗への変化(暗転)を検出すると、暗転継続時間の計測を開始し、直後の明に戻るまでの時間が短ければ 短オン と認識して演奏・再生をスタート(演奏・再生中では次へスキップ)する
暗転継続時間の計測を開始してから、そのまま一定時間が経過すると 長オン と認識して(演奏・再生中でも即ストップして)スリープする
既定タイプ の特徴としては、機械スイッチと同じように 長オン でストップさせることができるので、(少し練習すれば)あそび方のバリエーションが多くなる
最新版の PIC電子オルゴール Ver6_3は、先輩おもちゃドクター のブログで、カスタマイズ・サポートが提供されている
宝石箱タイプ は、
CdS で暗から明への変化を検出すると、スイッチオンと認識して演奏・再生をスタート(演奏・再生中では次へスキップ)する
逆に、明から暗への変化を検出すると、(演奏・再生中でも即ストップして)スリープする
宝石箱タイプ の良いところは、あそび方が簡単で操作タイミングが取りやすいことで、室内照明の点灯でも演奏・再生を開始できる
3年前、先輩おもちゃドクター から開発していただき、大感激したのが始まり
昨年の PIC電子オルゴール Vre6_2 までは、本家の公開フォルダに 宝石箱タイプ のプロジェクトも含まれていたので、これを当方において 最新版 Ver6_3 に移植して、2種類を使い分けできるようにした
【試作1】CdS 既定タイプ
運良く、糸魚川でも 「鬼滅の刃」キラキラ輝くミンツケース が入手できたので、この小さなケースに kimetsu_1572_CdS.X プロジェクトを実装してみた
CdS制御は 既定タイプ で、機械SWを省略すると
=回路図は 宝石箱タイプ と一緒だが、動きが違う
(クリックで拡大表示)
シンプル機能で、コスパも良く、
小さな基板に収めることができる
表面の「鬼滅の刃」デザインには触らず、
26mmスピーカを、ウラ面に向けて取付け
回路図にないが、0.5W スピーカのため、
10オームの保護抵抗を、直列に挿入した
=回路図は 宝石箱タイプ と一緒だが、動きが違う
(クリックで拡大表示)
シンプル機能で、コスパも良く、
小さな基板に収めることができる
表面の「鬼滅の刃」デザインには触らず、
26mmスピーカを、ウラ面に向けて取付け
回路図にないが、0.5W スピーカのため、
10オームの保護抵抗を、直列に挿入した
【試作2】CdS 宝石箱タイプ
小さなキャンディ缶で 「鬼滅の刃」デザイン があるとの情報あり
Facebook 友達から リサイクルおもちゃ に使えますかとのこと、ハイ、喜んで!
不二家ミルキーと「鬼滅の刃」コラボ商品
近所を探しても見当たらず、期間限定品?
缶の開閉で制御する 宝石箱タイプ おもちゃが最適
回路図は 既定タイプ から機械スイッチを外した形
電解コンデンサやトランジスタは横に寝かせて実装、
厚みが出ないように、電池BOXはリード線で連結した
近所を探しても見当たらず、期間限定品?
缶の開閉で制御する 宝石箱タイプ おもちゃが最適
回路図は 既定タイプ から機械スイッチを外した形
電解コンデンサやトランジスタは横に寝かせて実装、
厚みが出ないように、電池BOXはリード線で連結した
【その他の制御タイプ】
その他の回路図及び基板実装図は、コチラ を参照
【ダウンロード】
このプロジェクトは、つつじが丘おもちゃ病院 さんが開発された PIC電子オルゴール+音声再生に、ToyDr.わたなべ が、人気キャラクターの音源を SPI音声データとして追加したもの
当方の新プロジェクトの関連情報は、下記の共有ドライブにて圧縮ファイルを公開中
・プロジェクト名 kimetsu_1572.X
kimetsu_1572_CdS.X ← ※ 既定タイプ(試作1)
kimetsuBox_1572_CdS.X ← ※ 宝石箱タイプ(試作2)
kimetsu_1572_inv.X
kimetsu_1840.X
kimetsu_1840_CdS.X
kimetsu_1840_inv.X
kimetsu_15325_CdS.X ← NEW
・「鬼滅の刃」用の音声データ(voice_kimetsu\W25Q32.hex)
なお、詳しい技術情報は、おもちゃ修理「電子カルテ」で公開中
※おもちゃクリニックゆりかごは、糸魚川市・糸魚川市教育委員会後援の「おもちゃリサイクル普及啓発事業」です。