• もっと見る

第4回日本にいながら世界を知ろう!!みなさんはキベラスラムを知っていますか?

2014年10月02日

下関市立大学国際交流センター
「日本にいながら世界を知ろう!!」の第4弾をWSKさんが企画します!

WSKは、下関市立大学の中の学生グループです。創立した亀鷹くんはグループの方向性から、彼自身の進路の事まで…色々と相談に乗ってきました。当時の山口JICAデスクの森さんを紹介して、大城先生を紹介して…教育委員会ともつなげて、僕の企画したイベントの中で彼らは貿易ゲームに手ごたえを感じたようで、以後小学生などを対象に貿易ゲームを教えていると聞きます。今は2代目?3代目なのかな?(…懐かしいな。)

そんな彼らの今回の企画!
何と早川さん!まさやさん!
僕が20歳の頃、ケニアに勉強に行っていた時にお世話になった面々ではないですか!(これまた懐かしいな。)と言う訳で、地味に関係浅からぬこのイベントを告知です!

国際イベントの写真.jpg

テーマは東アフリカ最大のスラム「キベラ地区」について。
そこで生きる子どもたちのための学校を共同運営されている早川千晶さんをお招きして、キベラスラムの孤児、浮浪児、極度の貧困、労働、虐待など過酷な状況下で懸命に生き抜いてきた子供たちについてのお話しを伺います。

また第U部として、音楽で子どもたちのケアをしてきた大西匡哉さん、親指ピアノ奏者の近藤ヒロミさんをお招きしてのコンサート、WSK主催の交流会も開催します!

詳細

第T部 早川千晶さんの講演会
日時:平成26年10月9日(木)午後4時30分ー午後6時
場所:下関市立大学I-206 教室(本館T棟2階)
参加費:無料

第U部 アフリカ音楽コンサート&交流会
日時:同日午後6時15分ー午後8時
場所:談話室(厚生会館2階)
参加費:500円
posted by おかもと へいわ at 13:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | 他団体の紹介

下関市市民活動支援補助金の募集(後期)

2014年10月01日

下関市市民活動支援補助金後期の募集期間に入りましたよー。
是非、機会を活かして活動のステップアップに役立てていただきたいです。


以下、説明が長ーーいですけど、先にコレだけは!
ぜひ申請前には、CANPANセンターの理事の山田氏がまとめている資料をご覧くださいませ。
助成事業の質がぐぐっと高まるはずです!
助成金申請の前に必ず目を通しておきたい助成金に関するプレゼン資料5選


市民活動支援補助金は、市民の自主的かつ主体的なまちづくりを推進するため、公益的な市民活動を助成する制度です。下関市内において、公益的活動(活動の効果が一般市民に及ぶ活動)を継続して実施している、またはこれから継続して実施しようとする市民活動団体が行う事業について、市がその経費の一部を補助するものです。この補助金は、公募による補助対象事業について書類審査及び面接審査(ヒアリング)を経て決定します。
※市民活動とは、地域・社会の課題解決のために、自ら実施する、営利を目的としない不特定多数の人々の利益の増進に寄与する公益的活動のことをいいます。


1.募集期間  
平成26年10月1日(水)〜10月15日(水) 【必着】                   

  
2.受付窓口
(1)しものせき市民活動センター TEL231-1826
   ※市民文化課ではなく、しものせき市民活動センターで受付。
    平日の10時〜12時、14時〜16時の時間帯で予約を受付。事前連絡必須。
(2)各総合支所 地域政策課 
   ・菊川総合支所地域政策課 TEL287−1115
   ・豊田総合支所地域政策課 TEL766−1055
   ・豊浦総合支所地域政策課 TEL772−4001
   ・豊北総合支所地域政策課 TEL782−1914
    受付は8時30分から17時15分まで。土・日・祝日を除きます。


3.申請書類 
・申請にあたっては以下の書類を提出してください。
但し補助事業のメニューによって 新規事業立上げ支援の場合は(5)(8)の書類は不要です。
また(9)については書類を提出いただいた後で追加で書類の提出をお願いする場合のことを記載しています。
(1)【様式1】市民活動支援補助金交付申請書(代表者印押印)
(2)【別添1】 事業計画書
(3)【別添2の2】申請年度の収支予算書(団体一部事業予算書)
(4)申請年度の活動全体の収支予算書
(5)前年度の活動全体の決算書及び活動報告書
(6)団体の規約及び設立年度が確認できる書類
(7)団体の構成員名簿
(8)活動実績等(過去の活動内容がわかるもの)
(9)上記(1)から(8)のほか市長が必要と認める書類

一部、このページでもダウンロードできるようにしていますが…
市役所のページからダウンロードが確実です。こちら
また以下の施設にも設置しておりますので、窓口でお尋ねのうえご利用ください。

しものせき市民活動センター、市民文化課、菊川総合支所地域政策課、豊田総合支所地域政策課、豊浦総合支所地域政策課、豊北総合支所地域政策課、彦島支所、長府支所、王司支所、清末支所、小月支所、王喜支所、吉田支所、川中支所、安岡支所、吉見支所、 勝山支所、内日支所


4.補助の対象となる団体
・ 市内において、公益的活動を継続して実施している、またはこれから継続して実施しようとする市民活動団体で、その活動内容が特定非営利活動促進法の別表に掲げる20分野のいずれかに該当する活動が対象です。ただし、団体の運営に関して、規則や会則などを定めていることが必要です。なお、実行委員会などで組織されるイベントの開催を目的として設立された団体は対象となりません。
・同一団体への補助は同一年度に限り1回のみです。また今年度、当初募集で不採択となった団体は同じ事業では応募できません。


5.補助対象となる期間
・平成26年10月1日から平成27年3月31日までが補助対象期間です。補助金の申請時に完了している事業や、補助金の交付決定前に既に完了している事業は対象となりません。


6.補助の内容  
・補助対象事業は、以下の3つの補助メニューに区分されます。補助申請できるのは、1団体につき1メニューです。また、補助対象経費が5万円未満の場合は申請することができません。
(1)新規事業立ち上げ支援
・概要:設立1年未満の団体が、市民活動として年間を通じて行う活動に対する補助
・補助金額:5万円以上10万円まで(千円未満切捨て)
・補助率:補助要綱により算定する補助対象経費(以下、算定基礎額という。)の100%以内
※算定基礎額の詳細は募集パンフレットをご覧ください。
・ 補助回数:同一団体につき1回限りです。

(2)活動支援
・概要:年間を通じて、市民の自立・自発的活動を掘り起こし、「協働」の土壌を広げていくための公益的活動に取り組んでいる団体が行う全活動のうちの一部の事業に対する補助
・補助金額:5万円以上30万円まで(千円未満切捨て)
・補助率:算定基礎額の20万円まで100%及び20万円を超える部分については50%以内。
※過去に3回を超える補助を受けた団体は、算定基礎額の10万円まで100%及び10万円を超える部分については50%以内。
・補助回数:同一団体に対する補助は、(1)新規事業立上げ支援と、(2)活動支援を合わせて原則3回までとなっています。3回を超える申請があった場合はその都度審査で認められた場合のみとなります。

(3)事業強化支援  
・概要:市民活動団体が継続して取り組んでいる活動の中の一部の事業や、その一部の事業を拡大して行う記念事業、イベント事業または新たに継続して取り組んでいこうとする自主的地域づくりへの参画事業等に対する補助
・補助金額:5万円以上50万円まで(千円未満切捨て)
・補助率:算定基礎額の50%以内。
※同一年度の事業強化支援による補助は審査会での選考により2団体までとなっています。


7.補助対象となる経費、対象とならない経費 
・募集パンフレット 4ページの「5.補助対象経費・補助対象外経費例示一覧」をご参照ください。


8.審査及び補助金の交付決定について
・提出された交付申請書は、書類審査、面接審査(ヒアリング)を経て交付を決定しますが、審査により減額または不交付となる場合があります。


9.審査の方法
・申請した補助対象活動(事業)に対する内容について、下関市市民協働参画審議会の助成事業審査部会による書類審査及び面接審査を行います。
・面接審査(ヒアリング)の質問内容は画面下部のダウンロード欄のヒアリング質問リストをご参考ください。
・審査会の日程その他の詳細は別途通知します。


10.その他
・申請に関するその他の詳細については、募集パンフレット等をご覧ください。また不明な点がありましたら市民文化課までお問合せください。 



という感じみたいです。
関連書類をダウンロードできるようにしておきますね♪
補助金交付要綱.pdf
募集パンフレット.pdf
申請様式(申請書及び事業計画書).docx
【記入例】申請書及び事業計画書.pdf
収支予算書(1部事業用).xlsx
収支予算書(全体事業用).xlsx
【記入例】収支予算書(1部事業用).pdf



posted by おかもと へいわ at 13:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフブログ

下関未来大学

2014年07月17日

今日は下関市立大学で、講演してきました。
下関未来大学のまちづくり学科の1コマで、ファシリテーターとコーディネーターについてお話をさせていただきました。短い時間で、どこまでお伝えできたのかは分かりませんが、アンケートの結果は非常に良かったので安心しました。

IMG_4263_s.jpg

受講者は30名程度でしょうか?
受講された方々は、すでに地域地域でリーダー的な立場な方が多かったように感じられました。見知ったお顔も多かったので、緊張も少しほぐれました♪

受講生の皆様。
事務局の大学の方。
有難うございました。


説明資料.pdf
posted by おかもと へいわ at 22:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | 事業内容

下関未来大学

2014年05月06日

下関市立大学のホームページで紹介されております。
下関未来大学の■まちづくり・ひとづくり学科 のCコマ目を担当いたします。



以下、プログラム。

下関未来大学2014
■関門地域学科

@6月8日(日)
関門鯨学1〜鯨の生態・鯨と下関の関わり
下関海洋科学アカデミー鯨類研究室室長 石川創氏

A6月25日(水)
関門鯨学2〜捕鯨問題を考える
下関海洋科学アカデミー鯨類研究室室長 石川創氏

B7月16日(水)
下関駅にぎわいプロジェクト〜賑わいを下関駅から周辺へ
下関市立大学名誉教授山口大学監事 坂本紘二氏
下関市市街地開発課課長  那須信行氏

C7月30日(水)
腰痛予防〜腰と対話しよう
下関市立市民病院リハビリテーション科主任理学療法士 宮野清孝氏

E8月6日(水)
おいしい毒魚〜フグの生物学あれこれ
水産大学校生物生産学科教授 酒井治己氏

E8月27日(水)
陸上交通の大動脈〜関門橋・関門トンネル
西日本高速道路葛繽B支社北九州高速道路事務所副所長 中島博文氏

F9月10日(水)
下関の鉄道敷設計画〜まぼろしの鉄道計画
菊川町民俗資料収集保存委員会副会長 北條秀一氏

G9月24日(水)
未来に元気をつなぐ日々の食卓〜地産地消が生むわたしと下関の活力
下関市食生活改善推進協議会会長 家根内清美氏

H10月8日(水)
海上交通の要衝〜関門海峡・下関港
国土交通省九州地方整備局下関港湾事務所事務所長 浅見尚史氏

I10月22日(水)
下関歴史散歩〜平家秘話
赤間神宮 水野直房氏




■東アジア学科(芸術文化)
@6月8日(日)
下関から構想するエネルギーと私たちの未来〜「自然エネルギー革命」と「市民エネルギーやまぐち」
認定NPO法人環境エネルギー政策研究所所長 飯田哲也

A6月17日(火)
山口・下関の歴史とフィールドから未来を考える〜国家存亡の危機に瀕したとき、山口の人々はどのように動いたのか
山口県立大学国際文化学部教授  安渓遊地

B7月15日(火)
映像でより良い未来を!〜映像を社会変革に使う
メソッド ユナイテッドピープル株式会社代表取締役 関根健次

C7月22日(火)
里山と里海の物質循環の修復による地域活性化〜落ち葉、腐葉土、不圧地下水、海底湧水、海藻肥料について
海藻研究所所長 新井章吾

D8月5日(火)
オリーブオイルを上手に使いこなすために 〜オリーブオイルと健康
オリーブオイル・野菜・蜂蜜認定ソムリエ 百留真由美

E8月19日(火)
海から賜ったもの〜命の回廊をめぐる
革舟大工 州澤育範

F9月2日(火)
周防大島郷土大学と「郷土学」〜民俗学者宮本常一と「郷土大学」
NPO法人周防大島郷土大学理事 山根耕治

G9月16日(火)
公共哲学と僕らの革命〜共同体の崩壊、孤独死、無縁社会、移民との共生など
徳山工業高等専門学校准教授 小川仁志

H10月7日(火)
山口情報芸術センター(YCAM)の10年および芸術と地域社会のこれから〜市民活動としての芸術、オルタナティブ・スペースなどの実践
山口大学教育学部美術教育教室准教授 中野良寿

I10月21日(火)
子どもの本の中に自分を見出す〜子どもの本のできることは
株式会社こどもの広場代表 横山眞佐子



■まちづくり・ひとづくり学科
@6月8日(日)
下関市における地域分権の推進にあたって〜私が考えるあらたなまちづくり〜住民自治によるまちづくりの概要&先進事例の紹介
下関市長 中尾友昭 / 下関市総合政策部政策調整監 星出恒夫

A6月19日(木)
継続的・持続的なまちづくりを行うために(1)〜市民力・地域力・組織力がもつ可能性と将来
しものせき観光キャンペーン実行委員会副会長 和田健資

B7月3日(木)
継続的・持続的なまちづくりを行うために(2)〜実践から感じる地域の力と地域資源を活かすまちづくり〜住みたくなるまちづくり
楢原ゆうあい会事務局長 柴田俊彦 / 住みたくなるふるさとづくり実行委員会代表 藤岡基昭

C7月17日(木)
継続的・持続的なまちづくりを行うために(3)
〜コーディネーター、ファシリテーターの役割とテクニック(組織と地域をマネジメント) 〜空き家リノベーションによるまちづくり
NPO法人コミュニティ・コンサルタント事務局長 岡本平和 / ReMONOSEKIプロジェクトリーダー 木村大吾

D8月7日(木)
地域(まち)づくりと人づくり〜元気タウンメディア
(株)コミュニティエフエム下関 代表取締役 冨永洋一

E8月21日(木)
分権時代の市民と行政の新しい関係〜地域が主体となり行政が参加する時代
下関市立大学 教授 川野祐二

F9月4日(木)
わたしたちの暮らしからまちづくりを考える(演習)1〜地域の課題や資源(自慢)
下関市立大学 准教授杉浦勝章

G9月25日(木)
わたしたちの暮らしからまちづくりを考える(演習)2〜地域の課題解決、資源活用による活性化
下関市立大学 准教授 杉浦勝章

H10月16日(木)
まちづくり・ひとづくりの可能性を考える〜多様な価値観をまちづくりに活かす
下関市立大学 准教授 森邦恵

I10月30日(木)
あらたなまちづくりの実現に向けて〜地域に期待するもの
下関市長 中尾友昭
posted by おかもと へいわ at 17:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

春の交流会

2014年04月03日

今日は春の交流会で、子育て系の団体が多かった。
子育て系5団体と高齢者福祉1団体。

幼保一体のこととか、下関市の子育て施策に関することや分野を中心に掘り下げられていた。昔の母親と現代の母親の比較から経済や社会環境の変化による、子育ての価値観や危機管理、母親としての在り方など熱心な会話になった。

…そしてゴメンなさい。
写真が、撮ったやつもお子様とかが写っていたりとかで…切り取ると殺伐としすぎてしまったり…ぐぅ。反省です。
posted by おかもと へいわ at 19:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 事業内容

2014ガンパルフォーラム

2014年03月15日

2014ガンパルフォーラム頑張ってきましたw

・若い世代が多い
・NPOの事に詳しくない人が多い
・参加者にレノファ山口さんがいる
・サッカーの認識はNPOよりはるかに高いし、若者受けしそう。

てなことで、今回は「NPO法人などのあれそれをサッカーで例えてみました!」
がんぱる資料.pdf

約50名の参加があり、大変賑わいました。

当日の様子
ガンパル1.jpg
ガンパル2.jpg


防長青年館のみなさん。
参加者のみなさん。
ありがとうございました〜♪






posted by おかもと へいわ at 09:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | 事業内容

ガンパルフォーラムで頑張ってくる!

2014年02月15日

山口県防長青年館より、ガンパルフォーラム出演の依頼がありました。
ガンパルフォーラムは、山口県内の活躍する若手が集うフォーラムで1997年から続いています。

チラシ.jpg

若い世代にNPOに関心を持っていただき、ひいては正しく理解してもらえるように工夫して挑みたいと思います♪







posted by おかもと へいわ at 08:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

NPO勉強会

2014年01月09日

本日、しものせき市民活動センターで、NPOに関する勉強会を実施しました。


テーマは、NPO活動の歴史とNPOについてザックリと説明しました。
重たくなりすぎずに要約したつもりですが…
まだまだ内容が多かったとの声がありました。

下関市では、まだ志が重視されがちです。
これまで志で活動できていたし、長年様々な知識や技術を身に付けてこられた地域の方々に、市民活動に取り組むのに新たに勉強が必要になるのは何とも理解されにくい事なのかもしれません。志や気持ちの部分は確かに必要ですが、気持ちの充足感を踏まえた上での次のステップに…となると焦らずにしっかりと理解していただく時間が必要です。


強い志のある地域の先輩方が頑張っている間に…
次世代を育んでいく環境を早期に整えて、これからを意識していきます。

研修資料20140109.pdf
posted by おかもと へいわ at 22:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | 事業内容

冬の交流会

2013年12月19日

今日は下関市内の団体の交流を促し、地域活動の活性化を図りました。
こういう積み重ねがネットワークの構築につながります♪

冬の懇親会は、高齢福祉、児童福祉、健康増進、活動助成、社会教育、雇用促進、国際交流、環境保全などの多様な団体のみなさんが参加し、市民活動に関心のある市会議員さんや専門家の方もお見えになりました。

それぞれの活動を紹介し合って、今後の下関について熱く語れていました。
3561.jpg
posted by おかもと へいわ at 23:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 事業内容

清掃活動ーその後

2013年10月30日






こんにちは!
少し、元気さをアピールしてみました!


10月27日に実施した清掃活動の様子が29日の山口新聞で紹介されていました!
山口新聞さん!ありがとうございます!

清掃を終えて・・・
社会貢献に目覚めた!また何かあったら教えて下さい!と
いってくれた中学生の子もいてくれて本当に嬉しかった。

私たち、コミュニティ・コンサルタントは・・・
主に、団体運営に関する相談や下関市のNPO全体の資金調達を取りまとめて行うなど・・・。
比重の多くは、支援体制(システム)の構築や、相談そのものなので、社会に貢献する
組織の応援という間接的な取り組みになります。


今回のように、無関心層への直接的な呼びかけを行うことは多くありません。
とはいえ、草の根の活動から、事業といった経済的な領域を知り、感覚を磨かなければ、
みなさまにお伝えするアドバイスが的を得ないかも知れない。


草の根の活動の喜び。学び。

忘れないように・・・。
これからもがんばりまするんるん




posted by おかもと へいわ at 12:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | 事業内容