• もっと見る
« 161015 回路図作製用ソフト「 Fritzing 」に初挑戦 | Main | 161221 不用おもちゃの基板で技術研修 »
<< 2023年03月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
診療記録の検索
検索語句
種類別アーカイブ
タグクラウド
最新の診療記録
最新コメント
最新トラックバック
リンク集
※修理技術に関すること以外で、おもちゃ病院に関するご意見・ご感想等がありましたら、ぜひ下のブログからコメント入力してください。
ゆりかご日記
161108 おやすみメリーゴーランド 徹底修理[2016年11月08日(Tue)]
(追記:パッキン幅を半分に、里親さん決定、お礼)

※7月から長期入院していましたが、晴れて退院します。
すでに「いくみ保育園」には、代替で同型品を寄付済みなので、
今度は別の「能生保育園」に寄付したいと存じます。

里親さん、=能生保育園に決定。
おやすみメリー1.JPG
スイッチ接触不良、モーターと電解コンデンサの劣化、駆動ベルト摩耗と診断しました。


おやすみメリー外箱

メリー_03.png経緯は、→コチラの「初めての回路図作製」を、ご覧ください。
老朽モーターと、音声回路を新品部品に交換しました。

SW1とSW2は、2回路連動のスライドスイッチ。
SW6P(中点付)


駆動ベルト摩耗
ゴーランドを回すゴムベルトが摩耗しており、破断寸前でした。

ベルト破断寸前


平ゴムパッキン
同サイズの部品がなく、あちこちのホームセンターを駆け回り、水道用補修パーツを入手しました。

一番形状が似ている、平パッキンで代用できました。
これで太さも厚さも倍になり、回転も良好です。


(追記)ところがドッコイ!
2日後にはメリーゴーランドが回らなくなり、今度は眠れなくなりました。
すぐに再分解点検するが、どこにも異状なし。組み立てるとちゃんと回ることを確認。
そして翌日、また回らなくなる! これは、いったい何なんでしょう?

思い当たることと云えば、
ゴム幅を半分に

ゴムベルトの代替に2.5mm幅の平パッキンを使ったこと?
丈夫なんですが、弾力不足の材質が、不調の原因と思われます。

カッターで平パッキンの幅を半分に切り分け、ヤスリでバリ取りして内周側を使い、張力を持たせて弾力不足をカバーします。
内周側でベルト代替

1.25mm幅に加工したら、現物とほぼ同じ形状に見えます。
3日後に再テスト、さあ、ご機嫌いかがでしょうか?

三日三晩、安静後の四日目の早朝にスイッチオン。そして・・・

11月22日(火)午後、里親さんのお迎えで、晴れて退院することができました。
お友達の「ミッキーマウス」人形も一緒に、可愛がって貰えることでしょう。
 元気でね!


すぐに、能生保育園さんから お礼のメッセージ が届きました。
※下記コメントをご参照ください。

この記事のURL
https://blog.canpan.info/charts/archive/115
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
 
» 181222 本格家庭用プラネタリウム from おもちゃ修理「電子カルテ」
2018年12月22日、「のう病院」定期巡回で、待っていたのは…、 今月の巡回報告は、→ コチラをご参照あれ。 本格家庭用 プラネタリウム「アストロシアター」NA-300、 「スライドフィルムが取り出せなくなってしまった。」とのこと。 おもちゃではあり得ない 高額商品 のた… [Read More]
Tracked on 2018年12月23日(Sun) 21:41

» 「のう病院」の立地は、最適です。 from  おもちゃクリニック ゆりかご 日記
糸魚川市の東部(旧能生町)に位置する「能生児童館」を拠点として、巡回おもちゃ病院や訪問診療の活動を、2016年7月から「のう病院」としてスタートしました。 (追記1:「おやすみメリーゴーランド」里親さん決定) (追記2:2017 正月、アンパンマンも晴れ着姿に!!) 明… [Read More]
Tracked on 2018年12月09日(Sun) 07:55

» 一番最初は「いくみ病院」を開設 from  おもちゃクリニック ゆりかご 日記
(追記:メリーゴーランドの電子カルテURL) 糸魚川市田伏の「いくみ保育園」にお願いして、2016年、 当クリニックの「ゆりかご」を置かせていただきました。 「いくみ病院」として、7月から、 こわれたおもちゃの回収をスタート! 曹洞宗「大雲寺」という、大きなお寺… [Read More]
Tracked on 2018年12月09日(Sun) 07:11

コメントする
コメント
里親さん=能生保育園さんからの、お礼のメッセージを紹介します。

「とても、可愛いメリーゴーランドで しかも子どもたちのヒーローアンパンマン!!
取り合いになるのは目に見えているので(笑)0歳児さんのお部屋専用で使わせていただきます

完璧に治して頂いていて先生の丁寧なオペは ドクターXものです!!
“僕、失敗しないので”というせりふを言ってください(笑) 冗談はこれくらいで

本当に素敵なメリーゴーランドをありがとうございました!!」とのこと。

長期入院してリハビリを頑張った「ミッキー」と「おやすみメリー」です。
園長先生のブログで、元気に活躍する姿が見られるか? 楽しみです。
Posted by:ドクター W より   at 2016年11月22日(Tue) 14:30

三日三晩、安静に寝かせておき、四日目の朝「ご機嫌いかが?」と、スイッチオン。
かなり冷え込みが厳しい早朝でしたが、順調に回り始め、モーター音も動きも軽快。
すでに里親さんも(能生保育園さんに)決定済み、晴れて、退院の日を迎えることとなりました。
お昼寝タイムで毎日使って貰えれば、ゴムも硬くならず、嬉しいです。
「のう病院」すぐ近くですから、アフターサービスもご安心ください!
Posted by:おもちゃDr.わたなべ  at 2016年11月20日(Sun) 21:03

先輩Dr.からのご指摘のとおり、先日の回路図はおかしかったので、本日、差し替えました。
実は、自分でも間違いに気が付いていましたが、目的とする患者様の治療が完了したので、あえて回路図の作り直しは避けていたのです。

先輩Dr.には、痛いところを突かれました。さすがに見逃してはくれませんネ。反省します!
ご指摘に背中を押され、即刻、回路図の補正に取り掛かり、完了したのが午前2時、おかげで安心してグッスリ眠ることができました。(その日は、おやすみメリーも不要)
Posted by:おもちゃDr.わたなべ  at 2016年11月16日(Wed) 21:00

ここ最近、明け方の冷え込みが厳しくなってきたため、顕著に症状が現れたようです。
私も含めご老体の膝や腰と一緒で、日中、少しづつでも動かすことで症状は軽減します。

できれば、当クリニック「のう病院」の近隣保育園において、お昼寝タイム等に、毎日ご活用いただければ幸いです。
もし万一、何か不調がありましても、すぐに出張修理に応じますので、ご安心ください。
Posted by:おもちゃDr.わたなべ  at 2016年11月14日(Mon) 21:00

約30分後に止まるオートオフ機能のテストで、2回も眠ってしまいました。
ブログと同時に、Facebook のアルバムにも掲載し、全国の友達に公開中です。
Posted by:おもちゃDr.わたなべ  at 2016年11月10日(Thu) 23:21