• もっと見る
最新チラシはこちらから
→和みかふぇ
→Mittサロン
<< 2023年05月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新記事
カテゴリアーカイブ
認知症になっても安心して暮らせる地域づくりセミナー P-2 を開催します [2019年12月05日(Thu)]
認知症になっても安心して暮らせる地域づくりセミナー P-2

認知症の方や介護をしている方の想いを聴き、自分や自分の家族が認知症になっても、介護者になっても、安心して暮らし続けられる地域について、一緒に考えましょう。

日時:
 2020年1月10日、17日、31日(金)
  10:00〜12:30(9:45開場)
 2020年1月22日(水)
  10:00〜16:00 カフェ見学

会場:美浜保健福祉センター 4階 大会議室
   (千葉市美浜区真砂5-15-2)

費用:テキスト代として2000円がかかります。

★セミナー内容
・認知症ご本人、ご家族の想いを聴こう
・認知症カフェの役割と運営を学ぼう
1月10日 認知症ご本人、ご家族の想いを知る
 講師:おれんじドア 丹野智文氏
    認知症の人と家族の会千葉県支部 合江みゆき氏
1月17日 地域における認知症カフェの役割と全国の事例紹介
 講師:全国認知症カフェガイドom the web コスガ 聡一氏
1月22日 認知症カフェ、ケアラーズカフェの見学
 見学先:ケアラーズ&オレンジカフェみちくさ亭 ほか
1月31日 認知症カフェの企画書をつくる
 講師:NPO法人ケアラーズネットみちくさ 布川佐登美氏 ほか

★こんな方におススメ
地域で暮らす認知症の方やご家族をサポートしたいと思っている方
地域にづくりに興味のある方
認知症カフェにご興味のある方・運営している方 など

★参加申込方法
 お名前、参加人数、参加する日、電話番号を以下のメールアドレスへ送付ください。
   メールアドレス:mae_753@crux.ocn.ne.jp

※本セミナーは、千葉県元気高齢者の活躍サポート事業の対象です。

★お問い合わせ
 メールにて、お問い合わせください。担当:マエザワ
   メールアドレス:mae_753@crux.ocn.ne.jp

主催:認知症わかり合いの会「和みかふぇ」
協力:千葉県認知症&ケアラーズカフェ連絡会
後援:千葉市、千葉市社会福祉協議会
セミナー「認知症になっても安心して暮らせる地域づくり P-1」実施報告 [2019年12月05日(Thu)]
2019年11月15日、22日、美浜保健福祉センター大会議室にて、「認知症になっても安心してきらせる地域づくりセミナー P-1」を開催し、両日とも約20人の方が受講しました。

P-1のテーマは、「自分らしく暮らせる地域にするために認知症や介護について学ぼう」です。

初日は、千葉大学大学院看護学研究科 石丸美奈氏によるDVDを使ったグループワークを行い、その後、認知症疾患医療センター 清水啓介氏による認知症の方への接し方に関する講義を行いました。

DVDでは、認知症かもと不安になっている方と、そのご家族が登場し、その方たちを取り巻く地域の方たちの対応を観ながら、どのような対応があるのか、意見を出し合いました。
その後、清水先生から認知症の方の気持ちや接し方などの講義がありました。

二日目は、NPO法人ケアラーズネットみちくさ 布川佐登美氏による、「介護者の理解と傾聴」の講義とグループワークを行いました。

介護者の戸惑いや孤立などの問題について説明があり、介護者の気持ちに寄り添った傾聴をし、とことん聴くことが大切であると説明がありました。
その後、介護者役と傾聴役のロールプレイングを行い、話を聴いてもらうことの重要性を再確認しました。

両日とも、参加した方から、とても勉強になった。もっと講義を聞きたかったなどの感想をいただきました。

P-2は、1月に開催します。
ぜひご参加ください。

認知症になっても安心して暮らせる地域づくりセミナーを開催します [2019年09月13日(Fri)]
認知症になっても安心して暮らせる地域づくりセミナー
〜認知症のこと”自分ごと”として考えてみませんか?〜

人生100年といわれる現在、だれもが認知症になる可能性があります。
住んでいる地域が、認知症になっても安心して暮らせる地域とするため、認知症について、介護について、地域について、一緒に考えましょう。

日時:
○パートT(2日間)
 2019年11月15日、22日(金)
  10:00〜12:30(9:45開場)
○パートU(4日間)
 2020年1月10日、17日、31日(金)
  10:00〜12:30(9:45開場)
 2020年1月22日(水)
 10:00〜16:00 カフェ見学

会場:美浜保健福祉センター 4階 大会議室
   (千葉市美浜区真砂5-15-2)

費用:パートUのみテキスト代として2000円がかかります。

★セミナー内容

パートT 認知症や介護について学ぼう
11月15日 認知症の概要と認知症の方への接し方
 講師:千葉市認知症疾患衣料センター 清水啓介氏
11月22日 介護者の理解と傾聴
 講師:NPO法人ケアラーズネットみちくさ 布川佐登美氏

パートU 
・認知症ご本人、ご家族の想いを聴こう
・認知症カフェの役割と運営を学ぼう
1月10日 認知症ご本人、ご家族の想いを知る
 講師:おれんじドア 丹野智文氏
    認知症の人と家族の会千葉県支部 諸富徳江氏
1月17日 地域における認知症カフェの役割と全国の事例紹介
 講師:全国認知症カフェガイドom the web コスガ 聡一氏
1月22日 認知症カフェ、ケアラーズカフェの見学
 見学先:ケアラーズ&オレンジカフェみちくさ亭 ほか
1月31日 認知症カフェの企画書をつくる
 講師:NPO法人ケアラーズネットみちくさ 布川佐登美氏 ほか

★こんな方におススメ
認知症にご興味のある方、地域で何かしたいと思っている方、地域で暮らす認知症の方やご家族をサポートしたいと思っている方、高齢の親のために認知症や介護について学びたい方、地域に居場所作りをしたいと思っている方、認知症カフェにご興味のある方など

★参加申込方法
お名前、連絡先電話番号、参加したいパート(パートT、パートU、両方)、お住まいの市区町村名を、以下のメールアドレスへ送付ください。
 メールアドレス:mae_753@crux.ocn.ne.jp

※本セミナーは、千葉県元気高齢者の活躍サポート事業の対象です。
 参加希望多数の場合は、千葉県内の方が優先となります。
 定員:パートT 50人、パートU 25人

★お問い合わせ
メールにて、お問い合わせください。担当:マエザワ
 メールアドレス:mae_753@crux.ocn.ne.jp

★チラシは、こちらからダウンロードできます
認知症セミナー2019チラシ.pdf

主催:認知症わかり合いの会「和みかふぇ」
後援:千葉市、千葉市社会福祉協議会
セミナー「認知症カフェから広がる地域のつながり」実施報告 [2019年03月17日(Sun)]
2019年3月16日、美浜保健福祉センター大会議室にて、「認知症カフェから広がる地域のつながり〜地域における認知症カフェの役割を学ぶ〜」を開催し、32人が受講しました。

コスガ聡一氏による「全国の事例からみる認知症カフェの役割」では、認知症の方がおかれてきた歴史から認知症カフェの役割について説明がありました。
その後、全国の認知症カフェの分類や事例紹介がありました。
皆さん、「認知症カフェの役割を整理できた」「さまざまな形があっていいことが分かった」などの感想がありました。

次に、布川佐登美氏による「認知症カフェとささえ合う地域づくり」では、運営しているカフェの特徴「とことん話を聴く、地域での包括ケア、企画会議は行わない」の話がありました。
”来た方たちの話を聴く”をモットーに、一人一人を大切にする運営は、参加者の皆さんの参考になったようです。cafe753-20190316.jpg

開催にあたりご協力いただきました皆さま、ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。

【講座内容】
@全国の事例からみる認知症カフェの役割
 講師:コスガ 聡一氏(「全国認知症カフェガイドon the WEB」運営)
A認知症カフェと”ささえ合う地域づくり”
 講師:布川 佐登美氏(NPO法人ケアラーネットみちくさ 理事長)
Bグループディスカッション
 「地域における認知症カフェの役割」
セミナー「認知症カフェから広がる地域のつながり」を開催します [2019年02月01日(Fri)]
認知症カフェから広がる地域のつながり
〜地域における認知症カフェの役割を学ぶ〜

日時:2019年3月16日(土)
   13:30〜16:00(13:15開場)
会場:美浜保健福祉センター 大会議室
   (千葉市美浜区真砂5-15-2)
資料代:300円

★セミナー内容
高齢化に伴い、増加する認知症の方たち。
認知症になっても、その介護者になっても安心して暮らすために、「認知症カフェ」はどのような役割を担っているのでしょうか。
地域における認知症カフェの役割を学びます。

1)全国の事例からみる認知症カフェの役割
   講師:コスガ 聡一氏
2)認知症カフェと”ささえ合う地域づくり”
   講師:布川 佐登美氏
3)グループディスカッション
  「地域における認知症カフェの役割」

認知症カフェ運営にかかわる方はもちろん、認知症の方やその介護者を支援している方、地域のコミュニティに興味のある方、認知症カフェに興味のある方などにおススメのセミナーです。

★参加申込方法
お名前、連絡先電話番号、参加人数を、以下のメールアドレスへ送付ください。
 メールアドレス:mae_753@crux.ocn.ne.jp

★お問い合わせ
メールにて、お問い合わせください。担当:前澤
 メールアドレス:mae_753@crux.ocn.ne.jp

★チラシは、こちらからダウンロードできます。→認知症カフェセミナー チラシ.pdf

主催:認知症わかり合いの会「和みかふぇ」
| 次へ
検索
検索語句
プロフィール

認知症わかり合いの会「和みかふぇ」さんの画像
認知症わかり合いの会「和みかふぇ」
プロフィール
ブログ
リンク集
https://blog.canpan.info/cafe753/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/cafe753/index2_0.xml