• もっと見る

CANPANブログ道

第2回ブログ大賞NPOサポーター賞を受賞した脇坂さんが日々CANPANブログを
使って、疑問に思ったこと感じたこと、ブログの使い方のヒント、もっとブログと
身近になれる情報などを書いていきます。


みなさんのブログを応援するブログにしていきます。


プロフィール

脇坂誠也さんの画像
<< 2008年05月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
yuuyakekoyake
目次の作成 (09/24) (株)古典建築技術院
ユーチューブの画像貼り付け(3) (09/04) CILたすけっと
サイドバーにコメントを (06/18) SEO
サイドバーにコメントを (05/22) ヒゲヤマ
目次の作成 (05/18) 脇坂誠也
グーグル窓の設置方法 (04/29) こがちゃん
グーグル窓の設置方法 (04/26) ひで
グーグル窓の設置方法 (04/26) せとぽん
グーグル窓の設置方法 (04/26) こがちゃん
グーグル窓の設置方法 (04/26)
最新トラックバック
トラックバックを使う [2008年03月06日(Thu)]
 CANPAN事務局から「ブロガーの悩みを知りたい」とリクエストされて、2週間前に始めました。

 しかし、イマイチ反応も少なく、「やっぱり専門外のことで力不足かな」と思ったりしているのですが、最近、他のブログでも取り上げていただけているところがいくつかあることを知りました

 「盆地で火おこし」さん

 「NPO法人宮崎自殺防止センターを応援したい」さん

 「宮崎のNPOの魂を伝えるブログ」さん

 などなど・・・

 ありがとうございます!!

 元気が出ました!!

 しかし、なぜか、みなさん「宮崎」のブログ・・

 そう言えば、昨年の8月に宮崎に会計講座の講師に行って、

 宮崎文化本舗の、超有名人、「街がシアター、街がミュージアム」のおいちゃんさんや、

 人気CANPANブロガーの「MAMAのすったもんだ」のこがちゃんさん(毎日更新、すごい!!)にお会いして、とってもお世話になりました。

 もしかしてその影響かな・・・

 私など単純なので、人に取り上げてもらってほめられたりすると異常にうれしい・・・

 このうれしさをより共感できるのが「トラックバック」。

 今日は、このトラックバックについて書いてみます
 トラックバックは、「私の記事であなたのことを取り上げましたよ」と通知する機能です。
 
 今回、実は、私は上に取り上げた5つのブログすべてにトラックバックをしました。

 そうすると、それぞれのブロガーの方が、この記事のことを知るわけです。

 トラックバックは、コメントとは違って、ちょっと土足でそのブログに上がるような気がして、特に面識のない方には、「いいのかなあ・・」とためらってしまうこともあります。
 
 でも、私は知らない方でも、トラックバックしていただいて、記事を紹介してもらったりすると、非常にうれしいです 

 やり方は簡単。
 
 @ トラックバックしたい相手先のブログの記事にトラックバックのURLがでているので、それをコピーします

 A自分の記事の最後の「トラックバックURL」に貼り付けます。


(と、ここで、そのやり方を画面で示せばいいのですが、私は実は、ブログ上で、画面で示すやり方を知らない・・・。その程度で偉そうにブログ道など書いていいものか・・・)

 しかし、トラックバックは、最初は意外と勇気がいるのですよね。

 うまくいくか、不安な方には、とりあえず自分の記事にトラックバックをするのをお勧めします。
 
 自分のほかの記事のトラックバックURLをコピーして、それを自分の記事に貼り付ける。

 アホみたいだ、と言われそうですが、私は、いくつかのブログで、その記事に関係しそうな自分のブログのほかの記事にトラックバックをしているものを見たことがあります。

 (例えば、私がヘビーユーザーの「公益性の構造転換ーパブリックベネフィット研究所」など)

 この手法など、前回のCANPAN事務局の荒木さんのコメントによれば、SEO対策にもなっているのでしょうね。

 私はCANPANの方はまだみんな遠慮もあって、あまりトラックバックをしないような気がします。

 このトラックバックという素晴らしい機能を、もっと広めて、お互いに紹介しあい、いいところを指摘しあい、いろんな活動を知る機会がお互いに持てるようになりたいな、と思います。

 CANPANのミッションは「ブログで日本の公益活動を元気にする」ということです。

 ブログで、トラックバックで、たくさんのNPOがつながり、活動が広がっていければなと思います。

 



 
 
 
【トラックバックの最新記事】
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
» 「ブログの画面を画像にする方法」と「画像以外のファイルをアッ... from 晴耕雨読
脇坂さんのCANPANブログ道で、

荻上さんのブログなどで記事の中にワードやパワポの資料があるのを見たことある... [Read More]
Tracked on 2008年03月16日(Sun) 16:58
» トラックバックされた記事の確認方法 from 晴耕雨読
せとぽんさんからのご要望にお応えしまして、トラックバックについて書いてみます。

【せとぽんさんからのご質... [Read More]
Tracked on 2008年03月11日(Tue) 11:16
» CANPANブログ道 トラックバック from 盆地で火おこし
 宮崎のNPOの魂を伝えるブログのせとぽんさんから、個人ブログのランクインのお知らせコメントがありました。
... [Read More]
Tracked on 2008年03月09日(Sun) 13:50
» CANPANブログ道とトラックバックと私 from 宮崎のNPOの魂を伝えるブログ
 実は私、3年連続でブログ講座を受講して、
ようやくブログを続けられるようになって、
5ヶ月目で初めてトラ... [Read More]
Tracked on 2008年03月08日(Sat) 10:35
» トラックバック機能 from MAMAのすったもんだ
ブログ道の脇坂氏からトラックバックしていただいて・・
キャーこがちゃんびっくり!

脇坂氏のブログ記事内容... [Read More]
Tracked on 2008年03月06日(Thu) 22:57
コメント
脇坂先生

ありがとうございます。
とりあえず、どきどきしながら、
トラックバック禁止、を解除してみました・・・・
Posted by:おぎの  at 2008年03月23日(Sun) 09:59
おぎのさん

こんにちは

トラックバックですが、確かにたまにへんなところから、あるいは自分の宣伝としか思えないところからトラックバックされることがありますね。

その場合には、削除ができますので、それで対処すればいいのではないでしょうか

幸い私のブログ(NPO会計道)には、宣伝用と思われるトラックバックはありますが、全然関係ない記事のトラックバックはほとんどないです

トラックバックしたいな、と思ったときにできない設定になっていると、ちょっと残念です

Posted by:脇坂誠也  at 2008年03月23日(Sun) 07:11

トラックバックについての説明ありがとうございます。
トラックバックって、勝手に人が自分のページをどこかへリンクしちゃって、怖い、という気持ちがあったので、
少しだけ安心しました。そのため、今はトラックバックできないようにしているのですが、解除しても大丈夫でしょうか?
まだ、少し躊躇しています。変なところへ、変な人からリンクされちゃったらどうしようかと・・・

トラックバックは、やはり利用した方がいいですか?
Posted by:おぎの  at 2008年03月20日(Thu) 10:13
こんにちは!お久しぶりです…
といっても覚えてくださっているかどうか汗
一度とはいえ素晴らしい方とお話できたことが夢のようですラブ
今回、このブログを立ち上げられたと言うことで
興味深く拝見させていただいています。
若葉マークのブロガー(と呼べるなら)なので
“ブログ道”で初めて得た知識が多く、とても
参考になります。
これからも色々と教えてください!
ご多忙と存じますがいっそうのご活躍応援いたしております音符

Posted by:rikako  at 2008年03月07日(Fri) 23:27
ラブお久しぶりでございます!先日はこちらこそいろんな勉強させていただきました。
脇坂先生から紹介されるとは、ほんと夢のようです。また読んで下さっているとは・・・・(汗

実は、一回目から「ブログ道」こがちゃん存じておりました!毎日愛読しています。
おいちゃんにも、す〜ぐ報告した次第。

脇坂先生がおっしゃるように、偉い方や有名な方においそれとトラックバックはできない。コメントもなかなか勇気が要りますよ!
こう見えてなかなかシャイな性格なんです。
(嘘だろうとどこからか聞こえる・・)

CANPANのミッションは「ブログで日本の公益活動を元気にする」ということでとした。

遠慮は要りませんね! ブログで、トラックバックで、たくさんのNPOがつながり、活動が広がっていければとこがちゃんも思います。

これからもどうぞよろしくおねがいいたします。
トラックバックありがとうございました
Posted by:こがちゃん  at 2008年03月06日(Thu) 22:11
本の紹介
「対話でわかる NPO会計(超初心者でも10日間でステップアップ)」という本を出しました。 本の内容についてはNPO会計道をご覧ください
Google

CANPAN
このブログの中
リンク集
https://blog.canpan.info/canpan_blogdou/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/canpan_blogdou/index2_0.xml