
171223 アンパンマン NEW ことばずかん DX[2018年01月28日(Sun)]
(追記:技術研修の報告)
新品では1万円近い値段ですが、非常に人気がありロングセラー商品です。
メーカーサポートでは修理対応よりも、センサーペンの代替品を有償提供する場合が多いようです。
(類似品も多く、何回かバージョンアップあり、要注意。)
ネットで検索すると、先輩おもちゃドクターで治療完了した報告もたくさんありましたが、当方では診療技術・診察器材・経験不足のため、今回は修理不能と判断しました。
アンパンマン おしゃべり いっぱい! NEW ことばずかん DX
2012年 JAN/EAN:4979750792458
本をペンで読み取り、言葉が出るはずが、スタート音だけしか出ません。ペンタッチの音が出なくなりました。中身の本はヨレヨレで破れている状態です。
本の読み取り面を拡大接写した画像。極小のドットが規則的に並んでいる。カラーコピーではドットが潰れてしまう。
治療開始、ネジは大3本、小2本。嵌め込みは軸部3か所、先端2か所。センサーは正常だが、赤外線の光が出ない。
最初にセンサーの向きを覚えておくこと。ケミコンやスピーカ回路は異状なし。基板の裏面もチェック。両面実装基板。
センサー入出力部をルーペで拡大すると、トランジスタは「1AM」のマーク、入手困難。白い粉を吹いていた。粗悪な半田か? この時点で正直、私の技術では修理不能だとの予感がありました。
そこで私は、保育園の子どもたちの笑顔を思い浮かべ、同等代替品を探して寄付することで何とか前向きな気持ちを保ちながら、 Facebook を使って全国の先輩おもちゃドクターに助言を求めました。
こちらは、(おもちゃドクター技術研修用として入手した同等代替品の)正常な商品の参考画像。ペン先の赤外線の光が出ているときは、スマホのカメラにて目視確認できる。
(以下、技術研修の結果報告)
故障品の方は、治療の途中で大失敗!
各部電圧チェックの際に、うっかり(スイッチ手前に入っていた)ガラス管ヒューズを飛ばしてしまいました! 本当は回路図を作って、もっと徹底的に点検したいのですが、今回は初歩的な失敗もあり、少し焦っております。ゆえに、技術研修は次回送りにして、治療に専念します。
元のヒューズは1A25Vの刻印でしたので、抵抗型1Aヒューズに入れ替え更新しました。
ペン先に付いた だ液 の湿気や埃と塩分が結晶化して「トラッキング現象」が起きた可能性があります。
使用した洗浄剤スプレーは、アウトドア派の弟から借用(借り貰い)したもの(写真参照)。
今度は慎重に基板を元に戻して、おしゃべり動作の回復を確認しました。
これも、先輩ドクター各位の迅速で的確なアドバイスの賜物と、感謝申し上げます。
ところが、(内心、ホッとしたまま、1年半後には)また読取りが出来なくなりました!
やはり最後まで、最大限の努力で根本治療を目指すべきだったと反省します。
2017年12月23日(土)15:00〜16:30、 糸魚川市寺島の ひまわり保育園 =「ひまわり病院」、 毎月第4土曜日は定期巡回の日です。 本日は2件受付、入院決定でドクターが大切にお預りします! 1件目、救急車の前輪のゴムタイヤが無くなってしまいました。 一体、どんな遊び… [Read More]