![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]() QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。
cmanで作成しました
![]() ![]() ![]() |
![]() PIC電子オルゴール楽曲試聴 2023追加曲目一覧[2023年05月08日(Mon)]
ここで PIC電子オルゴール の 2023追加曲を試聴できる 【2023追加曲目一覧】 名張市つつじが丘おもちゃ病院のDr大泉院長が開発された、PIC電子オルゴールに敬意を表して、バージョンアップのたびに新しく曲データを作成、完成したものから順次掲載する。 実際に試作して2023新曲を録音したので報告、最新バージョンでの演奏をご試聴あれ。 (左クリックで再生 音量注意、右クリックで 名前を付けて保存) 曲名 ファイル名 演奏時間 mp3ファイルサイズ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【お気に入り】 開発者ブログの最新記事で、PIC電子オルゴールの開発の所感を拝読しました。 共感します。というか、もっともっと、魅力が一杯あると思います。ご遠慮なく、記事を書き足してくださいませ。 最近、「推し活」というものが流行っています。私の推しポイントは、 「推しポイント」その1 おもちゃ修理を前提にした、開発方針が秀逸。 「推しポイント」その2 質問への対応や技術サポートが、迅速かつ丁寧。 「推しポイント」その3 日々向上を目指し開発を続ける、開発者の姿勢。 「推しポイント」その4 大切な技術情報を公開し、改変・再配布も寛容。 ※この楽曲試聴ブログへのリンクも、ありがとうございます。 ご本家の PIC電子オルゴール には、以前から3和音のメリットが出せる曲として評価用に作られた「SILENTNIGHT3」という曲データがある。日本では「聖夜」や「きよしこの夜」と呼ばれ、クリスマスの定番曲。 3和音の曲データの「お気に入り」として、感謝の意をもって紹介する。 (リピート前後で、パイプオルガン風からビブラフォン風に、エンベロープが変化する) ![]() 【2023追加音源】 PIC電子オルゴールは、オルゴール演奏と音声再生、およびおもちゃの制御(スイッチ入力、モーター駆動やLED点滅など)を同時に実行できる。 音声再生用のWAV音源もサンプル提供されているが、ユーザー独自の音源を使って音声再生することもできる。 当方で用意した音源データの一部を抜粋して、掲載する。 ・voice_TOYSTORY(リサイクルおもちゃ用の音声音源) ・voice_Alarm (ビックリ目覚し時計用の音声音源) ![]() 230423 水ピストルの消火器(筒先バルブ破損)[2023年04月28日(Fri)]
![]() 230423 ラジコン風レーシングカー(ギヤ割れ、各所断線)[2023年04月28日(Fri)]
2022年から始めた、Web予約システムからの入院3点 コチラの患者さまは、Web予約ではラジコンと記入されていたが、実は有線リモコンだった ギヤ割れ、各所断線を修復して治療完了、1週間後に元気に退院! (退院の翌日、今度は別の場所がこわれたとして、また入院するのだが)後日報告 ギヤボックス内部のビスも外して、原因を発見 動輪軸の平ギヤ、モーター軸のギヤがヒビ割れ ![]() 後輪ギヤボックス分解、矢印ギヤがヒビ割れ 小さい8歯は交換、平ギヤ28歯は部品なし ![]() モーターも要分解整備、グリスは老朽硬化 金属ブラシは、意外にスリ減ってはいない ![]() モータ接点をアルコール洗浄後グリスアップ 平ギヤは根元をステンレス線で縛り接着固定 ![]() 本物のラジコンではないので、車体側だけで動作テストができる 無事に動作確認できたところで、今度はリモコン側の治療を開始 まず電池ボックスの点検、単3×4本で6ボルト仕様 電極は赤サビてるが液漏れ跡なし、清掃後オイル塗布 ![]() コントローラーの電池フタが紛失している プラ板の端材で代用品を自作し、取付ける ![]() 当然、エンコーダーやRF送信などの基板はない いわゆる「フルアクション制御」のスイッチ構造 ![]() 前後レバーSWのリード断線、ハンダ付け直す ちなみに「ターボ」は飾りで、実際の機能なし ![]() 奥に見える前後SW断線個所、時々接触してた 左右レバーSWを分解、清掃後オイル塗布する ![]() ![]() 230414 キャラクター音声目覚し時計(PICマイコン換装)[2023年04月14日(Fri)]
221231 レトロ時計の目覚し機能再現(orgel 7_4対応) というタイトルで、昨年末に公開する予定だったが、、、。 【経緯】 昨年末、中古のキャラクター時計を入手して、それらの修理にハマった。 私が愛用する、PIC電子オルゴール で同等機能を再現する自己研修。 【カスタマイズ】 年末までにブログでも情報発信の予定が、SWの入力論理に対応するカスタマイズが大幅に遅れ、4月末になってしまった。(ご指導いただいた開発者に感謝) 某ビールメーカーの景品の時計、CM女優は○○京香さん 音声基板に電池2本、時計ムーブメントには電池1本で給電 ![]() ![]() マイナス電極が両基板の共通GND、アラーム接点は独立していて 目覚し時刻で接点が閉じると、3Vが出力されスライドSW中点へ 音声基板は最初は負論理入力と見ていたが、実は正論理だった PIC換装基板を正論理入力で作り直し、電池BOXに貼付け CVDタッチセンスは銅板とスズメッキ線で、ケースに増設 短いタッチで音声選択、長いタッチで目覚し音声決定する やはり電池2本、コチラは本当にアラーム接点が電源SWだった 目覚し音声再生は、モーター駆動のベル鳴動との切り替えが可能 ![]() ![]() 20×25mmの音声基板、シルク印刷で配線接続も判明 アラーム接点はVPPに接続し、隣のVDD端子にも給電 PICマイコンで換装して、CVDタッチセンスの音声選択を追加 常時VDD接続で、アラームがオフ時でも音声選択を可能とする 【動作確認】 PIC12F1822 を使ったプロジェクトで実際の時計を改造して動作確認 代表して、妖怪ジバニャンを紹介する 長いタッチで音声再生を停止させる →これで、目覚し音声が決定される ![]() 230412 yurikagoプロジェクト(16F1704と1454をサポート)[2023年04月12日(Wed)]
yurikagoプロジェクトも新デバイス追加 ご本家の PIC電子オルゴールでの新デバイス追加サポート に倣い、当方の分家プロジェクトにおいても廉価なデバイスを追加サポートした。 (機能改善のため予告なく更新あり) 追加プロジェクト名 ・yurikago_SW_1612.X (PIC12F1612 8ピン用として) ・yurikago_SW_1704.X (PIC16F1704 14ピン用として) yurikagoプロジェクト(16F1454をサポート) 以下、初回投稿: [2023年03月08日] 【経緯】 3月8日現在の、yurikagoプロジェクト(orgel7_5対応)は、次の3つのプロジェクトだけである。 ・yurikago_SW_15325.X (14ピンのサンプルとして) ・yurikago_SW_LF1840.X (8ピンのサンプルとして) ・Alarm_SW_1822.X (目覚しアプリのサンプルとして) 当方で愛用している 名張市つつじが丘おもちゃ病院 のPIC電子オルゴール(orgel7_5)で、より廉価なデバイスも選択できるように16F1454がサポートされた。 開発者によれば、「CPUが早くなったので、実装パート数を増やしたり、アプリ処理を多くできる可能性がある。」とのこと。 ご本家のPIC電子オルゴールでの新デバイス追加サポートに倣い、当方の分家プロジェクトにおいても新デバイスをサポートする。 オルゴール演奏での「3和音」実装に、期待したい。 ![]() 【追加プロジェクト】 必要に応じて、より廉価なデバイスを選択し、アプリ機能はユーザーサイドでカスタマイズできるので、おもちゃ修理に最適。 追加プロジェクト名 ・yurikago_SW_1454.X (3和音) ・yurikago_SW_1572.X ・yurikago_SW_1579.X ・yurikago_SW_1705.X ・yurikago_SW_1822.X ・yurikago_SW_18326.X ![]() おもちゃ修理の電子カルテ(修理技術の情報交換)[2023年04月02日(Sun)]
おもちゃ修理の情報交換用ブログ − CANPAN ブログ このブログにコメントを投稿することで、おもちゃ待合室の掲示板としてご利用ください。 カテゴリーからおもちゃの種類を選択してください。 ブログ閲覧やコメント入力はユーザー登録不要です。 ぜひ、ニックネームやおもちゃ名で、コメントしてください。 (おもちゃドクターの "励み" になりますので) (3月31日現在、閲覧数:1,081,206回、 コメント:301件) CANPANユーザーなら、新しい記事投稿や写真画像の添付も出来ます。 (同日現在、記事数:361本) ![]() 230208 おしゃべりいっぱいレジスター(ケーブル断線)[2023年02月27日(Mon)]
完全にチギレてしまった! 2月8日、ひまわり診療所 経由で入院受付 症状:8芯ケーブルが完全に断線 治療:特に根元側で基板損傷が著しい お客さまの希望でSWのみに改造 USBケーブルの4芯を2本取り 導電ゴムSW接点を研磨清掃 退院:2月27日、ひまわり診療所にお届け 今回も、先進おもちゃ病院の治療記録が、大変参考になった。 該当症例の記事URLを掲載して感謝申し上げる。 ありがとうございました。 【スキャナー分解点検】 以下、写真多めで診療状況を公開する。(長文失礼) 症状:8芯ケーブルが完全に断線 ![]() スキャン方式は、RFIDタグ読取りと押しボタンを併用 ![]() 基板面の汚れ、アルコール洗浄する 右側は輪っか状コイルと押しボタン ![]() 8芯の配線は接続部で、全て根元から外れた! ![]() 元の配線材が全て引き千切れている ![]() 基板洗浄後、目視点検、根元側の損傷が著しい ![]() 【仮配線で機能確認】 押しボタンSWを使わず、コネクタ両端を直接短絡させてみると、、、 「200 円です。」、「250 円です。」などと ランダムに金額を読み上げる音声が聴こえた。 目視点検では見逃したが、基板パターンにヒビ割れが入っているものと推測される。 この時点では、RFIDチップ入りの商品おもちゃが手元に無いため、リーダー回路は動作未確認。 ![]() 230131 yurikagoプロジェクト(orgel7_5対応)[2023年01月31日(Tue)]
【経緯】 愛用する PIC電子オルゴールが、新年早々に oregl7_5 にバージョンアップされた。 ご本家に倣い、当方の分家プロジェクトも orgel7_5_yurikago として公開する。 開発者のブログを拝見し、新バージョンでは半音単位の上下移調も動的変更が可能(いわゆる「曲中での転調」も可能)と知れば、是非とも試してみたいと思うのは当然。 今回もまた開発者にご指導いただきつつ、分家プロジェクトのバージョンアップと同時に、曲中での転調デモ曲データを作成する。 用意した楽譜は、文部省唱歌「虫の声」。 単純なメロディゆえに、リピートだけでは物足りず、「半音上げて」のリピートに期待したい。 「曲演奏途中での転調設定や、いかに?」 【新バージョンの確認】 「名張市つつじが丘おもちゃ病院」の関連ブログは必読。 (日々進化しているため、予告なく更新されることがある) 何はともあれ、本家の新バージョンを入手しないと始まらない。 ダウンロード・解凍したフォルダの中から、プロジェクトロケーションフォルダをコピーして、自分のパソコンにフォルダ丸ごと貼り付け。 当方で、パソコンのルートドライブである「C:」に貼り付けて、「C:\orgel7_5」というフォルダが出来上がる。 このフォルダ・パス名には多バイト文字を含まないように留意。(全角文字は、IDE で文字化けするため) MPLAB X IDE から好みのプロジェクトを開いて、いよいよ、新バージョンの PIC電子オルゴールにご対面。 当方で、よく使うデバイスのプロジェクトを一つずつ開き、ビルドや書き込みでエラーが出ないことを一とおり確認。 今後は、ここを当方の作業場所「yurikagoプロジェクトロケーション」として区別するため、フォルダ名を「orgel7_5_yurikago」に変更。 【旧バージョンからの移行】 開発者のブログを熟読、新・旧バージョンの違いを見ると、アプリ記述部分は互換性が確認されているようだ。 既存レパートリーの曲データは、開発者により新バージョンに移行完了済。いつもながら、素早い対応に驚き! アプリソースファイルは、旧バージョンの「orgel7_4_yurikago」用が、そのまま使えるが、SWの論理極性を事前に宣言する方式に改変。 プロジェクト(根のソース)ファイルも、旧バージョン用が、そのまま使える。SPI音声再生は2線接続でCVDタッチセンスも併せて実装できる。バージョン表記を更新。(SPI4線(3線)接続ではピン割当ての変更を要す) 昨年末にハマった、レトロ時計の目覚し機能復元プロジェクトも、同様に改変したうえでバージョン表記を更新して追加。 <yurikagoプロジェクト関連ファイルの移行> apl_Alarm.asm 27KB(SW論理宣言を改変) apl_yurikago.asm 24KB(SW論理宣言を改変) yurikago_SW_15325.asm 25KB(旧 yurikago_15325_SW.asm を改変) yurikago_SW_LF1840.asm 22KB(旧 yurikago_LF1840_SW.asm を改変) Alarm_SW_1822.asm 15KB(旧 Alarm_1822_SW.asm のみ改変・追加) 追加・更新した当方のプロジェクトは、直後に再ビルドしてエラーが出ないことを確認。 なお、本家で公開されたサンプルプロジェクトの多くは、当方の分家プロジェクト内では割愛し、スリム化。 【新曲データ作成】 新曲データの作成では、新バージョンにおけるマクロ記述などの留意点や不明点もあり、今回も開発者にサポートを依頼。感謝申し上げる。 新バージョン移行済の曲データ、「となりのトトロ」を参照しつつ、当方では、先ず表計算ソフトのエクセルシート上で下書き。 音符一つ一つのデータ化ではエクセル関数や複数行の挿入複写を駆使して、単純反復作業をできるだけ軽減。 音高データは、階名読み(ドレミ)をローマ字入力するだけなので、とっても簡単。 <参考資料> 下書きができたら、IDEで新規ソースファイルを作成、エディタ画面上に必要個所を少しずつ(範囲指定)複写していく。 <新曲データ関連ファイル> song_MUSIKOE.asm 2KB(新規追加) onpu_MUSIKOE.asm 6KB(新規追加) song.inc 11KB(既存ファイルに上書き更新) 採譜データ作成の全体的な作業時間は、従来の約半分くらいと体感。 開発者からは、虫の声も、アクセントになっていていい感じ、と好評価。 【ダウンロード】 ![]() 2022年末、キャラクター時計にハマった(一覧)[2022年12月31日(Sat)]
![]() おもちゃクリニック ゆりかご では、本物の時計修理はお引き受けできないが、キャラクター目覚し時計や回転メリー付き置時計などは、子ども用に限り受付ける。 ただし時計ユニット自体は修理対象外で、飾り部分の動き、音や光などに限定して修理する。 【目覚し時計】 目覚し時計は、1日に1回位しか音が出ないが、おもちゃ病院への来院も少なくない。 おもちゃではないもの、思い入れのあるレトロ時計など、ご年配のお客さまも多い印象。 いつの間にか動かなくなっても、捨てられないとの思いに、何とか応えたい。 年末は、中古のキャラクター時計を入手して、それらの修理にハマった。 ディズニーキャラクターの置き時計、時計ムーブメント交換で完治 (以下、画像クリックで拡大) ![]() ある餃子店の本気のプロモーション景品、CMソングの動画もある 電池2本のうち+側1本でムーブメントに給電、アラーム接点は正論理 これを電源SWに使って改造、LED点滅や音声の選択プリセットを実装 ![]() ![]() ![]() ![]() やはり電池2本、コチラは本当にアラーム接点が電源SWだった 目覚し音声再生は、モーター駆動のベル鳴動との切り替えが可能 ![]() ![]() 電池2本のうち−側1本でムーブメントに給電、アラーム接点は正論理 これは orgel 7_4_yurikago プロジェクトで、新年あけに改造予定 ![]() ![]() 娘が上京したときの置き土産、40年前の時計ムーブメントは日本製 そもそもキャラクター時計じゃないが、電極研磨、配線の交換で復活
| 次へ
|