誕生日会
[2022年04月27日(Wed)]
![]() |
穀雨
良い天気が続く昨今、クラシヲではドライブにいきました。
行先はこちらです。 写真でわかるでしょうか。 鯉や鶴がいます。 そうです。後楽園にいってきたんです。 当日はとても良いお天気でしたよ。 気持ちが顔にでてしまいますね。やはり天気が良いというのはすばらしい。 さて、 二十四節季でいうと、今は「穀雨」というそうです。 穀物を潤す雨が降る。 今日、雨なんですが、 そのことを知ると、まあ、雨もいいと思いますね。 岡山のキリンビール工場。 岡山市南区で収穫された麦を原料としているという話を聞いたことがあります。 以前、クラシヲがあったあたりの畑はもうすぐ一面の麦で覆われます。 その様子がとても好きでした。 あの麦を潤す雨です。 雨が降って嫌だなと思う。 雨にはこういう役割もあるのだなと知る。 われわれは、自分の考えだけでは、その「嫌だな」で完結してしまうことが多いです。 その一方で、他者との「対話」というのは、多くの気付きを得ることができる。 そのように感じる穀雨の今日です。
白いシャツ
新年度が始まり、クラシヲの前の道を通学する小学生の姿もあらたまったように思います。
新一年生が行く。 拙宅の娘も今春地元の中学校に入学が決まり、新しい制服に身を包んで登校しています。 登校する生徒を眺めていると、その新しい制服の輝きに目を奪われてしまいます。 ああ、これが「希望」というものかと思いながら眺めています。 こどもたちからエネルギーを分けてもらっているように感じます。 入学式では、大人から子供たちへのメッセージが送られるのが習わしです。 おそらく伝える大人たちは寸暇を惜しんでその言葉を選び推敲し練習し当日に臨むのでしょう。 しかし残念ながらそんな祝辞はどうせ覚えてないでしょう。 子供からのこのようなメッセージこそ、この時期にしっかりわれわれが受け取っておきたいものです。
後日談
以前、クラシヲで表町散策したときのことをこちらにも少し書きました。
2月25日の記事です。 そのとき撮影していたのが「カムカムエブリデイ」NHK朝ドラでした。 ヒロインの川栄李奈さん見れたそうです。 今週はおそらくそのときに撮影していた場面の放送週しかも最終週であります。 ドラマとクラシヲとなんにも関係ないのですが、 少しあれですね、クラシヲの手柄と言っても良いかもしれません。 もうひとつ。 本日、内尾の近くを通る機会がありましたので、以前のクラシヲの様子を見てきました。 ![]() オレンジの柵がしてあって、中には入れません。 ![]() 青いバスが停まっていました。なんだろう。見てはいけないものかもしれません。 ![]() 内尾でも毎年桜が咲いていました。少ないんですよ。つつましく咲く。 ![]() 外周の用水あたりはこんな感じでした。 ソメイヨシノは明治政府が全国に広めたというのはよく聞く話しです。 ですので、以前は日本にそれほどソメイヨシノ見る機会無かったはず。 今の景色を過去や未来から見ると、なんだろうこれと思うところも多いでしょうね。 スマホとか、マスクのある日常ですね。これ、なんだろうかと思うことがあります。 今の景色は、時の為政者の恣意的な産物かもしれない。 先端技術の結晶かもしれない。 100年後の人はそれと知らず、ああ、またこの季節になったと愛でているのかもしれない。 皮肉を言いたいわけではなく、ああ、こんなもんですよね。ということで。
The 花見
清明
今日は「清明」です。
ウィキペディアによれば万物が清々しく明るく美しいころだそう。 今日はクラシヲでも近所の緑道公園までお花見にいきました。 文字通り花をみる。ソメイヨシノを見に行くのですが道中には春を感じるものがそこかしこに溢れます。 景色も人の生活も新たになるこの季節、しっかり味わっていきたいものです。 今月のクラシヲのプログラムです。 コピープログラム4月(2022).pdf
新聞の力
クラシヲ新聞が創刊されました。記念すべき第1号の作成をしたのです。
今回の記者は6名。思い思いの視点、切り口で複雑に入り組んだ現代社会に鋭いメスをいれていただきました。(僕の世代の局長は上岡龍太郎さんでしたね。) 記事の内容を紹介したいのですが、少しだけお届けしましょう。 ![]() ![]() 約80分くらいかけて、原稿を練り上げていただけました。 見ていただけるとわかると思うのですが、これはつまり自己表現の場ということです。 やってて思ったのですが、you tube というものやTiktokというものも、よく似た趣向ですね。 推しや気になっていることを自分なりの表現で拡散する。で、お金を稼ぐことにもつながっている。 ぼくが書くとすれば何かな。と思ったのですが、すでにこのブログに書いていましたね。 クラシヲ自立新聞、良いですよ。広告もないです。
いつの間にか
この時期になると毎年思うのですが、「草が生えて困ったな。」
反面、花が咲いてきれいだな、鳥がかわいいな。というのもあるんですけど、まあ。 で、雑草なんですけど、どうも毎年いろんな種類が生えて伸びているように思います。 お休みの日には草抜きをちょっとして昼寝するというのが日課ですけど、その雑草、毎年違う種類という確信を持ってます。 今年の雑草、去年の雑草、おととしの雑草、、、並べて見比べてみたいものです。 もちろん毎年レギュラーで活躍される雑草も何種類かはありますが、 雑草界も、昨今のなんとかウイルスなんとか株のように入れ替わり移り替わっているのではないか?と思うのです。 草魂という言葉を座右の銘としていたプロ野球の投手もいましたね。 4月、ひとの入れ替わりの時期でもあります。 クラシヲの職員や利用者さんも、多分に漏れません。 出て行かれる方には、新たな活躍の場でまたきれいな花を咲かせてほしい。 そして、クラシヲに来ていただける方には、その力を発揮していただけるように。 良い鉢と良い土と水を整えておきたいものです。
ホワイトデイ
ちらし寿司なら
| 次へ
|
![]() |