
オンライン発達相談[2007年04月09日(Mon)]

![]()
![]() |
![]() オンライン発達相談[2007年04月09日(Mon)]
![]() ![]() 全国の園・学校への巡回・訪問が始まります。[2007年03月31日(Sat)]
4月1日から全国の園・学校への巡回・訪問が始まります。日帰りのケース、1泊2日のケースなどを実施しますので、詳細はCEセンターホームページの「園・学校との連携」をご覧下さい。お問合わせお待ちしております。
![]() 風邪のお話[2006年12月07日(Thu)]
冬は空気が乾燥していますので、ウィルス性の風邪(インフルエンザ、流行性胃腸炎)やウィルス性の病気(今年はムンプスいわゆるオタフク風邪が流行っています。)が流行しやすくなります。ウィルスは低湿・低温には非常に強く、逆に温度と湿度には弱い言われています。従いまして、部屋の湿度を40%以上に保ちながら、室温を24度位にしておけば、風邪の予防に役立つそうです。あと、外から帰ってきた時の手洗いとうがいはとても有効です。
最新の研究ではうがい薬でうがいをするのは実際に喉の痛みや症状が出てからが効果的で、予防には、実は普通の水道水のうがいが一番効果的という結果が出ています。(塩素の効果だそうです。)あまり、頻繁にうがい薬でうがいをすると本来の善玉口内細菌までやっつけてしまうので、かえってウィルスの感染を起こし易くなるそうです。 こちらCEセンターでも風邪のためにお休みになられるお子さんも増えてきました。予防に勝る治療無しということで、皆さんお大事に! ![]() アンケートのお願い[2006年12月02日(Sat)]
以前ご報告いたしました通り、NPO CEセンターのホームページが新しくなりました。どのような情報を発信していったら良いのか?使い勝手はどうだろうか?見やすいかな?などなど更新の度に私達は気になってしまいます。そこで、先月から毎月アンケートにお答えいただたい方々から抽選で
![]() ![]() また、ホームページ携帯版も出来上がりましたので一度ご覧下さい。 ![]() 小さな芸術家[2006年11月20日(Mon)]
CEセンターでは最近キーボードを購入しました。トレーニングの最中に一緒に歌を唄ったりする際に伴奏を奏でたり、トレーニングの待ち時間にちょっといたずらで触ってみたりして、みんな注目しています。先日のセラピーの際にもあるお子さんが、何気なく鍵盤をたたいてみると、音の代わりに「フー!」という人の声が出てきてびっくり!?ドレミファソラシドが全部、太い声で「フー!」なのです。私も思わず爆笑してしまいました。他の音階では猫の鳴き声、犬、扉の開く音、電子音などなどです。そして、メトロノームに合わせながら鍵盤を叩くと不思議、不思議、しっかりした曲に聞こえます。今度はどんな曲が出来るのでしょうか?次回の小さな芸術家の作品に期待してます。
![]() ホームページが新しくなりました![2006年11月09日(Thu)]
![]() 今後は新しいデザインでお楽しみいただきたいと願っております。表紙のページもご覧の写真のようなカラフルで綺麗な写真をご用意しておりますので、是非見に来て下さい。 http://www.npo-cecenter.org/ です。ブログのリンクからもアクセス出来ます。 ところで、写真撮影はとても難しく、私が撮ると構図が平面的?、端が写ってない!など色々と問題が起きます。ブログにも掲載したいと思いかなりの枚数を撮ったのですが???です。 そこで、このブログの管理人のookuboさんに写真のお裾分けをいただいて今回掲載させてもらいます。どうです?何か良い写真だと思いませんか? それでは、新しいホームページの感想お待ちしております。 ![]() 最近のプレイ・セラピーにて[2006年11月07日(Tue)]
![]() 他にも飛行機とかたくさん有るのですが、どれもとても芸術的です。この才能羨ましいです。 プレイ・セラピーを続けて行くと出来上がる作品も徐々に変化して行きます。 遊びを通じてのストレスに対する浄化作用により、出来上がったくる物もだんだん優しいもの になってきてるような気もします。また、作品を掲載したいと思います。お楽しみに。 ![]() ピタゴラスイッチ[2006年10月24日(Tue)]
最近のセラピーの中で、工作紙や空き箱を使って迷路とかコースを作ってビー玉を転がして遊ぶのがブームになっています。高さはこの位?、道幅は?、ジャンプはどうする?いつのまにか自分も熱中して紙を切っていたり、ビー玉を握りしめていたりする自分が居ます。
うまくビー玉が転がった時は一緒に拍手とハイタッチ。うまくいかなくても「よしもう1回!」とたくましくなっていく彼らを見ていると感動してしまいます。 セラピーは子どもの心を育む大事な療育の1つです。遊ぶことがどれだけ心を和ませ、明日に向う活力を生み出すか計り知れません。どうです?皆さんも思い出しませんか?遊んでいる時がどれだけ楽しかったかを。 ![]() シリーズ講座[2006年10月22日(Sun)]
本日は日本財団助成事業 シリーズ講座 セッション1、第三回 講師 NPOえじそんくらぶ代表 高山恵子先生による講演でした。ADHD、その他の軽度発達障害についてのわかりやすいお話をしていただきました。また、今後求められる支援方法や私達の取り組み方についての方向性なども示して下さいました。先生は風邪をひかれて喉を痛めているにも関わらず、とても親しみのある口調とテンポで講演していただきました。
誠に有難うございました。 ![]() 本日も沢山の方々にお集まりいただきました。皆様本当に有難うございました。 ![]() 最近はまっていること[2006年09月25日(Mon)]
先日、ある場所で「盲導犬を育てるボランティアをやりませんか?」の文字が目に飛び込んできました。元々、犬を飼いたいと思っていた私はそのパンフレットを持ち帰り、早速インターネットで詳細を調べてみました。
生まれたばかりのラブラドールレトリバーを1年と期限で飼育し、盲導犬飼育センターに送り出すまでの面倒を見るというのがその内容です。シベリアンハスキーが好きな私も、ラブラドールの子犬の可愛さには参ってしまいます。(盲導犬のサイトから写真拝借しました。) ![]() なんでこんなに可愛いのでしょう?でも、毎日の散歩も必要だし、旅行に行く制限も出てくるし、なにより1年でお別れというのもさびしいし... しばし考え中です。
| 次へ
|
大規模災害は現在ありません。
緊急時はこちらが更新されます。
![]()
![]()
![]() |