おもちゃリサイクル普及啓発活動を支える技術 [2021年01月01日(Fri)]
こわれて捨てられる寸前のおもちゃ、100円ショップやリサイクルショップの小物などを材料にして、おもちゃドクターの技術で、楽しく遊べるおもちゃに改造して、保育園や施設などに寄贈します。
自分に「喝!」、今年もよろしく!
現役時は事務屋オンリーでしたが、おもちゃドクターとしては技術志向でありたい! 全く自信はなかったのですが、「いつやるか、今でしょ!」と意気込んでいました。 上越おもちゃ病院から糸魚川で独立開院してから、早や5回目の新年を迎えますが、
昨年中は、多くの皆さまと情報交流させていただき、感謝申し上げます。 技術志向の初心を忘れずに、本年も頑張ります。何卒よろしくお願い申し上げます。
2020年を振り返ると、新型コロナウィルス対策により実質半年間の活動でした。 そんな状況下、やはり、常に技術向上に貪欲であったことが活動の支えでした。 特に、こわれたCOBをPICマイコンで換装する根治手術に成功した経験は、 ご指導いただいた「つつじが丘おもちゃ病院」様に、あらためて感謝申し上げます。
2020年の成果を報告します。
|
おもちゃ修理の電子カルテ(修理技術の情報交換) [2020年12月31日(Thu)]
おもちゃ修理の情報交換用ブログこのブログにコメントを投稿することで、おもちゃドクター掲示板としてご利用ください。 カテゴリーからおもちゃの種類を選択してください。
ブログ閲覧やコメント入力は 誰でも出来ます。 (ユーザー登録不要)
(12月31日現在、閲覧数:639,024回、 コメント:262件)
さらに、CANPANユーザーは新しい記事投稿や写真画像の添付も出来ます。
|
201223 ミニデジタルピアノ「ポンピー」 [2020年12月26日(Sat)]
能生児童館に寄贈いただいたミニピアノの治療報告
25鍵のうち5鍵の音が出ない。音がとても小さいとのことです。 今回も、Dr.Toy-zawa からの治療報告を画像で公開します。
(画像クリックで拡大) 音が小さいのは、 これが原因 でした。 スピーカーのマグネットが外れて位置ずれ。 本体の落下や振動などのためかと思います。  外れたマグネットを元の位置に戻そうとも思いましたが、 ボイスコイルの薄紙の端がめくれ上がっていました。  元のスピーカー(直径 57mm 8オーム 0.3W)を、 ほぼ同規格(0.5W)のスピーカーに取り替えました。  おあつらえ向き。ちょうど、 ピッタリ! です。 同規格のスピーカーを持っていたのが幸いでした。 
次は、5鍵盤の音が出ない症状の治療です。
|
201221 ファイバーツリー 光らない [2020年12月21日(Mon)]
高さ 60cm、ファミリーサイズの カクテルファイバーツリー
2020/12/19(土)、予約を受けて「ひまわり病院」訪問診療
今年も、 クリスマスシーズンが近くなり設置、 最初は光ったが、しばらく置いたら 全く光らない 電源は、 AC12Vが必須で、専用アダプター付き 交流モーターは、DCアダプターでは回転しない  ランプ球切れを疑ったが、 DC9Vで明るく点灯 ただし直流では、やはり モーターは動かない 
一般的なDC12Vアダプターでは、内部の虹色円盤が回転せず、ランプ熱で焼けて危険! おもちゃドクターとしては残念だが修理不能と判断し、代替アダプターの情報提供することで、ご容赦いただきたい
|
201214 トーマス&ロージー治療報告 [2020年12月16日(Wed)]
「のう病院」トーマス&ロージー治療報告
プラレール3台、 全く動かないとのこと まずは、1台目の トーマスから治療開始  ギヤボックスを分解点検、歯車とモーターの固着が原因か  全ギヤをクリーニング後、3Vを掛けたら元気よく動き出し、 1.5Vに落としても動くようになった。しばらく様子をみる 
もう一台のトーマスは、モーターブラシ交換で治療完了(写真なし)
ロージーはギヤボックス端子とマイナス側接続の金属部分のサビと汚れが原因だった
|
201121 光で遊ぶ、清掃車のおもちゃ [2020年12月05日(Sat)]
CdS操作で、SPI音声再生
※12/5 milkポーション入れの動画を追加更新 糸魚川に出店した100均ショップで、子どもたちが喜びそうな商品を発見
(画像クリックで拡大)  清掃車の運転席に電子回路を組込み、「光で遊ぶ、清掃車のおもちゃ」に改造 「おもちゃクリニック ゆりかご」の広報も兼ね、お世話になっている保育園に寄贈
電池ケースはパッカーに収納、単3×2本がギリギリ入る  運転席の背に スピーカ、荷台パッカーとの間に CdS セル 運転席の背中に、 27mm スピーカ をステンレス線で取付け  シャーシには一切手を付けず、運転席内に PIC 回路を内蔵  音源は糸魚川市の定時チャイム、 「光で遊ぶ」楽しいオマケ付き  CdS 操作の API は従来の 「宝石箱」タイプ、 「暗から明への照度アップ」を捉えてスイッチオン判定  基板作業で ミス防止のため、左右反転した( 半田面ボトムビュー)画像も用意  この ゆりかご清掃車 では、LED 点滅は実装しない (参考)コストは、 約440円 で何とかワンコイン以内。(電池代を除く) 
|
糸魚川市の定時チャイムを、音声再生+LED点滅で [2020年12月01日(Tue)]
CdS操作で、SPI音声再生+LED点滅
毎夕の定時放送で流れるチャイムを SPI音声再生しつつ、LED点滅も追加できる TRUTH音源には、ライブ盤と効果音入りも加え、好きな音源が選べるようにした
【昨年末からの経過報告】 1)フルート演奏の多重録音から音声データを生成、一味違うBGMとして楽しむ
SPIフラッシュの、W25Q16に2曲、同32に3曲、同64には5曲が収納できる 8bit8kspsの音声データでも、演奏者の息づかいまで聴こえるような臨場感
yurikagoSPI_15325_CdS.x プロジェクトにて、コンプリ出力・音量100%(BTL=1、VOLUME=0)に設定し(ブリッジやブレーキ出力時と同じ回路で)試聴、8bit16ksps の音声データでは、フルート演奏らしい繊細な音色が得られた
CdSの長オン時間閾値を、 CdS_LONG=30に調整(オリジナルは 15) (タクトSW、LED2、LED3は必要に応じて実装する)  曲目はプロジェクト末尾の音声データ(SPIフラッシュ)のインデックス参照 ;yurikago3.wav (8bit8kspsの場合) ;gondola2.wav W25Q16ならココまで ;matsubara4.wav 同32ならココまで ;furusato4.wav ;nanatsu2.wav 同64ならココまで
;yurikago3.wav (8bit16kspsの場合) ;gondola2.wav W25Q32ならココまで ;matsubara4.wav 同64ならココまで
2)糸魚川市では、より多くの方々から 相馬御風 に親しんでいただくため、夕方5時に屋外スピーカーで、御風 作詞曲のチャイムを鳴らしている オーディオ用の広帯域ヘッドフォンで試聴すると、かなり重低音まで聞こえる この素晴らしい音源を再現すべく、SPIフラッシュ容量に応じてサンプリングレートを変え、8ksps・16ksps の両方で音声データ( hexファイル)を生成 yurikagoSPI_1840_CdS.x プロジェクトにて試聴する
曲目はプロジェクト末尾の音声データ(SPIフラッシュ)のインデックス参照 ;harukoi.wav (SPI容量と再生レート別に) ;furusato.wav 最適なhexファイルを使って ;natsukumo.wav この4曲を ;katyusha.wav 指定アドレスに実装 ;CHIKO.wav (チコちゃんのセリフは、オマケ)
3)つつじが丘おもちゃ病院の PIC電子オルゴール+音声再生 の公開ファイルの初期設定はオルゴール演奏になっているので、orgel_1572.Xなど使い慣れたサンプルで、SPIフラッシュからの音声再生に設定し、yurikagoSPI_1572.Xなどで試聴してみる
4)それまで、CdSのモデルはオルゴール演奏の制御のみを行っていたが、5月中旬、CdSによる音声再生の制御も組込まれた 公開されたファイルの orgel_1840_CdS.Xをサンプルとし、CdSによる音声再生用に設定したものが、yurikagoSPI_1840_CdS.Xと、yurikagoSPI_LF1840_CdS.X
8ピンPICでのSPI音声再生(シングル出力)の回路図 
【 CdSのAPI 統一し、LED点滅も実装】
新型コロナウィルス感染対策で当クリニックも 3か月ほど休院中の間、名張市つつじが丘おもちゃ病院 の大泉院長から開発していただいたプロジェクトは、orgel_15325_CdS.Xの開発段階で生まれた評価版で、音声再生の前後にも LEDが流れるように点灯するという特別仕様、名付けて orgel_15325_CdS_Flashing.X
音声再生前は、LEDが1回のみ流れ、スイッチ操作を受付けたサイン 音声再生後は、5回点滅。音声再生中はピークレベルメータ風に点滅
今回の開発で、SPI音声再生中にも 4個のLEDが点滅し、CdS の API が機械スイッチと同じインタフェースに統一されるなど、つつじが丘おもちゃ病院の PIC電子オルゴール+音声再生 は、少しずつ育ってきている。これからも、スクスクと育って欲しい。
CdSの長オン時間閾値を、 CdS_LONG=30に調整(オリジナルは 15) W25Q**は全ピンで印加電圧<= Max 3.6V、且つ、Vcc以内であること 
|
保育園のパワーショベル修理、R/C(トイラジコン)機能を復元(その2) [2020年11月16日(Mon)]
タッチで操作するトイラジコン送信機、 ツムツム 100円貯金箱に実装
10月24日、ひまわり病院を定期巡回で受付けたパワーショベル。 バケット外れを治療し仮退院したが、R/C 送信機が無かったので、 おもちゃドクターの技術研修として、送信機の制作に挑戦してみた。
【経過報告】R/C カー(トイラジコン)方式
キャタピラーは外観だけ。実はタイヤ駆動で、 R/C カー(トイラジコン)方式と判明 送信機が無かったので、 R/C ラジコン操作はできないものと、今まで諦めていた  本体基板には MX1508RX というオールインワンの IC。手持ちの 27MHz 送信機でテスト たまたま、適合する送信機が見つかり、本体は動作確認済。 参考回路図を入手しておく  適合したのは 真っ赤なスポーツカーのラジコン 送・受信基板を調査して、 プロトコル解析  送信は 8A977、受信は 8A978 であり、 TX2-RX2 と同じプロトコル ただし、 停止コードの送信回数は、15回か16回であることが判明 
手持ち送信機のエンコード信号は、WAVEファイルで録音して解析することができた。
【診療方針】送信機を制作
だが問題は、送信機の本体が元々無い(紛失した)こと。 洒落たケースやタクトスイッチなどは高価になり、おもちゃ修理には適さない。 先進おもちゃ病院の修理事例を参考にタッチSW による送信機を制作したい。
最近、糸魚川にも出店した 100円ショップの商品から閃いた ToyDr.わたなべ ”楽しみながら”、これを診療材料として流用 
ツムツムの可愛い貯金箱の中から、 エイリアンを採用 この子の名前は、 リトル・グリーンメンというらしい 頭のツノがアンテナで、胴体に取付けた電極に タッチして操作 チップ部品での基板回路の本格制作は初めて、とても苦労 部品面(PICの下)も活用し、何とか エンコーダ部が完成 タッチ電極はステンレス線で内部の センサー電極と導通している 実機組込みの際に ケース内部に隠されて、外側からは見えない タッチ SW の構造が分かるように、ペットボトルの輪切りに取付けて、 本来のケースの上で撮影した メイキング動画を公開する。ご参照あれ
電源スイッチ ON で、赤 LED が点灯して、切り忘れを防止。 (スイッチを切る習慣をつけて欲しいため、省略しなかった) タッチしている間(操作中)は、緑 LED 点灯で「送信中」を表示。
自作基板の エンコード信号を実機で検証、 設計どおりの プロトコルで正常動作を確認 
【プロトコル解析音声】
解析した音声ファイル(mp3 変換して)は、ココ で試聴できる。 (※ただし、大音量に注意のこと!)
・最初の4種類は単独操作。先頭から順に、前進・後退・右折・左折 ・続いて同時操作。前進+右折・前進+左折・後退+右折・後退+左折
|
保育園のパワーショベル修理、R/C(トイラジコン)機能を復元(その1) [2020年11月01日(Sun)]
パワーショベルは、ショベルバケットがすぐ外れる 10月24日、ひまわり病院を定期巡回で受付け
 仮退院までを(その1)として報告する
バケット側の爪は、前回の治療で復元済。 アーム側の先端(受部分)を、ドライヤーで熱しながら 外側に広げ、ショベル脱落を防止する。  キャタピラーは外観だけ。実は、タイヤ駆動で、 27MHz の R/C カー(トイラジコン)方式  保育園に、利用者から寄付されたもの。 メーカー不明。寄付時から本体だけだった。  送信機が無かったので、R/C ラジコン操作は できないものと、今まで諦めていた。 
|
カラオケマイク 雑音が多い [2020年10月12日(Mon)]
アンパンマンカラオケ治療報告(のう病院 Dr.Toy-zawa)
雑音(ガサガサ音)が大きくて音楽もカラオケも 聞こえない という子どもたちからの訴えあり  基板の電解コンデンサ付近の汚れから、 コンデンサの 容量抜け を疑ってみた  手持ちコンデンサ(若干サイズ大きい)に交換 耐電圧が高いからだが、後で困ったことになる  コンデンサ交換後も ガサガサ音が止まらない わたなべ Dr からの情報で マイク配線 を疑う  手持ちマイクに取替え。元の抵抗値は 1kΩだがこれは 2kΩ シールド線も全部取替え、これでノイズが ピッタリ止まった コンデンサが大きくなったら、基板が筐体に収まらず、 スイッチやボタンもおかしい。 配線やり直し で苦労した 
|
プラレール駅 ジョイント破損 [2020年10月05日(Mon)]
「のう病院」=能生児童館から治療報告(by Dr.Toy-zawa)
「能生児童館」でレールシステムを作る時の中心となる駅で、 音声システム、ストップレール、ヘリポートなども備えている
ジョイント部分(凹部)が割れて跡形もない  他のレールから 凹部分を切り取り、これを部材として使う  割れた ジョイント部分をニッパやヤスリで整形 一部、斜めに削って接着面が広くなるよう工夫 
|
新幹線のぞみ号 運転台 音が出ない [2020年09月25日(Fri)]
2020年9月12日、糸魚川東保育園から預り入院
これを機会に、毎月巡回できたら嬉しい!
(9月25日追記:本日、保育園にお届けして無事に退院済み) 来月からの巡回をお約束して、おもちゃ待合室「ゆりかご」を設置、 晴れて、おもちゃクリニックゆりかご「ひがし病院」の開院が決定!
本体を振ると、内部で「コトコト」動く音がする メーカーは「オセロ」で有名なツクダオリジナル  スピーカの固定が不十分で、すぐ外れる 径29mmスピーカ自体も、サビつき破損  マスコンレバーを上げると走行音がでるはず ところが、金属の板状スイッチが折れている 
|
やみつきボックス2 音・光が出ない [2020年09月20日(Sun)]
 2020年9月12日、糸魚川東保育園を初めて訪問 他にも、プラレールなど多数の患者さまは、 愛着があり、全て保育園の所有
どれもみな、とても大切に使い込まれている様子で、 誠心誠意の対応をお約束し、全員入院
 やみつきボックス2 No.778
問診時は、スイッチが固くて、音・光が全く出ない Dr.石崎が(半田付けで苦労したが) 見事に修復! 電源 ON/OFF のスライドスイッチに、 表裏とも、隙間から シリコンスプレー スイッチの ON側の配線が外れていた 再半田付け後、ホットボンドで固定  青色 LEDの配線が、両方とも断線、 LED単独でチェックOK、再半田付け 
|
ローヤル まわして遊ぶ知育おもちゃ 電池押さえフタ紛失 [2020年09月19日(Sat)]
 2020年9月12日、糸魚川東保育園を初めて訪問 どれもみな、とても大切に使い込まれている様子で、 誠心誠意の対応をお約束し、全員入院
電池押さえフタを手作り
赤い知育玩具は、トイローヤルのまわして遊ぶおもちゃ
同じものが2台、症状も全く同じで、 音が出ない電池押さえフタが紛失、電池がセットできない  電池押さえには、こんな電極があったはず プラ板でフタを手作りして、代用とする  糸のこで、プラ板を元々のフタの形状に切り出し、 そこに、エポキシ系接着剤で、電極板を接着固定 
|
新しい公開フォルダはコチラです。 [2020年09月17日(Thu)]
レール接続部の割れを復元再生 ほか [2020年09月15日(Tue)]
東保育園のプラレールなど治療報告(第4)
<プラレールの駅舎ホーム>
駅のレール接続部分の破損修復。造形補修に挑戦。 Dr.Toy-zawa は、プラリペアによる充填初体験。  「5分で固まる」とあったが、お湯丸くんを外したら、 まだ柔らかい部分があってびっくり。  うまく流れてないところもあり、少し不格好ではあるが、 ヤスリがけで整形、レールとのジョイントが何とか完成。 
|
プラレール新幹線 マグネット連結ができない [2020年09月15日(Tue)]
東保育園のプラレール治療報告(第3)
初めて取り組むマグネット連結車両。 マグネット連結ができないということです。  全体を分解して点検。 可動ギヤが本体から外れています。  可動ギヤを固定するメインのシャフトが ポキッと、根本から折れていました。  以前なら諦めたところですが、今回は違います。 プラリペアのおかげで完治しました。
|
ギヤボックスを分解 中から小枝? [2020年09月14日(Mon)]
東保育園のプラレール治療報告(第2) ギヤボックス分解に苦労しました。小さな異物(小枝?)が原因のようでした。
糸魚川東保育園で預り入院。 (仮称)ひがし病院転がし遊びが多いけど、動かないとのことです。  電池接点、配線やモーター単体は異常なし。 ギヤボックスを分解して、精密点検します。  中から小枝のような異物が出てきました。 これがギヤに引っ掛かっていたようです。 
|