• もっと見る
最新チラシはこちらから
→和みかふぇ
→Mittサロン
<< 2023年05月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新記事
カテゴリアーカイブ
千葉認知症カフェフォーラム2018報告  [2018年07月01日(Sun)]
2018年7月1日(日)、千葉市総合保健医療センターにおいて、「千葉認知症カフェフォーラム2018」を開催し、県内外から100人が参加しました。

2015年から始まったフォーラムは、今年で4回目となりました。その間、県内の認知症カフェは増え、昨年8月末時点では130ヵ所を超えました。立ち上げ支援が充実する一方、継続には、それぞれが課題を抱えています。

そこで今回は「認知症カフェをどうやって続ける? 〜継続と継承を考えよう〜」と題し、グループディスカッション通じて、課題解決のヒントを持ち帰っていただきたいと考えました。

参加者は、認知症カフェを運営している方を中心に、立ち上げを検討している方、認知症カフェの現状について知りたい方が多かったようです。

フォーラム終了後に記載していただいたアンケート(回収率84.5%)には、グループディスカッションを通じて、さまざまな意見を聞くことができ参考になったとの声を多くいただきました。また回答いただいた皆さまから、良い内容だったとご回答いただきました。連絡会メンバー一同、フォーラムを開催してよかったと思っています。

今回のフォーラムで持ち帰っていただいたことを、ぜひ認知症カフェ運営に生かしていただきたいと思っています。

ご参加いただきました皆さま、開催にあたりご協力いただきました皆さま、誠にありがとうございました。

cafe753-event20180701.jpg
千葉認知症カフェフォーラム2017報告 [2017年07月11日(Tue)]
千葉県認知症&ケアラーズカフェ連絡会では、2017年7月9日(日)、千葉市総合保健医療センターにおいて、「千葉認知症カフェフォーラム2017」を開催し、県内外から126人が参加しました。参加者は、認知症カフェを運営している方や、立ち上げを検討している方、認知症カフェの現状や行政とのかかわり方について知りたい方が多かったようです。

今回は「認知症カフェ運営から見えてきたこと、そしてこれから 〜それぞれのカフェからのメッセージ〜」と題し、前半は事例紹介(6事例)、後半はカフェ運営者と行政担当者(船橋市、市原市)のパネルディスカッションというプログラムで行いました。

テーマを決めるにあたり、当連絡会では県内の行政の方たちにも参加いただき、意見交換を行いました。

その中で私たちが課題に思ったことがありました。

認知症カフェは増えているが、”認知症カフェをやる”ことが目的になっていないか?

そこで今回のフォーラムは、”何のために認知症カフェをやりたいと思った”のか、あらためて考える機会にしてほしいと考えました。

フォーラム終了後に記載していただいたアンケート(回収率65.9%)には、たくさんのご感想やご意見が書いてありました。また良い内容だったとの回答が94.0%あり、フォーラムを開催してよかったと思っています。

感想の中には、運営者の立ち上げのきっかけの想いが伝わり刺激になった、さまざまな形態のカフェがあっていいことが分かったなどがあり、私たちのメッセージが伝わったと感じています。

また要望として、@発表スライドの配布やホームページからのダウンロード、A質疑応答の時間や相談コーナーの設置、B交流会・グループワークの実施、C他県を含む多様なカフェの事例紹介、D運営上の課題やその解決策などの紹介などもありました。

次回開催時には、ご意見を参考に、より有用な内容を提供できるよう、検討していきます。

ご参加いただきました皆さま、開催にあたりご協力いただきました皆さま、誠にありがとうございました。

(千葉県認知症&ケアラーズ連絡会HPより抜粋)
https://chiba-dc-cafe.jimdo.com/これまでの活動/
千葉認知症カフェ連絡会2016の報告 [2016年07月18日(Mon)]
2016年7月10日日曜日、千葉市総合保健福祉センターにおいて、「千葉認知症カフェ連絡会2016」を開催し、81人(県内77人、県外4人)が参加しました。
参加者は、認知症カフェを運営中もしくは検討中の団体や個人、行政の方などです。

「千葉認知症カフェ連絡会」は、認知症カフェを運営する団体の交流と、立ち上げを検討している方たちへの情報提供を主目的として、既に認知症カフェを運営している6団体が企画し、昨年9月に初めて開催しました。
その際、参加者から次回開催を希望する声が多くあったため、第2回としてこのたび「千葉認知症カフェ連絡会2016」を開催しました。
chiba-cafe2016-3.jpg
今回は、前半は認知症カフェを運営している4団体の事例発表、後半は8つのグループに分かれての情報交換会というプログラムで行いました。

前半の事例発表は、認知症の方がウエイトレスをしているカフェや、鍋パーティなどを行い男性参加者が多いカフェ、施設に入所された方の自宅を利用したカフェ、介護者や介護施設・医療機関・大学が連携して運営しているカフェなど、運営方法の異なるカフェの紹介を行いました。
どのカフェも、さまざまな工夫があり、とても参考になりました。

後半は、事例発表した団体を含め8つの団体が運営するカフェの詳細を聞くことができるよう、8グループに分かれて情報交換会を行いました。
chiba-cafe2016-2.jpg
参加者からは、運営者に直接話を聞くことができ、参考になったという感想が多くありました。
またもう少し情報交換の時間がほしかったという意見もありました。
次回開催時には、ご意見を参考に、より有用な内容を提供できるよう、検討していきます。

参加いただきましたみなさま、開催にあたりにご協力いただきましたみなさま、ありがとうございました。

chiba-cafe2016-1.jpg
千葉認知症カフェ連絡会2016 開催のご案内(7月10日) [2016年06月01日(Wed)]
昨年に引き続き、今年も「千葉認知症カフェ連絡会2016」を開催します。

本会は、認知症カフェの立ち上げ支援および活性化を目的に、運営(検討中含む)する団体間の情報共有・意見交換を行うためのものです。
認知症カフェを運営中の方、検討中の方、ぜひ、皆さまお誘いあわせの上、ご参加ください。


1.日程:2016年7月10日(日) 
      13:30〜16:00 (13:10 開場)

2.会場:千葉市総合保健医療センター 5階大会議室
      住所 千葉県千葉市美浜区幸町1丁目3-9
     (JR京葉線千葉みなと駅より徒歩2分、
      保健所や休日救急診療所のあるビルです)

(注)千葉市総合保健医療センターの駐車場は、休日のため利用できません。千葉みなと駅西口にある「リパーク千葉みなと駅前第2」もしくは、千葉市役所の駐車場をご利用ください。

3.対象:千葉県内で、認知症カフェを運営または、検討してる団体または個人

4.内容:認知症カフェ事例発表、グループディスカッション

5.参加申し込み方法
参加申込書に必要事項を、ご記入の上、7月5日(火)までに、メールもしくはFAXにて、お申し込みください。
なお、多くの団体に参加いただきたいため、参加人数を各団体2名までとさせていただきます。また、申し込み多数の場合は、お断りすることがありますので、ご了承ください。

 《送付先》メール:mae_753@crux.ocn.ne.jp
      FAX:043-277-2639


 《参加申込書》 
  PDF版  千葉認知症カフェ連絡会2016申込書 
         
  EXCEL版 千葉認知症カフェ連絡会2016申込書

6.その他
 @資料代として、1人500円を、当日いただきますので、ご了承ください。
 Aチラシ等の配布を希望する方は、当日、ご持参ください。


●お問い合わせ先 
 千葉認知症カフェ連絡会 事務局 まえざわ
 メール:mae_753@crux.ocn.ne.jp


【千葉認知症カフェ連絡会 運営団体】
ケアラーズカフェ&いきぬき処 みちくさ亭、認知症カフェ かさね、袖団カフェ、すももcafe、オムソーリ・カフェ、和みかふぇ
千葉認知症カフェ連絡会が終了 [2015年09月08日(Tue)]
2015年9月5日土曜日、船橋西部公民館において、「千葉認知症カフェ連絡会」を開催し、県内から60人、オブザーバーとして県外から3人が参加しました。

参加者は、認知症カフェを運営している団体、準備中もしくは検討中の団体、行政等の方です。

内容は、運営している11団体の事例紹介、事前にいただいた質問に関する情報交換、そして名刺交換会でした。

事例紹介では、運営している団体の種類や主宰者の考えなどにより、認知症カフェといっても、さまざまな運営方法があるのだということを再確認しました。
場所、開催回数、曜日、食事提供の有無、運営メンバー、周知方法なども、多様でした。
FB_IMG_1441675060305.jpg

参加者からは、いろいろな事例を聞くことができ参考になったという感想も多かった反面、もっとゆっくり事例を聞きたかったという意見も多数ありました。
次回開催時には、ご意見を参考に、より有用な内容を提供できるよう、検討していきます。

参加いただきましたみなさま、開催にあたりにご協力いただきましたみなさま、ありがとうございました。


| 次へ
検索
検索語句
プロフィール

認知症わかり合いの会「和みかふぇ」さんの画像
認知症わかり合いの会「和みかふぇ」
プロフィール
ブログ
リンク集
https://blog.canpan.info/cafe753/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/cafe753/index2_0.xml