• もっと見る
« 2025年05月 | Main | 2025年07月 »
プロフィール

社会福祉法人 なごみ福祉会 クラブハウスはばたきさんの画像
検索
検索語句
<< 2025年06月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
カテゴリアーカイブ
リンク集
https://blog.canpan.info/centerhabataki/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/centerhabataki/index2_0.xml
最新記事
休みの日の楽しみ[2025年06月30日(Mon)]
 こんにちは、ブログ担当のCです。

 昔、生活訓練に通っていた頃だったと思うのですが
「安定して生活ができている人というのは、障害のあるなしや年齢に関わらず休日をほどほどに楽しんでいる」と聞いたことがあります。
 そんな私の休日の楽しみはどんな感じかを書いてみようかと思います。

 基本的に私はインドア派で、あまり出かけたりはしないのですが、最近は外に出かけてみたりもしています。
 ある日はカフェでのんびり過ごしたり、スーパーに行って料理の材料を買ったり、またある日はカラオケに行ったりします。
 それとレトロゲームが好きなので、ブックオフやハードオフに行ってレトロゲームを眺めに行くことがあります。この前はお目当てのプレミアがついているゲームが驚くほど安かったので、つい買ってしまいました。
 特別な休日(もうどうしようもないくらいリフレッシュしたい時)には決まって西武線に乗って秩父に行くことが多いです。

 家にいる時はYouTubeで美味しそうなごはんや旅の動画だったり、ゲームの動画を見たり、料理をしたり、絵を描いたりしています。地元の友達とLINEもします。
 はばたきに通所する日ももちろん楽しいのですが、息抜きあってこそ安定した通所ができると思っているので、メリハリをつけて日々を過ごしているつもりです。
 ゆっくり自分のしたいことを自分のやりたいようにするのが一番楽しいと私は思っているので、今後もそんな感じで生きていこうと思います。
クラブハウス学習会[2025年06月27日(Fri)]
こんにちは。6月なのに既に暑くて体力を削られそうな日々ですが皆様体調はいかがでしょうか?昨日、15時より毎月定例のクラブハウス学習会を行いました。過去の3週間研修で使用されていた文献集「クラブハウスはじめの一歩」を用いて、皆で読み合わせや意見交換をするというものです。ユニットについて、仕事やTEについて、メンバーとスタッフの関係性について等、様々な内容の文献が載っていて、昨日はメンバーとスタッフの関係性について皆で読んでいきました。文献一つは多くても5ページ程度で決して長文ではないのですが、なにせ月に1回しかない学習会なので、実は昨日やった文献も昨年私が入職する前から読み合わせていたものでした。そしてようやく昨日終了。
改めてクラブハウスの理念や考え方に触れていくと、普段やっていることの理解がより深まっていく気がしました。今後もみんなで学んでいければとい思います。(スタッフ I)
animal_study_inu.png
実習最終日[2025年06月26日(Thu)]
看護学生のSです。
火曜日から木曜日まで3日間はばたきで実習をさせていただきました。
初めて来た日は緊張感もありましたが、メンバー・スタッフの皆さんがあたたかく迎えて下さり、3日間とても楽しく実習することができました。
お話をしながらキッチンユニットで昼食を作り、一緒に食べて感想を言い合えたことがとても印象に残っています。事務ユニットでも入力作業や洗濯物など様々な作業を一緒に実施させていただき、メンバー・スタッフの方々といろいろなお話をしながら作業を行うことができとても楽しかったです。
笑顔が絶えずあたたかな雰囲気で迎え入れて下さるはばたきのメンバー・スタッフの皆さんのおかげで充実した3日間となりました。短い間でしたが本当にありがとうございました。
実習2日目です[2025年06月25日(Wed)]
看護学生のYです。はばたきで実習2日目となりました。
とてもはばたきでの実習は楽しいです。
1日目にはばたきの職員さんと利用者さんと一緒に料理をしてみて、職員さんと利用者さんがお互いに教え合いながら作業をしていてはばたきが目標に掲げている利用者さんと横並びの関係を作るというのができているなと感じました。
入会して数週間が経ちました[2025年06月25日(Wed)]
はじめまして。メンバーのHです。はばたきに入会して数週間が経過しました。最初は右も左もわからず彷徨っていましたが、職員さんやメンバーさんに教わりながら、少しずつ作業にも慣れてきた頃です。私は、体調を安定させるために通っています。今のところ、体調を崩さず週4で通えています。職員さんもメンバーさんもとてもやさしく、過ごしやすいです。私の目標は、一般就労することです。そこに向けて頑張っていこうと思っています。職員の皆さま、いつもご支援ありがとうございます。
夕食会[2025年06月24日(Tue)]
メンバ―のM.Nです。
6月20日金曜日にはばたきにて夕食会がありました。
メニューは「夏野菜たっぷりキーマカレー」「サラダ」「フルーツポンチ」でした♪
ご飯を食べたあとはそれぞれ近況報告をして、談笑しました。
キッチンユニットの皆さんにカレーやサラダを作っていただきました。
とても美味しくいただきました(*^-^*)
次回の夕食会も楽しみです。

S__827351048.jpg

S__827367426.jpg
スタッフの退職[2025年06月19日(Thu)]
6月だというのに酷暑ですが、皆さまお健やかにおすごしでしょうか?
すさまじく暑くなった昨日、スタッフのHさんが退職なさいました。
15時〜お疲れ様会を行ったのですが、Hさんのお人柄もあって、
感謝を伝える方が後を絶ちませんでした。

Hさんよりは言葉とともに、お手紙(お菓子の贈り物もいただきましたわーい(嬉しい顔))ではばたきのメンバー、スタッフに挨拶をいただきました。
スタッフとしては離れられますが、今後もつながりをもっていけるのでそれもまた一同楽しみにしています。
Hさん、ありがとうございました。おつかれさまでしたいい気分(温泉)

1750301889791.jpg
暑くなってきました[2025年06月16日(Mon)]
徐々に夏の気配を感じさせる気候になってきました。
はばたきでは公園清掃や、トマト収穫など気候の影響をじかに受けやすい仕事も複数あり、開始時間を早める、経口補水液などの水分補給などの対策を講じています。
今年からはじまったATM清掃もその中の一つです。
とは言いつつ、ATM内にはエアコンがあるので直接的な影響はないのですが、個人的に焦るのは裁断機の中のごみをとっている時にお客さんが来ると、刻まれたごみがそのまま放置され、お客さんの視界にはいってしまうことです。
そういうときは作業を一度止め、外で待機します。その間夏の日照りを直に受けるので、エアコンのある清掃環境でも、帽子や飲み物は必須になるのです。
一旦作業をやめるべきか、速やかにごみを回収し、快適な状況にいてもらうか、その時その時の対応は少し変わってきます。
マニュアルにはそういった細かな手順はなく、スタッフとも話すとそれは仕方がないのでは、という話で落ち着いています。今のところお客さんからもクレームはないので大丈夫かと思います。
しかしなぜか私の場合、入室してくると焦燥感に駆られてしまいます。それも慣れなのでしょうか。
まだ始めて数か月程度なので、これからも話し合い、改善していく余地はあるのかもしれません。
毎回、清掃を始める前は、前述のとおりお客さんに怒られたりしたらどうしようと、色々考え、緊張感や不安感を抱くこともあります。
清掃後にはすっきりした気分が訪れるので、それはそれとして結果的にいいことです。
こうした気持ちは良い感覚で見れば、惰性に流されることなく着実に一つ一つのことをできていることだと思うので、これからも大事にしていけたらなと思っています。

メンバーK
業務連[2025年06月13日(Fri)]
メンバーのM.Nです。
昨日、小川元気村にて業務連がありました。
スタッフ1名、メンバー2名で参加しました。
内容は「障害者の就労の現状」に関するお話でした。
当事者の参加はいつもは少ないそうで、はばたきから2名のメンバーが参加できたことは良かったことだと思いました。
私は、はばたきに通いながら、生活リズムを整えている段階です。
週4〜5回ほど通えるようになってきました。
やりたい事務作業、エクセルの入力なども少しずつできるようになってきました。
アルバイトや障害者雇用など、私もお仕事を探しています。
長く続けられることが、障害者の方は体調の面もあり、難しいようです。
はばたきでの活動を今後も役立てられるように、これからも頑張りたいと思いました。

業務連では途中、はばたきとして発言する場面がありました。
私も簡単にではありますが、はばたきに通ってみて、また今後の展望について話せました。
もう一人のメンバーさんも、B型を利用して工賃が貰えることの喜びをお話していました。

また、11月に業務連のつどいがあるそうです。
また参加できたらいいなと思います。
att_0000001.jpg
ボッチャに行った事[2025年06月11日(Wed)]
昨日ボッチャに行きました。雨が降っていました。ボッチャで楽しかったことはボール投げです。
ボール投げはうまくできませんでした。

ブログ用.jpg
| 次へ