• もっと見る
«CANPAN CSRプラス Vol.201 | Main | CANPAN CSRプラス Vol.203»
<< 2012年02月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
奈良璋
CSRプラスユーザ特典! (09/26) CANPAN運営事務局
2006-2007 CANPAN 無料出張セミナー(4) (02/19) 森 陽子
2006-2007 CANPAN 無料出張セミナー(4) (02/17) 長谷川順一
CANPAN運営事務局スタッフの紹介 (02/14) 寺原輝美
CANPAN運営事務局スタッフの紹介 (02/03)
最新トラックバック
https://blog.canpan.info/canpaninfo/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/canpaninfo/index2_0.xml
リンク集
CANPAN CSRプラス Vol.202 [2011年06月17日(Fri)]
バックナンバー目次
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

タイトル[CSRメルマガ] 『強み』を活かす被災地支援 〜企業だからできる、生活再建の支え方〜 2011/06/17
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

【CANPAN CSRプラス Vol.202】

公益コミュニティサイトCANPAN(カンパン)の運営事務局がお届けするCANPAN
CSRプラス オフィシャルメールマガジンです。CANPAN CSRプラスの利用&活用
方法や皆さまのCSR活動のヒントになる情報をお届けします!

http://canpan.info/csr/

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

CANPAN CSRプラスでは、連続セミナー
「『強み』を活かす被災地支援 〜企業だからできる、生活再建の支え方〜」
を実施しています。

本セミナーでは復興への道のりを「避難所・仮設住宅・復興まちづくり」の三
段階に分け、一テーマずつ扱ってきました。

最終回となる今回は「復興まちづくり」を取り上げます。
岩手・宮城の各連携復興センターで代表を務めるお二人にお話いただきます。
各社の皆様にぜひご参加いただき、長期にわたる東北支援を共に考える機会に
なればと存じます。

 ≪参考≫第1回・第2回(終了)の概要は末尾をご覧ください。
----------------------------------------------------------------------
◆第3回◆ 第3フェーズ「復興に向けた長期のまちづくり」
----------------------------------------------------------------------
日 時 : 2011年6月24日(金)19:00〜21:00(18:30受付開始)
場 所 : 日本財団CANPANセンター(海洋船舶ビル8F)
概 要 :1)宮城のまちづくり
     紅邑 晶子さん(みやぎ連携復興センター代表)
  2)岩手のまちづくり
  鹿野 順一さん(いわて連携復興センター代表)
  3)参加各社の支援状況について
―第1〜2回を踏まえて始めたこと・検討していること―
===================================
◆コーディネーター:
 田村 太郎(一般財団法人ダイバーシティ研究所 代表理事)
◆定 員: 最大20名(1社2名まで)
◆参加費: 無料
◆お申込:以下フォームにご記入の上メールでご連絡下さい。
------------------------------------------------------
御名前:
社 名:
部署名:
TEL  :
MAIL :
第3回(6/24): ご出席  ご欠席(いずれかを残してご連絡ください)
本セミナーに期待すること:

------------------------------------------------------
お問合せ:日本財団 CANPAN運営事務局 (担当:木田)
〒105-0001 東京都港区虎ノ門1-15-16 海洋船舶ビル8階
電話:03-6229-5551(9-17時まで 土日祝祭日を除く)
FAX:03-3504-3909
電子メール:contact@canpan.info
------------------------------------------------------

≪参考≫

◆第1回◆ 第1フェーズ「避難所生活を健康に乗り切る」(終了)
「つなプロ」による避難所アセスメントや、多賀城市と「つなプロ」が実施し
た避難者アンケート調査の結果から、避難所がどのような状態であるのかを取
り上げました。
また、企業による長期的な支援がなぜ求められているのか、各地の様子を
共有するとともに、CSR・ISO26000の観点からもその重要性を考えました。

◆第2回◆ 第2フェーズ「仮設住宅で新しい生活を始め、復興への第一歩を踏
み出す」(終了)
第2回目は仙台で実施しました。
市内会議室にて、仮設住宅とはどのようなところか、写真や建設戸数データ等
を交えながらブリーフィングを行った後、仮設住宅に移動。
お住まいの方に生活上でお困りのことをうかがったほか、お部屋にもお邪魔し
て各社ができる支援を探りました。

----------------------------------------------------------------------
お問合せ:日本財団 CANPAN運営事務局 (担当:高島)
〒105-0001 東京都港区虎ノ門1-15-16 海洋船舶ビル8階
電話:03-6229-5551(9-17時まで 土日祝祭日を除く)
FAX:03-3504-3909
電子メール:contact@canpan.info
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの購読解除はこちらからどうぞ。
※下記リンクをクリックした時点で購読解除の手続きが完了します。誤って解
除されないようご注意ください。
{DELURL}
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
バックナンバー目次

トラックバック
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント