• もっと見る

CANPANブログ道

第2回ブログ大賞NPOサポーター賞を受賞した脇坂さんが日々CANPANブログを
使って、疑問に思ったこと感じたこと、ブログの使い方のヒント、もっとブログと
身近になれる情報などを書いていきます。


みなさんのブログを応援するブログにしていきます。


プロフィール

脇坂誠也さんの画像
<< 2008年05月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
yuuyakekoyake
目次の作成 (09/24) (株)古典建築技術院
ユーチューブの画像貼り付け(3) (09/04) CILたすけっと
サイドバーにコメントを (06/18) SEO
サイドバーにコメントを (05/22) ヒゲヤマ
目次の作成 (05/18) 脇坂誠也
グーグル窓の設置方法 (04/29) こがちゃん
グーグル窓の設置方法 (04/26) ひで
グーグル窓の設置方法 (04/26) せとぽん
グーグル窓の設置方法 (04/26) こがちゃん
グーグル窓の設置方法 (04/26)
最新トラックバック
トラックバックの心得 [2008年03月09日(Sun)]
 前回、トラックバックについて書きましたが、トラックバックはなかなか勇気がいるものですよね。

 他の方も同じように感じていることがよくわかりました。


 以前もご紹介したCANPANブログ大賞の審査委員長の久米信行氏の「ブログ道」に、トラックバックをするときの心得のようなものがでていました。


 なるほどなあと私などは感心してしまいました

 トラックバックをするかどうか、悩む人にはとても良い指針になるように思います



ブログ道P164より

「感動的なブログや共感できるブログに出会って思わずコメントを書きたくなることや、トラックバックをいただきたくなることがあるでしょう。

 そして、できることならお目にかかって直接薫陶を受けたいと思うかもしれません。

 しかし、そのブログ発信者が面識のない方や高名な方だった場合は、コメントやトラックバックをして良いかどうか躊躇してしまうことでしょう。

(→まさしくそうですね。躊躇しますよね)

 いきなりの書き込みは失礼ではないか、お忙しいのに迷惑ではないか、さらには嫌われてしまうのではないかなど、心配りと思いやりのある方ほど大きな不安と迷いが生じるはずです。

(→そう感じている人がたくさんいるのではないかと思います。さすがに委員長はその辺の心情を理解していただいていますね)

 そんなときは、もう一度ブログを読んだときの心理をふり返ってみると良いでしょう

 純粋に感銘を受けたと感じたら、素直に謝意と敬意を表したいと感じたら、コメントを書き込む資格は充分にあるでしょう。

 また、その気持ちは、きっとブログを書いている人にも通じることでしょう。

 しかし、感激した一分のお礼をしたい気持ちよりも、ご自身の意見をぶつけたい、さらには批評や批判もしたい自己中心の気持ちが勝っているとしたら、コメントやトラックバックは思いとどまったほうがよいかもしれません。

(→意外とこういうのって、文章でもわかるのですよね。なるほどなあと思いました)



 「MAMAのすったもんだ」のこがちゃんさんと「Explorer Hokkaido 母親たちの追及」のさとうさんのコメントやトラックバックのやり取りは素晴らしいなあと感銘しました。
 ここここを参照

 こんなやり取りができ、ブロガー仲間でコメントやトラックバックでたくさん交流ができればいいですね。

 このブログも、ブロガーの相互交流をもっと施すのがCANPAN事務局から託された役割なのかな、と思っています






【トラックバックの最新記事】
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
» ブログ道 from EXplorer Hokkaido母親たちの探求 
あの有名なCANPANブログ道の先生からトラックバックがありました〜

実は、脇坂先生のブログのトラックバックに... [Read More]
Tracked on 2008年03月10日(Mon) 17:24
» 確認 from 確認用
トラックバックの確認です [Read More]
Tracked on 2008年03月10日(Mon) 13:59
コメント
トラックバックの何度か挑戦してみましたが、たびたびエラーになり困惑していました。原因がやっとわかりました。「トラックバックURL」を貼り付けなければいけないところを「この記事のURL」でやっていました。違うものだったのですね。きちんと手順を確認しなければいけません。落ち込み
Posted by:特定非営利活動法人 自立フロンティアズ  at 2008年03月29日(Sat) 13:40
脇坂先生

ブログ記事の中で
「感激した一分のお礼をしたい気持ちよりも、ご自身の意見をぶつけたい、さらには批評や批判もしたい自己中心の気持ちが勝っているとしたら、コメントやトラックバックは思いとどまったほうがよいかもしれません。」
(→意外とこういうのって、文章でもわかるのですよね。なるほどなあと思いました)」


これってびっくりそうそうダメなんですよ!・・!
私も気をつけなくちゃ。

それから
こんなに毎回とりあげていただくと、本人正直 焦っています。
ブタちゃんは木に登り、そして夢見て空を飛んだら・・・
絶対スコーンと落ちるって・・笑顔

こがちゃんはね!
こがちゃんらしく・・・が!一番だと宮崎の仲間から言われてますし・・・
そしてまぁ経験した範囲で・・・
ぼちぼちと・・
頭でっかちにならないように
心豊かに・・ブログを楽しみます。

でもみなさんのお役に立ったことは、とても嬉しいことです。
脇坂先生のおかげです
ありがとうございました。(感謝
Posted by:こがちゃん  at 2008年03月09日(Sun) 21:31
トラックバックありがとうございました
エクスプローラー北海道のさとうです。
この嬉しさをすぐにブログに・・・と思ったのですが、トラックバックができません困った
今日一日、何度やってもpingエラーと出てしまいます

解決方法は後で探りますが、まずは取り急ぎ、お礼を申し上げたくコメントさせていただきましたチューリップ
Posted by:さとう  at 2008年03月09日(Sun) 21:29
本の紹介
「対話でわかる NPO会計(超初心者でも10日間でステップアップ)」という本を出しました。 本の内容についてはNPO会計道をご覧ください
Google

CANPAN
このブログの中
リンク集
https://blog.canpan.info/canpan_blogdou/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/canpan_blogdou/index2_0.xml