トラックバックを使う
[2008年03月06日(Thu)]
CANPAN事務局から「ブロガーの悩みを知りたい」とリクエストされて、2週間前に始めました。
しかし、イマイチ反応も少なく、「やっぱり専門外のことで力不足かな」と思ったりしているのですが、最近、他のブログでも取り上げていただけているところがいくつかあることを知りました
「盆地で火おこし」さん
「NPO法人宮崎自殺防止センターを応援したい」さん
「宮崎のNPOの魂を伝えるブログ」さん
などなど・・・
ありがとうございます!!
元気が出ました!!
しかし、なぜか、みなさん「宮崎」のブログ・・
そう言えば、昨年の8月に宮崎に会計講座の講師に行って、
宮崎文化本舗の、超有名人、「街がシアター、街がミュージアム」のおいちゃんさんや、
人気CANPANブロガーの「MAMAのすったもんだ」のこがちゃんさん(毎日更新、すごい!!)にお会いして、とってもお世話になりました。
もしかしてその影響かな・・・
私など単純なので、人に取り上げてもらってほめられたりすると異常にうれしい・・・
このうれしさをより共感できるのが「トラックバック」。
今日は、このトラックバックについて書いてみます
トラックバックは、「私の記事であなたのことを取り上げましたよ」と通知する機能です。
今回、実は、私は上に取り上げた5つのブログすべてにトラックバックをしました。
そうすると、それぞれのブロガーの方が、この記事のことを知るわけです。
トラックバックは、コメントとは違って、ちょっと土足でそのブログに上がるような気がして、特に面識のない方には、「いいのかなあ・・」とためらってしまうこともあります。
でも、私は知らない方でも、トラックバックしていただいて、記事を紹介してもらったりすると、非常にうれしいです
やり方は簡単。
@ トラックバックしたい相手先のブログの記事にトラックバックのURLがでているので、それをコピーします
A自分の記事の最後の「トラックバックURL」に貼り付けます。
(と、ここで、そのやり方を画面で示せばいいのですが、私は実は、ブログ上で、画面で示すやり方を知らない・・・。その程度で偉そうにブログ道など書いていいものか・・・)
しかし、トラックバックは、最初は意外と勇気がいるのですよね。
うまくいくか、不安な方には、とりあえず自分の記事にトラックバックをするのをお勧めします。
自分のほかの記事のトラックバックURLをコピーして、それを自分の記事に貼り付ける。
アホみたいだ、と言われそうですが、私は、いくつかのブログで、その記事に関係しそうな自分のブログのほかの記事にトラックバックをしているものを見たことがあります。
(例えば、私がヘビーユーザーの「公益性の構造転換ーパブリックベネフィット研究所」など)
この手法など、前回のCANPAN事務局の荒木さんのコメントによれば、SEO対策にもなっているのでしょうね。
私はCANPANの方はまだみんな遠慮もあって、あまりトラックバックをしないような気がします。
このトラックバックという素晴らしい機能を、もっと広めて、お互いに紹介しあい、いいところを指摘しあい、いろんな活動を知る機会がお互いに持てるようになりたいな、と思います。
CANPANのミッションは「ブログで日本の公益活動を元気にする」ということです。
ブログで、トラックバックで、たくさんのNPOがつながり、活動が広がっていければなと思います。
しかし、イマイチ反応も少なく、「やっぱり専門外のことで力不足かな」と思ったりしているのですが、最近、他のブログでも取り上げていただけているところがいくつかあることを知りました
「盆地で火おこし」さん
「NPO法人宮崎自殺防止センターを応援したい」さん
「宮崎のNPOの魂を伝えるブログ」さん
などなど・・・
ありがとうございます!!
元気が出ました!!
しかし、なぜか、みなさん「宮崎」のブログ・・
そう言えば、昨年の8月に宮崎に会計講座の講師に行って、
宮崎文化本舗の、超有名人、「街がシアター、街がミュージアム」のおいちゃんさんや、
人気CANPANブロガーの「MAMAのすったもんだ」のこがちゃんさん(毎日更新、すごい!!)にお会いして、とってもお世話になりました。
もしかしてその影響かな・・・
私など単純なので、人に取り上げてもらってほめられたりすると異常にうれしい・・・
このうれしさをより共感できるのが「トラックバック」。
今日は、このトラックバックについて書いてみます
トラックバックは、「私の記事であなたのことを取り上げましたよ」と通知する機能です。
今回、実は、私は上に取り上げた5つのブログすべてにトラックバックをしました。
そうすると、それぞれのブロガーの方が、この記事のことを知るわけです。
トラックバックは、コメントとは違って、ちょっと土足でそのブログに上がるような気がして、特に面識のない方には、「いいのかなあ・・」とためらってしまうこともあります。
でも、私は知らない方でも、トラックバックしていただいて、記事を紹介してもらったりすると、非常にうれしいです
やり方は簡単。
@ トラックバックしたい相手先のブログの記事にトラックバックのURLがでているので、それをコピーします
A自分の記事の最後の「トラックバックURL」に貼り付けます。
(と、ここで、そのやり方を画面で示せばいいのですが、私は実は、ブログ上で、画面で示すやり方を知らない・・・。その程度で偉そうにブログ道など書いていいものか・・・)
しかし、トラックバックは、最初は意外と勇気がいるのですよね。
うまくいくか、不安な方には、とりあえず自分の記事にトラックバックをするのをお勧めします。
自分のほかの記事のトラックバックURLをコピーして、それを自分の記事に貼り付ける。
アホみたいだ、と言われそうですが、私は、いくつかのブログで、その記事に関係しそうな自分のブログのほかの記事にトラックバックをしているものを見たことがあります。
(例えば、私がヘビーユーザーの「公益性の構造転換ーパブリックベネフィット研究所」など)
この手法など、前回のCANPAN事務局の荒木さんのコメントによれば、SEO対策にもなっているのでしょうね。
私はCANPANの方はまだみんな遠慮もあって、あまりトラックバックをしないような気がします。
このトラックバックという素晴らしい機能を、もっと広めて、お互いに紹介しあい、いいところを指摘しあい、いろんな活動を知る機会がお互いに持てるようになりたいな、と思います。
CANPANのミッションは「ブログで日本の公益活動を元気にする」ということです。
ブログで、トラックバックで、たくさんのNPOがつながり、活動が広がっていければなと思います。
【トラックバックの最新記事】
脇坂さんのCANPANブログ道で、
荻上さんのブログなどで記事の中にワードやパワポの資料があるのを見たことある... [Read More]