• もっと見る
<< 2023年09月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
診療記録の検索
検索語句
種類別アーカイブ
タグクラウド
最新の診療記録
最新コメント
最新トラックバック
リンク集
※修理技術に関すること以外で、おもちゃ病院に関するご意見・ご感想等がありましたら、ぜひ下のブログからコメント入力してください。
ゆりかご日記
210223 マネしておしゃべり お散歩 くまモン [2021年02月23日(Tue)]

くまモン 骨折して喋れなくなった
くまモン公式.jpg
2021年2月、おもちゃクリニックゆりかご「ひまわり病院」で預り入院

つい先日、お座りくまモンと影絵ライトが完治退院したばかり
くまモン大好きな、同じお客さまからの依頼でした



先日の反省で、今回は写真を多めにして記録する
本格的な診察の前に電池ボックスをチェック

単4電池3本とも、容量不足気味(モーター駆動は無理)
新品電池に交換して、マネしておしゃべり動作復活を確認
210223_くまモン_02.jpg

ぬいぐるみを頭から外し、両足を抜くと左足が完全に折れていた
(画像クリックで拡大)
210223_くまモン_06.jpg 210223_くまモン_04.jpg

【治療方針】仮止め後、ステンレス線で結合、
エポキシ接着剤でカバー補強する方針
210223_くまモン_10.jpg 210223_くまモン_08.jpg


【骨折部の結合】
ステンレス線の直径は、0.3mm
片面は千鳥に、縫い進める
210223_くまモン_12.jpg

もう片側の縫い目は、二重一文字になる
常時引っ張りながら、縫い合わせ完了
210223_くまモン_14.jpg


2液混合式のエポキシ系接着剤で補強
たっぷり、ステンレス線ごとカバーする
210223_くまモン_16.jpg

ぬいぐるみを着せる前に、治療直後の左足に
負荷をかけないようにして、動作確認する


さあ自立歩行ができるかな? くまモンのリハビリ動画をご覧あれ
このあと、元どおりにぬいぐるみを着せて、お客さまにお届けします


この記事のURL
https://blog.canpan.info/charts/archive/313
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
 
コメントする
コメント
電池ケース周りのホットボンドをドライヤーで熱しながら少しずつぬいぐるみを引き剥がしたと思います。
ある程度のスキマが出来ましたら、先に両膝のビスを外して足首を外した方が、ぬいぐるみも脱がしやすいです。
それが無理なら、最小限の切開は止むを得ませんが、ぬいぐるみは、最後に手縫いされている個所を見つけて、その手縫い部分の糸だけを切るのが、セオリーです。

もし、ご自分での修理が難しいなと思われましたら、近隣のおもちゃ病院への受診をお勧めします。ご参考までに。
https://www.toyhospital.org/list
Posted by:ToyDr.わたなべ  at 2022年12月16日(Fri) 21:00

初めまして。
くまモンお散歩ぬいぐるみをいただいたのですが、液漏れしているためか電池を入れても反応せず分解して掃除をすれば直るかなと思っています。

外のぬいぐるみ部分を剥がそうとしたのですが、裏の電池の開閉部分からは中身が取り出せずどうしたらいいのか教えて頂ければと思いコメントさせて頂きました。

頭と胴体の繋ぎ部分を切ったりされたのでしょうか?
よろしくお願い致します。
Posted by:くまモン大好きな息子  at 2022年12月16日(Fri) 16:13