• もっと見る

CANPANブログ道

第2回ブログ大賞NPOサポーター賞を受賞した脇坂さんが日々CANPANブログを
使って、疑問に思ったこと感じたこと、ブログの使い方のヒント、もっとブログと
身近になれる情報などを書いていきます。


みなさんのブログを応援するブログにしていきます。


プロフィール

脇坂誠也さんの画像
<< 2008年05月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
yuuyakekoyake
目次の作成 (09/24) (株)古典建築技術院
ユーチューブの画像貼り付け(3) (09/04) CILたすけっと
サイドバーにコメントを (06/18) SEO
サイドバーにコメントを (05/22) ヒゲヤマ
目次の作成 (05/18) 脇坂誠也
グーグル窓の設置方法 (04/29) こがちゃん
グーグル窓の設置方法 (04/26) ひで
グーグル窓の設置方法 (04/26) せとぽん
グーグル窓の設置方法 (04/26) こがちゃん
グーグル窓の設置方法 (04/26)
最新トラックバック
目次の作成 [2008年05月10日(Sat)]
ブログのアクセスアップのためにいろいろなことを試みましたが、おそらく一番効果があったのが「目次作成」です。

アクセスアップの一番の方法は、「訪問者を増やすこと」よりも「訪問した人にたくさんの記事を読んでもらうこと」だと思います

一度訪問した人にたくさんの記事を読んでもらうために一番いい方法が「目次をつくり、記事をジャンル別に整理すること」だと思います

カテゴリー機能では一覧表示がされませんので、目次のほうがずっと効果が高いと思います

NPO会計道の目次はここをご覧ください

作り方は簡単です

@新たにブログを一つ立ち上げる

Aそこに、本の目次のように記事をジャンル別に分類する

Bそのブログに書いた目次の文字にリンクを貼り、それぞれのページに飛ばす

Cカテゴリーに新たに「目次」などをつくる

Dこのままだとこの目次も後ろのページに埋まってしまうので、メインページに設定したり、サイドバーにわかるようにするなどして目がつきやすいようにする


作り方は簡単なのですが、手間はけっこうかかります

今日、久しぶりにこの目次の更新をしたのですが、3時間くらいかかりました

手間はかかりますが、効果はてきめんなので、アクセスを増やしたい方で、過去の記事にも価値があると思われる方はチャレンジしてみてください



グーグル窓の設置方法 [2008年04月26日(Sat)]
このブログを始める際にCANPAN事務局から依頼されたときに「書くネタがそんなにないですよ」と言っていて、事実書くネタがすでにあまりなくなってきたのですが、取っておいたネタの一つのグーグル窓の設置方法について、ひでさんの「ブログ入門」に先を越されてしまいました

しかし、非常にわかりやすい

サイト内検索の設置方法(Google)

早速この手順に従って私もCANPANブログ道に設置してみました

@ まず、ひでさんの「ブログ入門」から下のソースをコピー

A 次に、自分のブログの「スキンサイトバー」の「機能追加・編集」で「新規追加」を選ぶ

B 適当な名前をつけて、ソースを貼り付け

C ひでさんのブログの赤字と青地の部分を自分のブログのURLに変更

D 「保存」を押す

できた!!

実に簡単です

この効用は、見に来る人というのもあるかもしれませんが、自分で自分のブログの記事を探すのに非常に便利です

絶対お勧めです



リンク編集 [2008年04月22日(Tue)]
前回のブログで

NPO会計道では

 「あのサイト(ブログ)に行けば、そのテーマに関連するすべての知識が整理されて集まっている」

 「その専門知識の世界に入りたいなら、まず最初に、その世界の見取り図と概観を提供してくれる、あのポータルサイト(玄関サイト)に行くべきだ」との評価を得る

 という知識ポータル戦略を重視している


 ということを書き、具体的にカテゴリーの分類をして見ました

 最近、NPO会計道では、リンク集も同じようなことに使い始めました。

 以前は、NPO会計関係のブログをリンク集に載せていたのですが、このリンク集を「NPOの会計担当者にとって役に立つと思うホームページやブログを探すのに便利であるということに使おう」というように変えました。

 具体的には、税務署、都道府県税事務所、社会保険庁などの場所や、ネット上のNPO会計のQ&Aコーナー、チェックリストなどを載せたりしています

 いってみれば、コンビニのATMみたいなもので、他の用事でアクセスしてもらい、ついでに記事も読んでもらえばラッキーみたいな感じです(さらに本も買ってもらえればラッキー)。

 そこで、このCANPANブログ道でも、ブログに役に立ちそうなHPやブログをリンク集に載せることにしました

 私が使っているツールなども入っているので、そのようなものは後日詳しく紹介します

 といってもこれだけにしかならず、他にも参考になりそうなものがあれば紹介してください



  

 
カテゴリーアーカイブ編集 [2008年04月21日(Mon)]
 カテゴリーアーカイブを、このブログのジャンル別に編集してみました

 以前、自分のブログNPO会計道では

 「あのサイト(ブログ)に行けば、そのテーマに関連するすべての知識が整理されて集まっている」

 「その専門知識の世界に入りたいなら、まず最初に、その世界の見取り図と概観を提供してくれる、あのポータルサイト(玄関サイト)に行くべきだ」との評価を得る


 という知識ポータル戦略を重視しているということを書きました

 このCANPANブログ道のほうは、NPO会計道に比べてアクセス数も10分の1くらいで、力のなさを実感していますが、今まで少しの記事で、どのようなことを勉強できたのか、カテゴリーアーカイブにまとめることにしました

 NPO会計道の経験からしても言えることは、アクセス数をあげるための最もいい方法は、一度そのブログを訪ねた人が、他の記事も検索しやすい仕組みを作ることです

 他の記事も検索するとアクセス数も上がり、そうすると、検索エンジンにも引っかかりやすくなって、始めて訪ねる人も増える、という循環が出てくるように思います


 
サイドバーにコメントを [2008年04月12日(Sat)]
「対話でわかる NPO会計」のバナーをサイドバーに貼り付けましたが、これだけではちょっと弱いので、この本の説明文をサイドバーに付け加えたいと思いました

サイドバーにコメントをつけるやり方が、ひでさんのブログ入門にあったので、早速、アクセスしてやってみることにしました

新規にサイドバーを作る方法

サイドバーの文字にリンクを貼る方法

このとおりやってみたら、簡単にできました!!

(右上の「本の紹介」のコメントです)

ひでさん、ありがとうございました


サイドバーにバナーを [2008年04月09日(Wed)]
対話でわかる NPO会計」(超初心者でも10日間でステップアップ)という本を出しました

 さっそくこの本のバナーをブログのサイトバーに表示したいと思います


@ まずは、NPO事業サポートセンターのホームページにバナーがあるので、そのバナーを右クリックし、「名前をつけて画像を保存」をクリック


Aマイピクチャーに、ファイル名をつけて、ファイルの種類を「JPEG」にして保存す



B ブログを「新規記事作成」にして、Aでつくった画像データを写真と同じ要領で記事に貼り付ける


C 記事に記載されているデータをすべてドラッグして、飛ばせたいページにリンクを設定する





D そこで記事にできたデータをコピーする



E 「スキン・サイトバー」の「機能追加・編集」で「新規追加」を選び、Dでコピーしたデータを貼り付ける



F 「機能選択・並び替え」でEで作ったものを、「使用する機能」の適当な箇所に入れ、「保存」をクリックする



 これでできたー!と思ったら、なぜかNPO会計道に作ったバナーは、一旦はうまく行ったのですが




のようになってしまいました

 なぜでしょうか・・・


やりかたが根本的に間違っているのか・・・


(CANPANブログ道でも更新したら同じような情況になってしまいました)
プロフィールに写真を(2) [2008年04月08日(Tue)]
 先日、「プロフィールに写真を」の記事を書いたら、CANPANのメルマガで紹介してもらい、さらに、「吹浦忠正(ユーラシア21研究所理事長)の新・徒然草」様のブログで、この件について触れていただきました

ありがとうございます

吹浦さんのブログによれば、

 「みなさん、なるべく匿名はやめましょう。

 場合によっては卑怯ですよ。

 みんなが自慢の顔を出し合って、言うことに責任を持ち、ブログの信頼を高めようではありませんか


 と書いていただきました

 自分も、NPO会計道というやっているブログの性格上、責任ははっきりさせなければいけないので、名前を書くことは当然と思っていましたが、写真はやっぱり恥ずかしいなあとずっと思っていたくちなので、このようにはっきりとした姿勢は素晴らしいと思いました

 しかし、吹浦さん、記事の数が3800以上・・・。

 すごい・・・・・・



プロフィールに写真を [2008年04月03日(Thu)]
プロフィールに写真をアップしました!!

けっこう恥ずかしい!!

実は、今までは、NPO会計道でも写真は遠目のもので顔がよくわからないものしか使っていないのですが、今回、思い切って(というほどたいしたものでもありませんが)アップしました

以前からご紹介している久米信行氏の「ブログ道」では、「できれば肖像写真やイラスト画をプロフィールに」とあって、

インターネットの世界で信頼を勝ち得るためには顔写真を明らかにすることも大切なのだ

とあります

「そういうことも必要だな」と前から思っていたのですが、画像ファイルになっている写真は、携帯でとったすごい変な写真しかなく(って、元がたいしたことがないですが)、アップしていませんでした

そうすると、NPO会計道を読んでいる人で始めて会う人から「もっと年配の方だと思っていた」とよく言われたので、写真をアップするのも必要かな、と思っていたところでした

そこで、(このためではないのですが)プロに写真を撮ってもらって、それを使うことにしました

そうすると、やっぱり携帯で撮ったのとはだいぶ違って、「これなら使ってもいいかな」と思えるものになりました



ちなみに・・・・竹中平蔵に似ているといわれます。

どうでもいいことですが







ユーチューブの画像貼り付け(3) [2008年04月01日(Tue)]
ひでさんからユーチューブの画像の貼り方について、

埋め込む動画についてはYouTubeのサイトのカスタマイズという部分をクリックしていじってもらうと、動画の枠に色を付けたり、動画終了後にその他の動画の表示を非表示にできますよ

というアドバイスを受けました

早速やってみます

@ ユーチューブの画像を選ぶ

A 「埋め込み」の横の「カスタマイズ」をクリック

B 好きな枠を選んだ後に「境界線の表示」をクリック


さあどうでしょうか





おお!いい感じです



ping送信 [2008年03月30日(Sun)]
ブログの機能にping送信というものがあります

CANPANブログにももちろんついています

Ping送信とは簡単に言えば、自分のサイトを更新したときに、その情報を新着情報として
一般に公開してくれるサーバーに知らせる機能のことです。


この効果、自分でもよくわからないのですが、私のブログNPO会計道ではping送信を設定し、CANPANブログ道ではping送信を設定しないということをしていたら、検索エンジンの引っかかり方が全然違っています

ping送信だけが原因とは思えませんが、ブログ検索には結構関係しているような気がします

詳しい方がいたら教えてください

設定は簡単で

@ 「設定」をクリック

A「ブログ設定」をクリック

B「ping送信先」にping送信先URLを入力

C「保存」をクリック


です



ping送信のURLには、私は「http://pingoo.jp/ping/」を入れています

自分でも、今度CANPANブログ道でping送信先URLを入れたので、その効果を見てみることにします



| 次へ
本の紹介
「対話でわかる NPO会計(超初心者でも10日間でステップアップ)」という本を出しました。 本の内容についてはNPO会計道をご覧ください
Google

CANPAN
このブログの中
リンク集
https://blog.canpan.info/canpan_blogdou/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/canpan_blogdou/index2_0.xml