• もっと見る

« 助成金セミナー補足情報 | Main | 損保ラーニングOB・OG紹介»
<< 2022年12月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ゴンザ
ファシリテーション講座 (08/18) terakoyaman
ファシリテーション講座IN四日市 (08/04) 後藤
CBCラジオまつり2日目/高橋 (07/26) パールホワイト
DYEA記録/高橋 (07/18) 後藤@どまんNakaグリーンマップ
スポット情報 in 津島 (07/13) 高橋
遅れましたが、はじめまして! (07/08) 高橋
インターン活動 (07/08) きょん
街の中の田んぼのその後 (07/02) パールホワイト
DYEA記録/高橋 (06/30) 高橋
DYEA記録/高橋 (06/29)
プロフィール

特定非営利活動法人 地域の未来・志援センターさんの画像

https://blog.canpan.info/c-mirai2/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/c-mirai2/index2_0.xml
7/28 総会〜イクメンとイケメン〜/廣岡 [2012年07月30日(Mon)]

 おとといあった総会のことを書きます。この日は新たな体験がいっぱいありました。まず、なんといっても総会!
 NPOの人たちが集まって地域の未来・志援センターの活動報告や経費、来年度の予定などなどを聞くのですが、緊張感のある雰囲気のなか会議が進んでいきました。
 その中で僕はカメラ撮影と議事録の作成をしたのですが、ワープロに慣れていない僕にとっては難しい作業でした。もっと練習が必要だと思いました。
 
そして僕はこの日、人生で初めて名刺をもらいました。それも3人の人から!タイトルのイクメンとイケメンと、もう一人とてもフランクなおじさんからもらいました。ぼくの中ではその人は、フランクおじさんと名付けることに決めました。
 このおじさんは、村野さんと言ってearth as mother というNPO団体の副理事長をしている方だそうです。この団体が企画する「食育・食農イベント」に招待されたのですが、予定が合わなくて行けませんでした。また機会があれば行ってみたいです。
 
 いろいろな活動をしている人と出会い、自分の世界が広がっていくのを感じれた1日でした。
Posted by 廣岡 at 16:33 | インターン制度 | この記事のURL
7/27 アンケート入力の修正/鍋倉 [2012年07月30日(Mon)]

7月27日に地域の未来志援センターの事務所に伺いました。
とりあえず、ものすごい暑かった!!
到着してすぐに扇風機の前に座り、5分ほどただひたすらに扇風機だけを見つめていました。
たまに扇風機に向かって「あ゛ー」とか言ったりして。

さて、今日のインターンでは、以前(7月4日)行ったアンケートの入力作業の修正しました。
というのも、アンケートと入力した内容にミスがいくつかあったからです。
以前入力したときに一応チェックしたのですが、時間を気にして、
軽いチェックで終わらせてしまってたので、けっこうミスが残ってました。
あと一字一句変えないようにと指摘を受けました。見直してみると、
たとえば「できる」を「出来る」と変換してしまってたりしてたので。

チェックを怠ると、後で逆に時間がかかってしまうという教訓ですね。
以後気を付けようと思います。

Posted by 鍋倉 at 15:10 | インターン制度 | この記事のURL
7/28 総会参加!/瀧 [2012年07月30日(Mon)]

損保ジャパンインターン生の瀧です。

7月28日土曜日に総会がありました。

はじめて総会というものに参加したので、ずっと緊張してました!
終わったときは、ほっとしました(笑)

総会中は議事録を作成していたのですが、ずっとパソコンに入力していると疲れてきて
集中力が切れてしまいました。
それに肩が凝りました…(笑)
はじめて議事録を作成したので、何をどうまとめたらいいのかわからなくて大変でした。

また、少しですが地域の未来・志援センターの現状を知ることができたかなと思います。
でも、知らないことが多すぎて、何も疑問に思わなかったし、
意見を持つこともできませんでした。
今、地域の未来・志援センターでは大きな転換期のようですが、
それをうまく受け取れなかったなと思います。
勉強不足ですね…。

もうひとつ!
今日はさまざまな分野で活躍している方との新しい出会いがありました。
本当に素敵だなと思いました!!

今回ははじめてづくしで大変なところもあったけど、
貴重な経験をすることができました。
Posted by 瀧 at 13:05 | インターン制度 | この記事のURL
7/26 アスト津での顔合わせ /廣岡 [2012年07月27日(Fri)]

きょうは、facebookのアカウント作成や、canpanの登録など様々なことを行いました。これらのことをしただけで自分の世界が広がっていくように感じました。
 
 そして、今までのインターン生のOB・OGの方と顔合わせを行いました。お忙しい中ありがとうございました!今日は自己紹介でさらっと終わりましたが、またじっくりと話を聞かせてください。それと、先輩方がインターンシップで僕と同じように失敗していることを聞き、ほっとしました(笑)。
 
 僕は、インターンシップというものでは、決められた期間で人間関係は終わってしまうと思っていました。しかし地域の未来では、つながりはしっかり残っています。インターンシップでの関わりは終わっているのに、つながりがあることはすてきだなと思いました。
Posted by 廣岡 at 02:01 | インターン制度 | この記事のURL
7/20 助成金セミナー案内の資料の準備/鍋倉 [2012年07月23日(Mon)]

7月20日のインターンで、地域の未来・志援センターで
助成金セミナー案内の資料の準備をしました。

といっても14時〜16時30分の短い時間だけでしたが。
しかもこの日はけっこう雨が降っていたので、かなり濡れてしまいました。
カバンの中身は無事だったのでよかったです。

この日事務所でしたのは、助成金セミナーの案内の資料の準備で、
封筒の口をのりで閉じ、封筒に宛先のシールを貼っていきました。
自分としては、比較的効率的にできたのでは、と思っています。
しかし、無駄にのりを使いすぎたかも・・・と少し思いました。
少しだけしか塗らなかったせいで、封筒の口が開いてしまうといのを恐れて、
いっぱい塗ったのですが、最後の方になって、こんなに塗る必要なかったかも、
と思いました。今後は、時間効率性だけでなくて、資源効率性も考えていこうと思います。
Posted by 鍋倉 at 20:27 | インターン制度 | この記事のURL
7/11 総会の資料の準備など/鍋倉 [2012年07月16日(Mon)]

7月11日に地域の未来・志援センターでインターン活動をしてきました。
内容は、7月28日の総会の準備と、9月に行われる助成金セミナーの案内の準備でした。

総会の準備では、総会の資料を参加者別(正会員、賛助会員など)に分けて、封筒に入れていく、という作業でした。
作業の後、資料に軽く目を通しましたが、地域の未来・志援センターは多くの組織・多くの人の支えがあって活動できているのだ、と感じました。
また、資料の中に、CSOラーニングの内容も書かれており、自分もそのラーニング生としてインターンさせてもらっているのだ、と改めて責任感を感じました。

助成金セミナーの案内の準備については、案内の資料を25部ずつ封筒に入れていく、という簡単な作業でした。
そしてその枚数は4000枚〜5000枚ほど!
はじめ、紙の束を見て、「本当にこれをやるのか」と不安になりました。
しかし、作業は思ったよりもスムーズにできました。
といのも、すでに資料が25部ずつ分けられており、あとは封筒に入れていくだけの単純作業だったからです。同じインターン生の人がやってくれたのかな?
作業量が大量にあっても、単純化してしまえばいいのだ、と実感しました。
Posted by 鍋倉 at 22:08 | インターン制度 | この記事のURL
7/4 ファシリテーション講座のアンケート集計/鍋倉 [2012年07月05日(Thu)]

今日は先週の土日に開講されたファシリテーション講座で使った荷物の片づけと
講座の最後に行ったアンケートの集計をしました。

荷物の片づけの方は、既にほとんど片づけられていたので、
実際僕が片づけたのは名札だけでした。

けど、アンケート集計の方はけっこう時間がかかってしまいました。
性別とか年齢とかの集計はすぐ片付きますが、
意見や感想などをパソコンに入力するのがけっこう大変でした。
2日間で参加者合計30人だけなのに。

僕もファシリテーション講座を受講したので、
僕のアンケートもあったわけですが、
もっと短く書けばよかった、とか思ったりしたけど、
そんなこと言っちゃだめですね。
やはり思ったこと、考えたことを素直に書くことが一番大事!
「建前」ではなく「本音」を書かないと!
そうじゃないとアンケートをとる意味がない!
ただの紙の無駄使いになってしまう!

だけど、文字だけはきれいに書こうと思いました。
いつも僕は文字がきたないもんで。以後気を付けます。
Posted by 鍋倉 at 22:54 | インターン制度 | この記事のURL
7/1 ファシリテーション講座 2日目/鍋倉 [2012年07月02日(Mon)]

昨日に引き続き、ファシリテーション講座に行ってきました!
今日の主な内容は、ワークショップを通じたグループワークでした。
まず、グループに分かれ、それぞれが持ち寄ったテーマの中から一つ選び、
そのテーマについて話し合いました。
私たちのグループのテーマは、
個人による情報発信(ブログやSNSなど)の必要性や留意点、
に決めました。

ブログを書きながら言うのもなんですが、私はそういうITの知識に乏しく、
「facebook」や「twitter」も全然詳しくないため、それらについて
色々話を聞けて良かったです。

あと今日のワークショップでは記録係を主に担当し、
「ファシリテーショングラフィック」といのを書くように努力したんですが、
全然うまく書けませんでした。
昨日の講座で記録係をしていた人は、いとも簡単に書いていましたが、
実際やってみるとかなり難しかった。
もっと経験を踏まないとダメですね。

ファシリテーションを身につけるには、2日間だけでは全然足りません。
ファシリテーション講座は、定期的に開かれている講座なので
また機会があれば参加してみたいと思います。
Posted by 鍋倉 at 16:41 | インターン制度 | この記事のURL
6/31 ファシリテーション講座 1日目/鍋倉 [2012年06月30日(Sat)]

今日はファシリテーション講座の準備と、あと実際に講座に参加してきました!
参加者の方たちは、NPOや企業、大学生など色々な人たちがいましたが、
明るくて、とても話しやすい人たちばかりでした。

講座は
・アイスブレイク
→インタビューゲーム
→ブレーンストーミング
→ワークショップ
の順に行いました。カタカナばかりですね。

20分間のインタビューゲームは今日で2回目ですけど、
前より上手くできたかな?どうだったのでしょうか??
けど、前よりたぶん掘り下げて聞くことができたと思います。

ワークショップというものを初めてやりましたけど・・・ワークショップっていいですね!
大学の講義やゼミと違って、積極的に参加しやすいですし、
楽しく話し合いができました。

ただファシリテーターというのは難しい。サークルの代表を経験したことがありますが
それとは少し感覚が違って、みんなから意見を引き出すという感覚が
いまいちつかみきれなかったように思いました。
明日もファシリテーション講座があるので、
そのへんのことももっと勉強してきます!




Posted by 鍋倉 at 23:57 | インターン制度 | この記事のURL
6/25 はじめての活動/瀧 [2012年06月29日(Fri)]

損保ジャパンインターン生の瀧です。

6月25日にはじめて地域の未来・志援センターの事務所へお伺いしました。
はじめての活動ということで緊張していました。
地図を調べていたのですが、少し迷ってしまいました(笑)
でも、無事にたどりつけて安心しました!

今回ははじめての活動ということで、
ガイダンス(アイスブレイク)とインタビューゲームをやりました。
ガイダンスでは、北村さんと同期の方といろいろなお話しをすることができて楽しかったです。
緊張もだんだんとほぐれていきました。
北村さんが身近にある話題で、お互いに気楽に話しをする環境を作り出してくれたからだと思います。
アイスブレイクは大切です!!

インタビューゲームははじめての経験でした。
いや〜、大変でした(笑)
まず、20分もインタビューをするのか!とびっくりしちゃいました。
そんな長くやったことないし...みたいな状態でした。
実際やってみると、全く質問が思いつかなくて大変でした。
でも、相手のことを知ることができてよかったです!

これから1年間、たくさんの活動を通していろいろと学んでいきたいです!
がんばります!!
Posted by 瀧 at 21:26 | インターン制度 | この記事のURL
6/29 ファシリテーション講座の準備/鍋倉 [2012年06月29日(Fri)]

今日はfacebookの登録と、ファシリテーション講座の準備を行いました。

まずfacedbookの登録を行い、北村さんに簡単な使い方を教わりました。
SNSには今まで苦手意識をもっており、友達の勧めで一応twitterにだけ
登録していましたが、まだ一回もtweetしていませんでした!
今回のfacebook登録をきっかけに、
どんどんつながりを広げていこうと思います。グローバルに。

次にファシリテーション講座の準備をしました。具体的には、名札づくりや
配布資料の整理などの事務作業です。
このような事務作業はバイトでもやったことがなく、「すぐ終わるやろう」と
思ってとりかかりましたが・・・甘かった。とても甘かった。
わずか20人程度の資料や名札だったが、意外と時間がかかってしまった。

今後のインターンでも事務作業をやることは度々あると思うので、
もっと効率性を考えてやっていこうと思いました。
Posted by 鍋倉 at 19:03 | インターン制度 | この記事のURL
6/25 インターンシップのガイダンス/鍋倉 [2012年06月27日(Wed)]

25日に初めて地域の未来・志援センターの事務所に伺いました。
事務所に到着して、いざ2階の事務所に入ろうと思ったら、
入口のドアの上に大きい文字で「中部リサイクル運動市民の会」と
書いてあって、「あれっ??」と思い、かなり戸惑いました。
中に入ると、地域の未来・志援センターの北村さんがおられて、安心しました。

今日は初めての活動ということで、ガイダンスと、
あと同期のラーニング生とインタビューゲームで自己紹介を行いました。
インタビューゲームは以前にもしたことがあったけど、
以前はインタビューの時間が3分ぐらいだったのに対して、
今回はインタビューの時間が20分と聞いて、
思わず「20分もですか!」と聞き返してしまいました。
実際やってみると、予想通り最後は質問が思いつかなくなりました。
けど、インタビューゲームを通じて相手のことを色々知れてよかったです。

初めての訪問ということもあり、最初は少し緊張していましたが、
事務所は明るい雰囲気で、途中からはそれほど緊張することはありませんでした。
北村さんがいきなり硬い話をするのではなく、アイスブレイクから始められたから
あまり緊張しなかったのかもしれません。
アイスブレイクってやっぱり大事ですね。

これから約1年間、この地域の未来・志援センターさんのもとで
活動をがんばって、色々学びたいと思います!
Posted by 鍋倉 at 15:40 | インターン制度 | この記事のURL
インターン後の活動/東恩納 [2012年05月20日(Sun)]

こんにちは。三重大2年の東恩納です。
5月19日(土)に亀山市下庄町で「金王道ウォーキング」があり、参加してきました。
今回で10回目となるこのイベントは、地域の自発的な活動を支援していく取組である「美し国おこし・三重」の活動の一環として、金王道ふれあい探索ウォーキング実行委員会の主催で行われています。
そして、今回からはそのウォーキングに町あるきの要素を取り入れ、マップを作って行こうというものでした。
というのも、この地域にはたくさんの地区があり、それぞれたくさんの良いところがあるのに、住民の方自身が知らないことも多く、ましてや若者は全然知らないというのが現状です。
住民が自分たちの住んでいる場所の魅力を再確認し、後世に伝えたい、そして外の人へも魅力を伝えたい、という思いからこのマップ作りの案があがってきました。
今回のウォーキングには、まちづくりコーディネーターの安宮さんに誘われて、スタッフ兼参加者という立場で参加してきました。

当日は天気がよく、もう夏なのでは!?と勘違いするほどの暑さでした。
地域の元気な方々計40人ほどが参加してくださいました。
まずは金王道までの道を歩きました。稲が植えられた田んぼがきれいでした。
008blog.jpg 012blog.jpg

そして小休憩のあと、金王道を歩きました。
金王道とは、平時元年、平清盛との戦いに敗れた源義朝が金王丸らわずかな手勢を連れ京都を脱出し、東国へ向かう途中で家臣の長田忠致に裏切られ討たれてしまった際、京都の常盤御前に義朝の最後を伝えるために、金王丸が京都を目指した道のことを指します。
実際歩いてみると、やはり道は細く山奥でもあり、「この道を金王丸が敵にばれないかハラハラしながら歩いたのか」と思うとわくわくしました。
新緑がきれいで、たけのこも生えていました。
また、道の途中の木には地域の川柳クラブの作品がつるされており、斬新でおもしろかったです。
017blog.jpg 025blog.jpg

金王道を出てからは市街地を歩きました。
田舎と少し都会が入り混じった風景は懐かしく感じました。
参加者の皆さんは私たち大学生より元気で、お話をしていてすごく楽しかったです!
038blog.jpg 037blog.jpg

その後、昼ごはんを食べたあと、現在復興工事中の三重県指定文化財である旧亀山城多門櫓を見学しました。
建てられた当時の建築法で復興するらしく、壁は土でその中にはわらがよじって入れられていました。
建物からの眺めはとってもきれいでした!
055blog.jpg056blog.jpg

最後に、マップ作りのための意見交換会を行いました。
みなさん地域への愛があふれており、大変活発な話し合いとなりました。
今回の話し合いでは、マップのターゲットや内容、場所の案など大まかな部分について話し合いました。
私は、グループでの話をまとめて発表しました。
緊張しましたが、グループのメンバーがサポートしてくださったので、
なんとか発表をすることができました。
私はかなり上り症で、人前に立つと頭が真っ白になって話せなくなるタイプです。
なので、今回のような場をたくさん経験して、発表に慣れていきたいと思います。
092blog.jpg090blog.jpg
100blog.jpg102blog.jpg

今回このウォーキングに参加して、亀山の素晴らしいところをたくさん発見することができました。
これからも何度かウォーキングを行い、マップ作りをしてくことになっています。
マップ作りに一から関わるのは、これが初めてなので最後まで楽しんでやっていきたいと思います!
みなさんも、散歩などしながら地域の良いところを探していってくださいね^^
きっと新しい発見があるはずです!

美し国おこし・三重HP
http://www.pref.mie.lg.jp/UMASHI/HP/index.shtm
Posted by 東恩納千晴 at 16:36 | インターン制度 | この記事のURL
遅れましたが、はじめまして! [2010年07月05日(Mon)]


6月から地域の未来・志援センターでインターンをしています、
淑徳大学2年の山田果歩といいますハート



これから、私がインターンを通して学んだこと、感じたことを
駄文ながらこのブログで綴っていこうと思います!!!!!!!!


私は、大人からお話を聞くことが大好きです。
もちろん、いろんな活動をされている学生の方のお話を聞くのも大好きです!
これまでのこと、何を考えているか、夢、これから、、、

私は私の一度きりの人生しか送れないけど、
こうしてたくさんの人の生き方を勉強させていただくことが、
私の中の選択肢の幅をどんどん広げてくれるはずです。


だから、私は大学生という時間のある間に
できるだけ多くの志を持った大人・学生に出会いたい!

そして、たくさんの人からたくさんのことを吸収して、
その中で本当に自分のやりたいこと、やるべきことを見つけたい!
と考えるようになり、このインターンにも応募しました!


この8ヶ月の間にどれだけの人と出会うことができるでしょうか?
この8ヶ月でどんなふうに自分が変わるのかな?
ドキドキとわくわくがとまりません!



どうぞよろしくおねがいします!!!!







キックオフミーティングにて!
2010年度損保ジャパンCSOラーニング生です♪



2009年度損保シャパンCSOラーニング制度受入れ団体一覧 [2009年06月01日(Mon)]

地域の未来・志援センターは全国41団体ある損保シャパンCSOラーニング制度の受入れ団体の一つとして2005年からインターン生を受け入れています。(愛知地区では2004年からこの制度がはじまりました。)
全国の受入れ団体を紹介させていただきます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
●愛知地区【5団体】
・財団法人オイスカ中部日本研修センター
・特定非営利活動法人地域の未来・志援センター
・特定非営利活動法人中部リサイクル運動市民の会
・特定非営利活動法人パートナーシップサポートセンター(PSC)
・特定非営利活動法人藤前干潟を守る会

●関東地区【20団体】
・特定非営利活動法人アサザ基金
・特定非営利活動法人ECOPLUS
・財団法人オイスカ
・特定非営利活動法人オーシャンファミリー海洋自然体験センター
・特定非営利活動法人環境エネルギー政策研究所
・特定非営利活動法人環境文明21
・特定非営利活動法人共存の森ネットワーク
・特定非営利活動法人国際自然大学校
コンサベーション・インターナショナル
・特定非営利活動法人持続可能な開発のための教育の10年推進会議(ESD-J)
ジャパン・フォー・サステナビリティ
・特定非営利活動法人JUON(樹恩) NETWORK
・特定非営利活動法人樹木・環境ネットワーク協会
・特定非営利活動法人新宿環境活動ネット
・特定非営利活動法人シーズ・市民活動を支える制度をつくる会
WWFジャパン
・社団法人日本環境教育フォーラム(JEEF)
・財団法人日本自然保護協会(NACS-J)
バードライフ・アジア
・特定非営利活動法人パブリックリソースセンター

●関西地区【12団体】
■大阪・兵庫地区
・社団法人大阪自然環境保全協会
・財団法人大阪みどりのトラスト協会
・特定非営利活動法人こども環境活動支援協会(LEAF)
・特定非営利活動法人地球環境と大気汚染を考える全国市民会議(CASA)
・特定非営利活動法人日本ウミガメ協議会
淀川水系の水質を調べる会

■京都・滋賀地区
・特定非営利活動法人愛のまちエコ倶楽部
安曇川流域・森と家づくりの会
・特定非営利活動法人環境市民
・特定非営利活動法人気候ネットワーク
・社団法人京都モデルフォレスト協会
・特定非営利活動法人びわこ豊穣の郷

●宮城地区【4団体】
・特定非営利活動法人環境会議所東北
・仙台いぐね研究会
・特定非営利活動法人水環境ネット東北
・財団法人みやぎ・環境とくらし・ネットワーク(MELON)