• もっと見る
おもちゃ修理「電子カルテ」
おもちゃドクターWの診療状況をPDFで保管、公開。
<< 2025年06月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
診療記録の検索
検索語句
種類別アーカイブ
タグクラウド
最新の診療記録
最新コメント
リンク集
※修理技術に関すること以外で、おもちゃ病院に関するご意見・ご感想等がありましたら、ぜひ下のブログからコメント入力してください。
ゆりかご日記
プロフィール

ToyDr.わたなべさんの画像
ToyDr.わたなべ
プロフィール
ブログ
電子カルテQR
QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。
cmanで作成しました  
https://blog.canpan.info/charts/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/charts/index2_0.xml


「 おもちゃクリニック ゆりかご」
は、開設から8年目。
糸魚川市を拠点に、巡回おもちゃ病院や訪問診療をメインに活動中。

OGPImage
「ゆりかご」の設置場所は、→ コチラです。
250601 たまごっち スマート、充電ができない(休眠リポ電池の復活) #おもちゃ病院 #糸魚川 #クラブハウス美山[2025年06月04日(Wed)]

初診時に問診と称して症状や使い方をお聞きしているとき、たまごっち への愛着が本物であると確信したので、無事に元の姿でお渡しできて本当に良かったという症例報告


【概要】

6月1日、クラブハウス美山にて おもちゃ修理工房みやま 開院

当日は雨天の中、誰も来ないかも知れないと覚悟していたが、2家族で4件の患者さまを受付、3つは即日治癒、残る1つは入院となった、その患者さま

たまごっち スマート(タッチパネル仕様)
250601_TamagotchSmart.JPG

症状:USBから充電できない状態
   充電ケーブルも預り入院
治療:問診から、充電不可の原因は
   過放電の保護機能が働いたもの
   冷たいアルミバットの中で
   間欠的に充電を繰返すこと4回
   無事に充電完了となった
退院:6月3日、ひまわり診療所にて退院済


【納得診療】 インフォームドコンセント

おもちゃクリニックゆりかご では、難しそうな症例を取扱うときは、受付時の問診や手術前の説明で 納得診療(インフォームドコンセント)を心がけている

おもちゃ修理に関する免責事項として、メーカー保証がなくなること、治療の過程で症状悪化したり破損する恐れがあること
たまごっち などの育成型コミュニケーショントイでは、お世話経歴データの保障はできないこと、外見の印象が変わってしまう恐れがあること
そして、USB充電の リポ電池 には特に注意が必要で、安全面から当クリニックでは 電池交換はしない方針であること


以上をご理解・ご了承をいただきながら、随時の経過報告をお約束して治療を開始する

むやみやたらに本体を分解する前に、まずは本来の遊び方を子どもさんに教えて貰う
慣れた手つきでケーブルをきちんと差込み、真ん中のホームボタンを5秒間の長押し
そして何も反応がないときの表情や、症状の出始めを一生懸命に説明する姿は本物だ

傍らでお母さんも見守っているが、できるだけ子どもさん自身に説明を任せていて、
普段から素晴らしい親子関係が築かれているのだろうと、おもちゃドクターは感心!


【スクリーニング検査】

充電不可の原因究明は、その入り口から辿っていくと故障個所を切り分けやすい
USB充電アダプターと本体をつなぐ専用ケーブルに不具合がないか、別のUSB充電のワイヤレスイヤホンを接続してみて、充電中ランプが点灯することを確認
ケーブル側の差込みプラグ、たまごっち本体のUSB充電ソケットを目視点検、外観上に異常はなく差し込んだ感触も特に違和感はない

問診や症状説明などから、充電不可の原因はリポ電池の過放電保護が働いて電流抑止されているのではないかと推測
この推測が正しければ、当クリニックでは消耗したリポ電池の交換は行わないので、治療不能となる可能性が高い

当クリニックは弱小診療体制をカバーするため、日ごろから治療技術向上のための情報収集に(情報発信も)積極的に取り組んできた
今回も、先進おもちゃ病院の治療記録を参考にさせていただき、休眠したリポ電池の復活に賭けてみる


【治療】

取扱説明の 警告・注意事項 に何かヒントがあるかも
(画像クリックで拡大表示)
250604_warnings.png

安全には十分に配慮しつつ、間欠的な充電を繰り返す
250601_Tamagotchi1_Smart (1).JPG

4回目で、過放電保護で働く電流抑止が解除されたらしい
250601_Tamagotchi1_Smart (2).JPG

4回目では普通に充電が進み、無事に充電完了した!!
250601_Tamagotchi1_Smart (3).JPG

続きを読む...
250511 美女と野獣のカートワゴン、支柱折れ(補強修復治療) #おもちゃ病院 #糸魚川 #クラブハウス美山[2025年05月13日(Tue)]

今回の おもちゃ修理工房みやま の患者さまは、偶然にも、電源スイッチの 真ん中が「切り」のタイプが続き、ネット情報などで先進病院の治療記録を拝見するも正確には分からず
しばらく遊んでみた私の感じたままに、一症例の治療報告として公開するので、ご参考までに


【概要】

美女と野獣の カートワゴン(ルミエール付き)
250511_wagon (5).JPG

250511_wagon_chart.jpg
(画像クリックで拡大表示)

症状:ワゴンの支柱が折れて外れた
   ルミエールが取付けられない
治療:前後支柱の破損部をステンレス線で縛り
   接着剤で周囲を広く固めて保護
   ルミエールは割れた部品を接着
   ボタン電池を交換(LR44×3個)
退院:5月12日、のう診療所にて退院済

市内に 「ゆりかご」が 7か所 あり、お客さまのご希望で退院場所を指定できる



【診療状況】

前後支柱は、破損部をステンレス線で結束
250511_wagon (1).JPG

内側でキツく締め上げ、接着剤を垂らす
250511_wagon (2).JPG

安全のため、周辺をホットボンドでカバー
250511_wagon (3).JPG

完全硬化後、ワゴンの脚部に支柱をハメ込み
250511_wagon (4).JPG


【TRY ME モード】 おもちゃドクターの推察

電源スイッチに、3ポジション式が使われているものでは、切り→音小→音大とスライドするおもちゃが多い
ところが今回、偶然にも、電源スイッチの 真ん中が「切り」のタイプが続き、興味深い
タカラトミーの だっこしてネルン の電源は、TRYMEモードにしないでください と(取扱説明に明記)あるが、一体これは何?

出荷時の動作確認のためではないことは明らか、いわゆる「店頭」モードで、省エネに配慮して簡単なお試し機能が搭載されていると思われる
(このモードが無ければ、お試しのたびに電池消耗が進み、しょっちゅう交換を要するので)

そう言えば、美女と野獣の カートワゴン付属の ルミエール「店頭」モードではスイッチのみ限定操作で再生時間も短くなるが、コチラはボタン電池駆動なので省エネへの配慮は必須なんでしょう

ハメ込み部品が割れていたので、接着復元した
250511_lumière (4).JPG

続きを読む...
250507 踊るミニオン、遊び方が分からない(電池液漏れ治療、、、) #おもちゃ病院 #糸魚川 #クラブハウス美山[2025年05月13日(Tue)]

【入院の経緯】

5月11日に予定している「おもちゃ修理工房みやま」の開院直前に、近隣の常設「ゆりかご」を巡回訪問
「ひまわり診療所」=ひまわり保育園では、ユニバのミニオン君が待っていた

踊るミニオン、ユニバーサルスタジオで大人気
250511_minion (0).JPG

症状:中古で購入したが使い方不明
   新品電池でも全く動かない
治療:電池液漏れで端子と配線が腐食
   電極を研磨、配線は新品に交換
   おなかスイッチ操作で動作確認
退院:5月12日、保育園にお届け退院済
(追記:5月15日、SW反転して取付直し)


【分解・治療】

液漏れ跡が残る電池ボックス、研磨清掃
250511_minion (1).JPG

芯まで真っ黒な電源配線は、新品に交換
250511_minion (2).JPG

ココで電池を装着、音が出て動くことを確認
250511_minion (3).JPG

続きを読む...
250418 やわらかガラガラメリーデラックス(治療不要)[2025年04月23日(Wed)]

4月18日、のう診療所=児童館 にて入院受付の3点の治療報告、1勝1敗1分
4月22日、おもちゃ修理工房みやま=クラブハウス美山 に転院して集中治療


【概要】

全く動かない、音が出ない(という問診だったが、、、)

トミー ディズニーキャラクターズ
やわらかガラガラメリーデラックス
250422_Merry (1).JPEG

やわらかガラガラ めりーDX トミー
症状:全く動かない、音が出ない
  (という問診だったが、、、)
治療:支柱内の回転軸は滑らか
   本体の電池BOXが空っぽ
   単2電池3本をセットし
   動作確認はOK!
   ウラ側の主SWを失念か?
   忘れ防止にラベル貼付
退院:4月23日、ご自宅にお届け退院済


【診療状況】

まず初めに動作テスト、単2電池3本をセットすると、動作確認はOK!
これ以上の治療は必要なし、これは一体?

メーカーではアルカリ電池の使用を推奨している
それでも、連続使用できる時間は 30時間が限界

本体ウラ面上部にメイン・スイッチあり
切り忘れ防止のため、ラベルを貼付する
250422_Merry (2).JPEG

続きを読む...
250418 常連さんのプラレール2台(分解整備)[2025年04月23日(Wed)]

4月18日、のう診療所=児童館 にて入院受付の3点の治療報告、1勝1敗1分
4月22日、おもちゃ修理工房みやま=クラブハウス美山 に転院して集中治療


【概要】

プラレール2台、常連の保育園さんから預り入院
250422_PlaRail_1 (2).JPEG

症状:スイッチレバーが動かない
   たまに動いても、前進しない
治療:ギヤ、モーターの分解整備
   破損したブラシは在庫新品に交換
   モーター組戻しは極性に注意
退院:4月23日、保育園にお届け退院済


【診療状況】

1台めは 下部台車のみ、さっそく分解整備ルーチンを実施

ギヤBOX、モーターを分解整備する
破損していたブラシは在庫新品と交換
250422_PlaRail_1 (1).JPEG

単3電池カバー紛失、中古品を再利用
カバー取り外し手順をラベルで貼付け
250422_PlaRail_1 (3).JPEG


2台めは 途中で失敗があったが、リカバリーして無事に完治退院

JR西日本の新幹線高速試験車両
スイッチレバーが固くて動かない
250422_PlaRail_2 (1).jpg

ギヤBOXや、モーターを分解整備
アルコール系クリーナーで洗浄する
250422_PlaRail_2 (2).JPG

ブラシには接点グリスを使う
ギヤ雑音が多い時はFグリス
250422_PlaRail_2 (3).jpg

ここで、初歩的ミスの申告あり(Dr.Toy-zawa 談)

「ギヤを全部、組戻して動作確認したら、何とバック走行!!
モーターを再分解して本体とブラシを180度半転させたら、
今度はちゃんと前進するようになりました。実は以前にも。」

(ToyDr.わたなべ)も、全く同じ失敗経験あり
お互いに、久しぶりのギヤBOX組戻しには苦労したが、良い経験

今年度も、保育園のおもちゃ総点検を呼び掛けたいので、治療技術を磨いておかねば!
続きを読む...
250418 やみつきボックス、電池液漏れ[2025年04月23日(Wed)]

ローヤルの やみつきボックス(旧モデル)


【概要】

4月18日、のう診療所=児童館 にて入院受付の3点の治療報告、1勝1敗1分
4月22日、おもちゃ修理工房みやま=クラブハウス美山 に転院して集中治療

2005年発売の やみつきボックス
250422_YamitukiBox (0).JPEG

症状:音・光が全く出ない
治療:電池BOXで液漏れ跡
   電極を取外し研磨清掃
   バネ欠損のマイナス極は
   手持ち在庫の新品に交換
   全ての面で動作確認OK!
退院:4月23日、のう診療所にて退院予定


【検査】

セオリーどおり電池BOXから
単3×3本のうち1本が液漏れ
250422_YamitukiBox (1).JPEG

電池端子を取り出すために分解する
治療前に現状の写真記録を忘れずに
250422_YamitukiBox (2).JPEG

電池BOXのウラ側には
電池液漏れ跡は見えない
250422_YamitukiBox (3).JPEG


【治療開始】

全ての端子を取り外して診察
マイナス側のバネが半分欠損
250422_YamitukiBox (4).JPEG

巾寸法が適合するかを確認し
手持ち在庫の新品に交換する
250422_YamitukiBox (5).JPEG

ほか3個の電池端子は再利用
研磨清掃、接点保護スプレー
250422_YamitukiBox (6).JPEG

続きを読む...
241213 トーマス 10までつなげて、連結器破損(造形補修に工夫)[2025年04月14日(Mon)]

子ども達の元気パワー とことん付き合う覚悟

昨年末、市立 発達支援センターめだか園 =「やまのい診療所」から再入院のトーマス
同じ症状の再発なので、今回は治療方法にも一工夫を加える
4月13日、おもちゃ修理工房みやま で他のドクターからも「OK」確認
新たな治療技術の情報共有は、大切にしたい


【概要】

241213_miyama (5).JPEG

241213_miyama (6).JPEG

トーマス 10までつなげて(再入院)
症状:連結器の爪が折れた
治療:型取り前に工夫をして
   復元後の厚みを確保
   不用品で代替部品を作る
退院:4月14日、やまのい診療所にて退院済


【造形補修】

貨物トロッコの正常な連結器の爪には
型取りをする前に、ビニテープを巻く
250402_10made (1).JPEG

治療対象の連結器の爪破損部分は
前回の治療跡に残る接着剤を除去
250402_10made (2).JPEG

100均の3Dネイル化粧品を流用して
アクリル粉とリキッドで造形補修する
250402_10made (3).JPEG

ビニテープ巻きの厚さ増し部分も、型どおりに復元 されている
続きを読む...
おもちゃ修理の電子カルテ(修理技術の情報交換)[2025年04月01日(Tue)]

おもちゃ修理の情報交換用ブログ − CANPAN ブログ
このブログにコメントを投稿することで、おもちゃ待合室の掲示板としてご利用ください。

カテゴリーからおもちゃの種類を選択してください。

ブログ閲覧やコメント入力はユーザー登録不要です。
ぜひ、ニックネームおもちゃ名で、コメントしてください。
(おもちゃドクターの "励み" になりますので)

(3月31日現在、閲覧数:1,525,089回、
記事数:441本、コメント:351件)


2024_chart.jpg
(クリックでグラフ拡大)

続きを読む...
ハト時計が 鳴かない、軟質ギヤ歯欠け(修理不能)[2025年03月31日(Mon)]

今回は、恥ずかしながら 治療失敗を報告する

※分解状況は細かく写真記録していたが、
いざ治療途中の状況は(両手を使って)
集中治療に没頭していたため取り損ねた


【経緯と概要】

初診担当医からセカンドオピニオンで、故障原因を究明し治療方針を探る
軟質ギヤの1歯欠け、当クリニックの技術では根本治療は困難と判断した
さらに組戻しの過程で、接点オン動作が出来なくなった。誠に申し訳ない

クオーツ ハト時計 リズム時計工業
裏面に「4MJ224-B」のラベル表示
250316_HotoDOkei (1).JPEG

症状:ハトの鳴き方がギコチない、すぐ止まる
   分銅や葉っぱ振り子などの飾りは紛失
治療:日本製の時計ユニットは正常と確認
   ゴム素材の2番ギヤの1歯欠けを発見
   特殊ギヤのため代替部品は入手困難
   差し歯も全く耐久性なく治療失敗
退院:3月31日、修理不能のまま退院済

【分解点検】

時計の針を正午の位置に揃えてから
分針は、軸先端の袋ナットを緩める
250316_HotoDOkei (3).JPEG

木箱の中で時計ユニットを裏返す
上部のピアノ線、スイッチに注意
250316_HotoDOkei (4).JPEG

嵌合爪をコジって正面側カバーを外す
振り子やフイゴを動かす機構が見える
250316_HotoDOkei (5).JPEG

リンク棒を外し、四角柱の音源を外す
電源は単1電池1本、電極接点は良好
250316_HotoDOkei (6).JPEG

時計ユニットの半透明カバーを外す
左右の2番ギヤは軟質で特殊な形状
250316_HotoDOkei (7).JPEG

モーター部の2番ギヤに歯欠け発見
回転直径8.6mmで23歯、M0.37相当
250316_HotoDOkei (8).JPEG


【診断】

ゴム素材のギヤが劣化で脆くなり、1歯が割れ欠けたものと推測
特殊部品で代替部品の入手は困難、同型の中古品は高価すぎるため
当クリニックの技術では、根本治療は困難と診断せざるを得ない
続きを読む...
241213 サウンドきかんしゃトーマス(旧型)、基板折損(基板補強)[2025年02月13日(Thu)]

市内7か所の育児支援施設・保育園に、こわれたおもちゃの待合室「ゆりかご」を常設している
昨年末にお預りしていた トーマス君は、長期入院で越年となっていたが、ようやく治療完了
基板の破断状況が著しく他ドクターから引き継ぎ、私は基板治療と並行して「マイコン換装」も視野に治療進行(後述)

【概要】

サウンドきかんしゃトーマス(旧型)増田屋
241213_TOHMAS (0).JPEG

症状:音が出ない(2年前に診療経歴あり)
治療:今回はメイン基板が著しく折損
   直近で半田盛るも長持ちしない
   プラ板を重ねて基板を補強接着
   折損部を避けてバイパス配線で復活
退院:1月27日、よこまち診療所にお届け退院済


【分解点検】

単3電池3本、電池もBOX内も異常なし
241213_TOHMAS (1).JPEG

メイン基板が折れ、完全に2つに破断
241213_TOHMAS (1).jpg

半田付け直後は音が出るが、組み上げるとダメの繰り返し
241213_TOHMAS (2).JPEG


【基板補強】

折損部付近のパターンにも損傷が及んでいる可能性が高く、スイッチ押下の応力に堪えられないと推測
折損部直近を避けてバイパスすれば、かなりの確率で復活できそうなので、補強を先行する
それでもダメなら方針転換して「マイコン換装」を検討したい

K2のSWは前回交換済、周囲をプラ板で補強
250106_tohmas (1).JPEG

エポキシ接着剤で側面からも固定、裏面にプラ板をあて補強
250106_tohmas (2).JPEG

バイパス配線は、基板にストレスが掛かっても断線しないように留意が必要
柔らかいリード線で弛みを付けたり離れた箇所に接続したりしないと長持ちしない
写真を撮り忘れたが、バイパス配線後に裏面全体にプラ板をあてて補強した

無事に、煙突SWと汽笛SWが押せるようになり、ちゃんと音が出ることを確認済

スピーカ出力をオシロ観測、BTL出力のPWM波形が見える
250125_THOMAS.JPEG

続きを読む...
| 次へ