![](/_common/template/6006/img/spacer.gif)
オルゴール音源とキーの違いを、聴き比べ[2019年03月16日(Sat)]
2019 冬休みの技術研修で オルゴール新曲 を追加
おもちゃクリニック ゆりかご は、1月と2月は降雪期のため定期巡回をお休みし、おもちゃドクター各自の技術研修期間としています。
今年も ToyDr.わたなべ は、以前から勉強中の PIC電子オルゴール の曲データ作りに取組み、先日、本家の「つつじが丘おもちゃ病院」の開発環境にも、拙作の新曲8曲を追加搭載していただきました。
そして、(福岡)飯塚こわれたおもちゃの相談所 の先輩ドクターのブログで、この追加曲を含むPIC電子オルゴールの全曲の試聴ができる環境も公開されていました。
この場を借りて、感謝申し上げます。本当にありがとうございます。
おもちゃクリニック ゆりかご は、1月と2月は降雪期のため定期巡回をお休みし、おもちゃドクター各自の技術研修期間としています。
今年も ToyDr.わたなべ は、以前から勉強中の PIC電子オルゴール の曲データ作りに取組み、先日、本家の「つつじが丘おもちゃ病院」の開発環境にも、拙作の新曲8曲を追加搭載していただきました。
そして、(福岡)飯塚こわれたおもちゃの相談所 の先輩ドクターのブログで、この追加曲を含むPIC電子オルゴールの全曲の試聴ができる環境も公開されていました。
この場を借りて、感謝申し上げます。本当にありがとうございます。
(画像クリックで拡大)
![2019追加曲.JPG](/yurikago/img/2019E8BFBDE58AA0E69BB2-thumbnail2.JPG)
※追記:10月21日、Ver6_1 には、もう3曲を追加しました。
今回のフルート合奏譜の入手先、はぐれフルートアンサンブル は、→ コチラ です。
竹田の子守唄、悲しみの水辺 は、→ コチラ(ヤマハ ぷりんと楽譜)からです。
※追記:10月21日、Ver6_1 には、もう3曲を追加しました。
今回のフルート合奏譜の入手先、はぐれフルートアンサンブル は、→ コチラ です。
竹田の子守唄、悲しみの水辺 は、→ コチラ(ヤマハ ぷりんと楽譜)からです。
リサイクルおもちゃ でも、この PIC電子オルゴール を愛用しています。
ここから、おもちゃドクター向けの技術情報です。
つつじが丘おもちゃ病院の大泉ドクターの開発環境には、8曲とも、SHEPARD 音源の曲データも同梱いただきました。
SIN14 音源でも、SHEPARD 音源でも、今回は最初からビブラートを掛けてあります。
なお、これらのプロジェクトは(拙作の曲データも含めて)、複製・改変・再配布は自由であることを、あらためて付け加えておく。
RING4 音源の「悲しみの水辺」は、この時点のオルゴールエンジンのバージョン(Ver5_7)においては、同時に2種類の音源(高音部パートはRING4、低音部パートはSIN14と)を使っていて、高音部パートのみ、ビブラート速度が少しだけ速くしてあります。
中間部の、輪唱みたいな部分でパートごとの音源の特徴が良く分かります。
音質を重視するなら、おもちゃ用よりも少し大きめのスピーカで、その本領を発揮します。
せっかくですので、技術志向の情報交換です。
「悲しみの水辺」を題材に、オルゴール音源とキーの違いについて聴き比べできるように、このブログ上でソングファイルの設定方法を説明してみます。
MPLAB X IDEで開いたプロジェクトに、このソングファイルを一旦取り込んで表示させ、設定値を適宜修正します。
※ソングファイルは上書き保存したら、必ずプロジェクト内から取外し(リムーブ)してください。
そしてクリーン&ビルドが成功したらデバイスに書込み、オルゴール演奏を試聴する、これを繰り返して、最適な設定値を見つけるという地道な作業です。
今回は最初からビブラート効果を掛けているので、曲のテンポを変える場合には、同時にeps_mac(エンベロープタイム)も同じ割合で変えるのが良いようです。
SIN14 音源のものは、独特のやさしい音色がママさんに好評です。キートランス「100」なら、お昼寝用に最適。
SHEPARD 音源のものは、再生帯域の狭い圧電スピーカ向け、お手持ちの圧電スピーカに最適なキートランス設定値を、各位で探して欲しいです。
ここから、おもちゃドクター向けの技術情報です。
つつじが丘おもちゃ病院の大泉ドクターの開発環境には、8曲とも、SHEPARD 音源の曲データも同梱いただきました。
SIN14 音源でも、SHEPARD 音源でも、今回は最初からビブラートを掛けてあります。
なお、これらのプロジェクトは(拙作の曲データも含めて)、複製・改変・再配布は自由であることを、あらためて付け加えておく。
RING4 音源の「悲しみの水辺」は、この時点のオルゴールエンジンのバージョン(Ver5_7)においては、同時に2種類の音源(高音部パートはRING4、低音部パートはSIN14と)を使っていて、高音部パートのみ、ビブラート速度が少しだけ速くしてあります。
中間部の、輪唱みたいな部分でパートごとの音源の特徴が良く分かります。
音質を重視するなら、おもちゃ用よりも少し大きめのスピーカで、その本領を発揮します。
※最新バージョン(Ver6_1)では両パート共にRING4音源に統一しました。('19/09/24追記)
せっかくですので、技術志向の情報交換です。
「悲しみの水辺」を題材に、オルゴール音源とキーの違いについて聴き比べできるように、このブログ上でソングファイルの設定方法を説明してみます。
「悲しみの水辺」のソングファイル作成状況(クリックで拡大)
![songファイル(クリックで拡大)](/charts/img/song_E682B2E38197E381BFE381AEE6B0B4E8BEBA-thumbnail2.png)
完成したソングファイルは、「song_KANASHIMINO_RING4.asm」という具合に、
曲名と音源が明記されたファイル名で、プロジェクトロケーションに保存されています。
![songファイル(クリックで拡大)](/charts/img/song_E682B2E38197E381BFE381AEE6B0B4E8BEBA-thumbnail2.png)
完成したソングファイルは、「song_KANASHIMINO_RING4.asm」という具合に、
曲名と音源が明記されたファイル名で、プロジェクトロケーションに保存されています。
MPLAB X IDEで開いたプロジェクトに、このソングファイルを一旦取り込んで表示させ、設定値を適宜修正します。
※ソングファイルは上書き保存したら、必ずプロジェクト内から取外し(リムーブ)してください。
そしてクリーン&ビルドが成功したらデバイスに書込み、オルゴール演奏を試聴する、これを繰り返して、最適な設定値を見つけるという地道な作業です。
今回は最初からビブラート効果を掛けているので、曲のテンポを変える場合には、同時にeps_mac(エンベロープタイム)も同じ割合で変えるのが良いようです。
SIN14 音源のものは、独特のやさしい音色がママさんに好評です。キートランス「100」なら、お昼寝用に最適。
SHEPARD 音源のものは、再生帯域の狭い圧電スピーカ向け、お手持ちの圧電スピーカに最適なキートランス設定値を、各位で探して欲しいです。
2019 冬休みの技術研修で オルゴール新曲 を追加 おもちゃクリニック ゆりかご は、1月と2月は降雪期のため定期巡回をお休みし、おもちゃドクター各自の技術研修期間としています。 今年も ToyDr.わたなべ は、以前から勉強中の PIC電子オルゴール の曲データ作りに… [Read More]