地域デザインスクール報告(平成20年度) [2010年03月05日(Fri)]
地域の未来・志援センターでは平成20年度(2008年度)、地域デザイン事業−人材育成事業として以下の中学生、高校生むけの地域デザインスクール(2050年担い手塾)を行いました。以下はその一部ですが、報告させていただきます。
詳細及び他の事業報告は以下からごらんいただけます。 ・2008年度事業報告書 ――――――――――――――――――――― ○平成20年度(2008年度)活動実績 1−2.人材育成事業(2050年担い手塾) ○目的 2050年の当事者となる中学生・高校生が、世界の中の日本/日本の中の自分たちの地域の現状について学習し真剣に考え、自分たちの住む地域を持続可能な地域へと変えていくための取り組みを自ら選択し、この地域から世界に向けて提言していく力を持つ次世代の地域リーダーを育成する。 ○実施概要 なごや環境大学の講座の一つとして中学生高校生向け環境学習講座「2050年担い手塾」を開催し、子ども達がCO2半減目標の2050年までの世の中を担う力をつけるための講座を行った。 5月に、岐阜県石徹白にて、マイクロ水力発電を題材とした山の合宿、7月に、漁村の持続可能性を題材とした海の合宿を行った。また、11月から2月にかけて、月一回、地域の持続可能性を様々な視点から扱う講座を開催した。 <1.講座『2050年担い手塾』の開催> 開催日:2008年5月および7月の土日、2009年11月〜2009年2月の土曜日 主催:地域の未来・志援センター 2008年春期および秋期なごや環境大学共育講座として 場所:藤前活動センター、ウィルあいち、中生涯学習センター、名古屋大学環境総合館 参加対象:中学生・高校生。 大学生がグループファシリテーターとして協力参加。 [開催日時、講師、講座タイトル/概要、参加者数] 前期第1回:5/24(土)9:00〜5/25(日)17:30、名古屋大学大学院環境学研究科 高野雅夫氏、駒宮博男氏 集中合宿講座 「山の合宿」/小水力発電シンポジウムへ参加。振り返り。9名(高校生9名) 前期第2回:7/19(土)9:00〜7/20(日)17:45、高野雅夫氏、NPO法人0563.net 榊原正利氏、井上淳之典氏、戸上昭司氏、 集中合宿講座 「海の合宿」/愛知県一色町、佐久島を散策。干潟と、海の生物多様性について。漁村の持続可能性。、17名(高校生17名) 後期第1回:11/16(日)11:30〜16:30、NPO法人藤前干潟を守る会 辻敦夫氏、高野雅夫氏、 人と人・人と自然のコミュニケーション〜干潟で生き物たちとおしゃべり?!〜/藤前干潟にてしおだまりをフィールドワーク。野鳥と世界の環境の繋がり。14名(中学生1名・高校生13名) 後期第2回:12/23(土)13:00〜16:30、高野雅夫氏、駒宮博男氏、 生物多様性と持続可能性〜生き物たちとともに生きていくとは?〜/お弁当から考える、いきものとの繋がり。10名(中学生2名・高校生6名・大学生2名) 後期第3回:1/17(土)13:30〜16:30、NPO法人子どもの国 井村美穂氏、高野雅夫氏、井上淳之典氏、 人間の暮らしの多様性〜世界の人々とともに生きていくとは?〜/豊田市保見ガ丘の在日ブラジル人とその子供たちを取り巻く現状と取組み。4名(大学生3名、一般1名) 後期第4回:2/7(土)13:30〜16:30、高野雅夫氏、駒宮博男氏、 地域のテーマと自分のテーマ〜この町が好きだから考え続けたい〜/木の声を聞こう!、6名(高校生6名) <2.成果/課題 > 【成果】延べ74名の高校生が、持続可能な社会を作っていく、という視点から、現在の社会が抱える課題に触れたり、その解決に取り組んでいる地域のキーパーソンとの接点を作ることが出来た。 【課題】本事業の受講生は、これまで、愛・地球子どもクラブのOBを中心に集客を行っていたが、それ以外の集客ルートの必要性が以前から内部で指摘が上がっていた。今年度から積極的に関わって事業に教え子を連れてきてくれる先生から、先生の視点として、地域に生徒を連れ出したくても、仕事に追われて出来ないといため、このような企画があって助かるという話を頂いた。そのため、2009年は、愛知県内で活発な地域活動を行う先生をNPO法人アスクネットに紹介いただき、直接学校の先生を介した高校生へのアプローチを検討する。 <画像:http://c-mirai.org/uploads/Image/report/2008/04-1.jpg>画像> (2050年担い手塾秋期チラシ) <画像:http://c-mirai.org/uploads/Image/report/2008/04-2.jpg>画像> (山の合宿:宿でワークショップ) <画像:http://c-mirai.org/uploads/Image/report/2008/04-3.jpg>画像> (第4講座:雑木林を使ったフィールドワーク) |