• もっと見る
大切な人を亡くした子どものグリーフサポートを行う、子どもグリーフサポートステーションです。おもに活動の報告やお知らせを掲載します。
ホームページhttp://www.cgss.jp/
<< 2015年09月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
【報告】9/19仙台グリーフプログラムを開催しました[2015年09月28日(Mon)]
平成27年9月19日、仙台市で「大切な人との死別を経験した子どものための日帰りグリーフプログラム」を開催しました。

様々な理由で大切な人との死別を経験した子ども6名とその保護者4名、スタッフ・ファシリテーター10名でのプログラムとなりました。

初参加の子、久しぶりに参加するファシリテーターがいる中、始めは少し緊張した様子も見られましたが、すぐに打ち解け、思い思いのペースで遊び始めました。

「おはなしのじかん」では、春から今日までや、夏休み中や学校が始まってから、大切な人が亡くなった時などの気持ちを、出来事を振り返りながら、いくつもの表情が書かれたシールなどを使って表現する時間としました。
そばに寄り添い、必要に応じて手助けをするファシリテーターの方といろんなおしゃべりをしながら、作成していました。

久しぶりの人も初めての子も、気負うことなく参加できるような雰囲気を、子ども達と共に創ることができたように思います。

継続して参加する子どもの成長を実感できる場面もみることが出来ました。

12027592_1028717077163240_3861654344233513312_n.jpg
10351011_1028717137163234_6853308031342684739_n.jpg12039590_1028717107163237_2725524818803577112_n.jpg

次回の仙台市での日帰りグリーフプログラムは、10月3日を予定しています。

随時、参加者を募集しています。
死別を経験した子どもとその保護者の方であれば、死別要因や続柄は問いません。お申込みやご質問等は、子どもグリーフサポートステーション事務局までお願い致します。
info@cgss.jp

Posted by 子どもグリーフサポートステーション事務局 at 14:31 | 活動報告(宮城) | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
【報告】9/26福島グリーフプログラムを開催しました[2015年09月28日(Mon)]
2015年9月26日、第16回目となる福島グリーフプログラムを開催いたしました。

今回もいつものように、おもちゃをたくさん使って、次々とさまざまな遊びが繰り広げられました。

しかし、いつもと同じようでいて、子どものエネルギーや表情、おしゃべりなどは毎回変化があります。
前回よりも大きなエネルギーに驚いたり、いつもとちょっと違った遊び方に新鮮さを感じたり。

子どもがどのような状態であっても、プログラムの中ではファシリテーターは子どものありのままを受け止め、子どもに寄り添っています。

今日はどんな表情・エネルギーでプログラムにやって来るかな?
どんな遊びやお話をするのかな?

ファシリテーターも、そのときどきの子どもとの出会いを楽しみにしています。
CIMG7134.jpgCIMG7149 - バージョン 2.jpg

福島グリーフプログラムは、大切な人を亡くしたお子さまと保護者はどなたでもご参加いただけます。
毎月プログラムを参加していますので、お好きなときにご参加ください。

詳しくは、ホームページをご覧ください。http://www.cgss.jp/
Posted by 子どもグリーフサポートステーション事務局 at 14:28 | 活動報告(福島) | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
【報告】9/12釜石グリーフプログラムを開催しました[2015年09月13日(Sun)]
9月12日(土)、岩手県釜石市で今年度第二回目となる日帰りグリーフプログラムを沿岸広域振興局保健福祉環境部の皆様と実施し、あしなが育英会共催で開催しました。

会場は釜石地区合同庁舎をお借りしての開催となります。

大切な人をなくした子どもたち3名と保護者が2名来てくれ、ファシリテーター、スタッフとで総勢13名でのプログラムとなりました。

子どもたちは様々なおもちゃを使って遊んだり、かくれ鬼という遊びをしたり、様々な遊びを選んで過ごしていました。
1.jpg2.jpg

今回、子どもたちは『おはなしの時間』をパスし、『おやつの時間』を終えるとすぐに遊び始めました。ファシリテーターの皆さんが子どもたちに寄り添い、一緒にたくさんの遊びをしていました。

プログラム終了後、スタッフやファシリテーターで『振り返り』の時間を設けているのですが、その時間で、ファシリテーターから「子どもたちが自分の感情を言葉で表現するようになってきている」という声や、「子どもたちから頼みごとをされることや(ファシリテーターの)名前を呼ばれることが増えている」という声がありました。また、「継続することの意味が大きい」という声もあり、これまで継続的にプログラムを開催してきたことの力を感じる会となりました。

これからも子どもたちの成長や、成長に伴って湧いてくる様々な気持ちと表現を受け止める場を、地域の皆様と継続的に創っていけたらと思います。





次回の釜石グリーフプログラムは12月12日(土)を予定しており、今後も皆様と一緒に定期的に開催していく予定です。

Posted by 子どもグリーフサポートステーション事務局 at 14:18 | 活動報告(岩手) | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
【報告】9/12釜石グリーフプログラムを開催しました[2015年09月13日(Sun)]
9月12日(土)、岩手県釜石市で今年度第二回目となる日帰りグリーフプログラムを沿岸広域振興局保健福祉環境部の皆様と実施し、あしなが育英会共催で開催しました。

会場は釜石地区合同庁舎をお借りしての開催となります。

大切な人をなくした子どもたち3名と保護者が2名来てくれ、ファシリテーター、スタッフとで総勢13名でのプログラムとなりました。

子どもたちは様々なおもちゃを使って遊んだり、かくれ鬼という遊びをしたり、様々な遊びを選んで過ごしていました。

2.jpg1.jpg

今回、子どもたちは『おはなしの時間』をパスし、『おやつの時間』を終えるとすぐに遊び始めました。ファシリテーターの皆さんが子どもたちに寄り添い、一緒にたくさんの遊びをしていました。

プログラム終了後、スタッフやファシリテーターで『振り返り』の時間を設けているのですが、その時間で、ファシリテーターから「子どもたちが自分の感情を言葉で表現するようになってきている」という声や、「子どもたちから頼みごとをされることや(ファシリテーターの)名前を呼ばれることが増えている」という声がありました。また、「継続することの意味が大きい」という声もあり、これまで継続的にプログラムを開催してきたことの力を感じる会となりました。

これからも子どもたちの成長や、成長に伴って湧いてくる様々な気持ちと表現を受け止める場を、地域の皆様と継続的に創っていけたらと思います。





次回の釜石グリーフプログラムは12月12日(土)を予定しており、今後も皆様と一緒に定期的に開催していく予定です。


Posted by 子どもグリーフサポートステーション事務局 at 09:47 | 活動報告(岩手) | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
悲惨な出来事を子どもにどう伝えるか。[2015年09月11日(Fri)]
大雨により各地で甚大な被害が出ているようです。
みなさんのお住まいの地域は大丈夫でしょうか。

自分自身や身近な人が直接被害を受けたわけではなくても、ニュースで被害の状況を見ると、心が痛くなります。
被災した方々は大丈夫かな…と心配したり、何もできない自分に無力感を感じたり。
直接被災した方々だけじゃなく、日本国民みんなが痛みを感じているんだろうと思います。

子どもたちも、きっとニュースを見て、様々なことを感じているでしょう。
今回のような「悲惨な出来事」が起こったら、あなたなら子どもとどう接するでしょうか。

子どもとの接し方についてヒントとなる記事をシェアします。
PDF版もありますので、印刷してお読みいただけます。

悲惨な出来事を子どもにどう伝えるか.jpg
この記事のPDF版はこちら

【悲惨な出来事を子どもにどう伝えるか】

1.自分が感じている恐怖心を子どもにあてはめない。子どもは周囲の大人を見て学習します。
子どもの前で感情を表現することは悪いことではありません。悲惨な出来事にたいして周囲の大人が悲しい気持ち、怖い気持ち、当惑した気持ちを表現することで、子どもたちはそのような気持ちになってもいいということが分かります。ただ、大人が感情的になりすぎると、子どもと大人の役割が逆転し、子どもが大人のことを心配し、子どもが大人の「お世話」をしなくてはならなくなってしまいます。大人がセルフケアを十分することも大切です。信頼できる友人に話したり、しかるべきサポートを受けたり、健康的な食生活に気を付けたりするなど、自分のセルフケアをきちんとすること。子どもは周囲の大人の行動から学ぶことができます。

2.何度も繰り返される報道に触れすぎないようにする。
生々しいニュースや感情的なニュースに触れすぎると、必要以上に恐怖心や不安感があおられます。たとえば、9.11の映像が繰り返し報道されるニュースを見ていた子どもは、何度も飛行機事故が起きていると思っていたということもありました。ニュース映像が脳裏に焼き付いて離れない子どももいます。報道にさらされすぎると恐怖心が増幅するのです。大人がテレビやインターネットの報道に夢中になりすぎないようにすることも大切です。

3.情報から子どもを完全に隔離することができないことを理解する。
テレビを見ないようにして子どもを情報になるべく触れさせないようにしたいとは思っていても、どこからか必ず情報は入ってきます。大切なことは隠そうとしないこと。ただ、子どもたちが知りたいと思っている情報以上のことを伝える必要もありません。たとえば「今日学校でXXXの話題が出たりした?」とさりげなく聞いて会話を始めるのもいいかもしれません。周囲の大人が話題を避けようとしたり、事実を隠そうとしたりしていないこと、いつでもお話しすることができることを子どもが感じられることが大切です。

4.正直に話すお手本を示し、子どもと信頼関係を築き、何でも質問できる関係をつくる。
9.11の8日後、NYの幼稚園・保育園のスタッフと子どもとの接し方についてお話をする機会がありました。ある男性が7歳の娘のことで相談があると話しかけてきました。9.11の翌日から彼の娘は体調を崩しているということでした。でも家にテレビはないので9.11との関係性は考えづらいという話でした。でも、よくよく話を聞くと、どうしてそのようなことが起こったか子どもに話さなくてはならない状況を作りたくないという彼自身の思いがあったのです。これは親や大人であれば理解できるジレンマです。彼の娘の体調不良は9.11が直接の原因ではなかったかもしれませんが、父親のそのような気持ちを察して、恐怖心や不安を話すことができなくなり身体の不調を訴えていたのです。

<子どもと話すときに大切なこと>
1.子どもの反応は一様ではない。
子どもたちの反応は変化します。無関心のようなときもあれば夜泣きをしたり、食べられなくなったり、不安でいっぱいになったりすることもあります。また、子どもの年齢、過去の死別体験、性格によっても異なります。普段から怖がりの子どもは不安感が高まり、静かな子どもは感情を表に出さず、冷静な子どもは何事もなかったかのようにふるまったり、虚勢をはったりしようとする場合もあります。直接的な被害を経験した子どもたちの反応やニーズは長期化することがあります。子どもたちの行動の変化に注意を払いましょう。不安が高まったり眠れなくなったりすることは自然な反応ですが、気になる行動や症状は軽視せず専門家に相談しましょう。

2.多くの子どもは恐怖心が高まる。
悲惨な出来事のあとでは自然な反応です。子どもたちの質問に耳を傾けましょう。特に自然災害のあとはたくさん知りたいことが出てくるかもしれません。子どもたちの理解できる表現や言葉で話すように心がけましょう。すべての質問にその場で答えられなくてもかまいません。調べてあとから答えられることを伝えましょう。その質問について子ども自身がどう思っているのか聞き返すのも一つのやり方です。子どもたちは自分の考えや思いを話したいとき、質問することがあるからです。自然災害が起きた後は、自分の暮らす町で同じようなことが起きるのではないかと不安が高まります。そのような場合は地域の防災計画や避難計画について、子どもに適した内容について話してみるのもいいかもしれません。子どもたちは自分たちにもできる具体的な行動があると安心する場合があります。たとえば、何かが起きたときに家族の集合場所を決めておく、各部屋に懐中電灯を置いておく、非常用飲料水や食料の場所について話しておくのもいいかもしれません。

3.子どもは事実を知りたいと思っているし、知る必要があるし、一人の人として事実を伝えられるべき存在である。
30年以上にわたるダギーセンターの活動のなかで「嘘をついてくれてよかった」という子どもは誰一人としていません。嘘をついた大人や親にたいする怒りや不信を抱える子どもはたくさんいます。私たちが事実を伝えないでいると、子どもたちは私たちを信じることができなくなります。悲惨な出来事や死について子どもたちとオープンに、正直に話ができることは信頼関係の基盤を作ります。信頼関係があると子どもたちは自分たちが抱える疑問や恐怖心や不安を大人に話すことができるのです。

上記は、1982年からアメリカで子どものグリーフサポートを行っているダギーセンターが発行した記事を、東京都世田谷区でグリーフサポートを行う「グリーフサポートせたがや」が翻訳したものです。
原文は:
http://www.dougy.org/…/talking-with-children-about-tragic-…/
和文はグリサポせたがや的超意訳バージョン。
Posted by 子どもグリーフサポートステーション事務局 at 13:44 | スタッフブログ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
【報告】9/5仙台グリーフプログラムを開催しました[2015年09月07日(Mon)]
9月5日(土)、仙台でグリーフプログラムを開催しました。

14人の子どもと7名の保護者、ファシリテーター・スタッフ16名の、総勢37名でのプログラムとなりました。



今回は多目的ホール(体育館のような広いスペース)や火山の部屋で汗をかきながら激しく遊ぶ子が多い一方、ボードゲームに熱中していたり、絵本を読んでいたりする子もおり、大きいエネルギーと小さいエネルギーが混沌としていたように感じました。

静かな遊びと大きな動きの遊びを繰り返している子もいれば、ずっと大きな動きの遊びを続ける子や、ずっと小さな動きの遊びを続けている子もいました。

また、他の子どもを次々と誘って大人数の遊びを始める子もいれば、特定のファシリテーターとずっと時間を過ごす子もいました。

みな、それぞれの気持ちや、心・体のエネルギーに合わせて、遊びや遊び方、一緒に過ごす人を選んで過ごしているようでした。



今回おはなしの時間では、「ガチャガチャ」のカプセルを使って、中に入っている質問カードに答えていくということを行いました。

少人数のグループで行ったため、しゃべりやすい雰囲気のなか、昔の思い出についてや、現在のこと、将来のことなどについて、様々なお話をしました。
なかには答えにくい質問もあったようですが、考える時間や沈黙の時間、パスのルールを大切にしながら、子どもたちの気持ちや考えを共有する時間となりました。

CIMG7082.jpg
CIMG7087.jpgCIMG7066.jpgCIMG7084.jpg

次回の仙台グリーフプログラムは9月19日(土)を予定しています。
Posted by 子どもグリーフサポートステーション事務局 at 14:34 | 活動報告(宮城) | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
子どもたちは暗くていつも悲しんでいる、というイメージ[2015年09月07日(Mon)]
子どもグリーフサポートステーションは、大切な人を亡くした子どものサポートを行っています。

具体的には、定期的に「グリーフサポートプログラム」を開催しており、そこでは大切な人を亡くした子どもたちが集まり、一緒に遊んだりおしゃべりしたり、ということをしています。

プログラムには「ファシリテーター」とよばれるボランティアさんが来てくれているのですが、初めて子どもと接したファシリテーターさんによく驚かれることがあります。


「子どもたち、すごく元気ですね」

と。


子どもだから、元気に遊び回っているのは当然なのですが、どうも“死別をしている”という条件がつくと、なんだか暗くて、いつもメソメソ泣いていて、常に悲しい寂しい思いをしている、というイメージができてしまうようです。

そんなイメージをもってプログラムに参加すると、あまりに子どもたちが元気良すぎて、拍子抜けしてしまうのです。


よくよく考えてみれば、大人だって、死別をしても24時間ずっと悲しみに暮れているわけではありません。(そうなってしまうこともありますが。)

大切な人は死んでしまっても、自分はまだ生きているし、生きていれば生活をしなければなりません。
ごはんを食べたり、テレビを見たり、学校に行ったり、仕事に行ったり、友人と過ごしたり、好きなことをしたり。

でも、決して亡くなった人のことを忘れてしまったわけではありません。
きっと悲しみや寂しさ、いとおしさも持ち続けながら、日常生活を送っているでしょう。


子どもたちも、大切な人を忘れてしまったわけではないけれど、遊びたいときは遊ぶし、笑いたいときは笑うのです。
でも時にふと、亡くなった人のことを思い出して、色々な気持ちになることもあります。


グリーフプログラムでは、子どもたちは遊びたいときは遊ぶことができ、何もしたくないときは何もしなくても良く、暴れたいときには安全に暴れることができます。子どもたちがその時の気持ちや状態に合わせて、自分らしく過ごすことができるのです。

ふいに亡くなった人のことを思い出したり、お話したい気持ちになったりしたときには、遊びのなかで表現することができるし、話を聞いてくれる人もいます。

そんなプログラムでは、大きな動きで遊びまわる子もいれば、静かに遊ぶ子もいます。
たぶん、一見すると、大切な人を亡くした子どもたちの集まりだとは思えないくらい、みんな「普通の子」に見えるでしょう。

でも、子どもたちはちゃんと、遊びを通してグリーフの表現をしているのです。
それってどういうことなのか、というのは、また今度。

ここまで読んでくださりありがとうございます!
Posted by 子どもグリーフサポートステーション事務局 at 14:19 | スタッフブログ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
【報告】9/5陸前高田グリーフプログラムを開催しました[2015年09月06日(Sun)]
9月5日(土)、今年度第9回目となる陸前高田市日帰りグリーフプログラムを開催いたしました。会場はあしなが育英会さんの陸前高田レインボーハウスをお借りして開催しております。

今回は子どもたち2人、ファシリテーター、スタッフとで総勢7名でのプログラムとなりました。



今回子どもたちは『遊びの部屋』のホワイトボードを使って遊んだり、けん玉やミサンガづくりなどをしたりして過ごしていました。子どもたち同士、またファシリテーターとの会話が多く見られました。

1.jpg

『おやつの時間』で、子どもたちから「3.11」という言葉や「津波」という言葉が聞かれました。子どもたちはそのまま様々なお話を自由にして過ごしていました。

今回、子どもたちからは低いエネルギーが感じられました。また、以前よりも言葉が増えていることを感じ、子どもたちの発達に応じた表現方法を尊重することの大切さを感じる会となりました。

これからも子どもたちが自分らしく自分の気持ちを表現することのできる場を地域の皆様と定期的に創ることができたらと思います。

Posted by 子どもグリーフサポートステーション事務局 at 14:26 | 活動報告(岩手) | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ブログを開設しました。[2015年09月03日(Thu)]
子どもグリーフサポートステーションのブログを作成しました。
現在ホームページのリニューアルに向けて準備を進めていますが、新しいホームページのブログとして機能させていきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
Posted by 子どもグリーフサポートステーション事務局 at 12:26 | スタッフブログ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

子どもグリーフサポートステーションさんの画像
https://blog.canpan.info/cgss/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/cgss/index2_0.xml