• もっと見る

CANPANブログ道

第2回ブログ大賞NPOサポーター賞を受賞した脇坂さんが日々CANPANブログを
使って、疑問に思ったこと感じたこと、ブログの使い方のヒント、もっとブログと
身近になれる情報などを書いていきます。


みなさんのブログを応援するブログにしていきます。


プロフィール

脇坂誠也さんの画像
<< 2008年05月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
yuuyakekoyake
目次の作成 (09/24) (株)古典建築技術院
ユーチューブの画像貼り付け(3) (09/04) CILたすけっと
サイドバーにコメントを (06/18) SEO
サイドバーにコメントを (05/22) ヒゲヤマ
目次の作成 (05/18) 脇坂誠也
グーグル窓の設置方法 (04/29) こがちゃん
グーグル窓の設置方法 (04/26) ひで
グーグル窓の設置方法 (04/26) せとぽん
グーグル窓の設置方法 (04/26) こがちゃん
グーグル窓の設置方法 (04/26)
最新トラックバック
チラシを画像に [2008年03月24日(Mon)]
先日、自分でワードなどで作成したチラシなどをブログ上でアップする方法を荻上さんに教えていただきました


【ワードのチラシを画像にする方法】

@ワードでチラシを作成する。

APDF化ソフトでワードをPDF化する。
(AdobeのAcrobatやソースネクストのいきなりPDFなど、PDF作成ソフトが必要です)

BAPDF化したファイルを画像として書き出す。
(下の画像はAdobeのAcrobatの場合です)

C半角英数字で名前をつけてJPEGファイルとして保存する。


ここを参照

早速、NPO支援東京会議で作っているNPO用の現金出納帳であるNPO会計日誌のチラシをPDF化し、画像ファイルにして、「画像の挿入」からブログ上にアップしてみました





しょぼ・・

「画像ファイル挿入」で「画像サイズ」を「変更なし」にすると、チラシが巨大になってしまい、「大(360x240まで)」にすると、こんな感じでしょぼくなってしまいます

ちょうどいい具合に表示するのは難しいのでしょうかねえ


ブログの画面を画像に(2) [2008年03月20日(Thu)]
 チラシなどをブログの画面に表示する方法を「ブログ入門」(これ、すごい参考になります。というよりは、このCANPANブログ道の存在価値があるのか??とすら思ってしまいます)のひでさんに教えてもらいました

@画像にしたい画面を開く。

Aキーボードの右上にある「PrtSc(プリントスクリーン)」のボタンを押す。
(これで画面のコピーができます)

Bペイントを起動

CAでコピーしてあるものを貼り付ける。
(右クリックの貼り付けを利用)

D画面左側のツールバーの点線の□をクリック。

E表示したい画面の一部をドラッグして、右クリックしてコピー。

Fファイル⇒新規を選択。変更の保存は“いいえ”。

G新しい画面が立ち上がるので、白い部分(キャンバス)のサイズを小さくする。
 (白い部分の端の■をドラッグして小さくする)

H右クリックして、貼り付け。
 (Eでコピーした画像が表示されます。)

I名前をつけて保存
 (ブログの画面の一部を画像として保存されます)


やってみました





できたー!!って、実は1時間以上かかりました

なにがうまくいかなかったかというと、画面のサイズが大きすぎたり片一方に寄り過ぎたりして、ブログ上でうまく表示されないということを何回か繰り返しました

たぶんGのところがよくわかっていないと思うのですが、今回対処した方法は

@の画像にしたい画面のサイズを、実際にブログに表示するサイズと同じサイズにした

実際に画像をアップするときに「左寄りにする」にした


ということをしたらなんとか思ったとおりに表示できました

でも、たぶんそういうことじゃないんでしょうね

ありがとうございました

荻上さんに教えていただいた、ワードなどの文章をブログにそのままアップする方法も後でやってみます




ブログの画面を画像に [2008年03月17日(Mon)]
 先日はワードやエクセル、パワポのブログでの表示方法などを荒木さんに教えてもらいましたが、今度は、ブログやそれ以外の画面をブログ上で画像として表示する方法を荻上さんに教えてもらいました

<ブログの画面を画像にする方法>

@画像にしたい画面を開く。

Aキーボードの右上にある「PrtSc(プリントスクリーン)」のボタンを押す。
(これで画面のコピーができます)

Bパワーポイントを開く。
(画像系のソフトでもいいのですが、意外とパワーポイントが便利です)

CAでコピーしてあるものを貼り付ける。
(右クリックの貼り付けを利用)

DCで貼り付けたもののサイズなどを調整する。

EJPEGファイル(画像ファイル)として名前をつけて保存する。
(保存の画面にある「ファイル形式」で選択できます)

Fブログに画像としてアップする。

よし、早速、今度東京で行うNPO法人の決算相談会のチラシをアップしてみよう



ってやってみたけど、こんなになってしまいました悲しい


個人的にやりたいのは、画面をそのまま全部表示させるというよりは、画面の一部を画像にして表示させたい(この場合だと、会計相談会のチラシだけを全部表示させたい)のですが、どうもパワポの調整の仕方がうまくないのか、思ったとおりにいきません悲しい

なんか右にずれているし・・・

思ったとおりの部分だけを表示させることはできないのでしょうか




ワードやパワーポイントのアップ方法 [2008年03月15日(Sat)]
荒木さんありがとうございます

早速、昨年作成したNPO会計マニュアルを公開してみよう



画像ファイルをクリックして、「参照」から自分のメモリーのデータを選んで、ファイルの種類を画像データにして・・・

と、ファイル名が日本語だとダメだと拒否されてしまった

フィル名をローマ字に変えて、「追加」ボタンを押して、「中央に揃える」にして、OKを押すと・・・

できました!!

超簡単でした!!

これは講座の資料をブログにアップするときなどいろいろと使い道がありそうです!!




○NPO会計マニュアル

CANPANの使い方 [2008年03月13日(Thu)]
 このブログを始めたきっかけは、CANPANセンターの寺内さんに「CANPANの機能の使い方がよくわからないのでノウハウ集みたいなものが欲しい」とお願いしようと思ったら、逆に「自分たちではなにがわからないのかがわからないので、ユーザーの声を集めて欲しい」というやぶ蛇みたいな話になったことでした

 実は、私は偉そうにこんなブログを立てていますが、アクセス数を集めることではいろいろ工夫もしたので、少しは発言してもいいのかな、と思っていますが、使い方については、こがちゃんの言葉を借りれば、CANPANブログしか知らない、まったくのベビーユーザー初心者初心者初心者です

 このブログも、自分がいろんな機能を知りたいので引き受けた、というところです

 で、恥を忍んで、自分がわからない機能をこのブログで聞いていきたいな、と思います

 こういうのって恥ずかしいのでなかなか聞けないという人が多いのではないかと思います

 トラックバックいただいたCANPANセンターの荻上さんが

「 写真以外にもワードやパワポなどのファイルも公開できるような独自機能や、団体情報と連動する団体ブログ機能のほか、細かい仕様についても「CANPANならでは使い勝手の良さ」を耳にする機会もけっこうあります」

 というコメントがありましたが、実は、私、ワードやパワポをファイルで公開する方法を知りません(恥ずかしい・・・)

 荻上さんのブログなどで記事の中にワードやパワポの資料があるのを見たことあるのですが「どうやるのだろうか」と思いながらそのままにしていました。

 これってどうやるのでしょうか???

 もしかして常識なのかも???

 

 
本の紹介
「対話でわかる NPO会計(超初心者でも10日間でステップアップ)」という本を出しました。 本の内容についてはNPO会計道をご覧ください
Google

CANPAN
このブログの中
リンク集
https://blog.canpan.info/canpan_blogdou/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/canpan_blogdou/index2_0.xml