• もっと見る

«9/14 エコマネ最終日/廣岡 | Main | 12/11 インタビュー(中川恵子さん)/鍋倉»
<< 2022年12月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ゴンザ
ファシリテーション講座 (08/18) terakoyaman
ファシリテーション講座IN四日市 (08/04) 後藤
CBCラジオまつり2日目/高橋 (07/26) パールホワイト
DYEA記録/高橋 (07/18) 後藤@どまんNakaグリーンマップ
スポット情報 in 津島 (07/13) 高橋
遅れましたが、はじめまして! (07/08) 高橋
インターン活動 (07/08) きょん
街の中の田んぼのその後 (07/02) パールホワイト
DYEA記録/高橋 (06/30) 高橋
DYEA記録/高橋 (06/29)
プロフィール

特定非営利活動法人 地域の未来・志援センターさんの画像

https://blog.canpan.info/c-mirai2/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/c-mirai2/index2_0.xml
「地域の資源をつなげる情報交流会」 〜自分たちの活動にとってふさわしい資金調達法は何か〜 [2012年11月30日(Fri)]

多様な市民活動があるように、資金調達にも様々な形があります。新時代を予感する市民ファンドやコミュニティファンドが日本各地で産声をあげているこの流れを汲み、今回の情報交流会では「会費・寄附」と「事業収入」の事例を4団体の代表から紹介させていただきます。新時代のファンドレイズの在り方を模索しつつ、みなさまの活動に最適な資金調達法を考える機会にしたいと思います。未来にワクワクするようなことを、一緒に語り合いましょう!ぴかぴか(新しい)

●2013年2月2日(土)13:00〜17:15(受付12:30〜)
●会場:名古屋文化短期大学 B館401教室
http://nfcc-nagoya.com/opencollege/accessmap.html
名古屋市東区葵一丁目17-8
地下鉄東山線「新栄町」駅下車徒歩2
TEL:052-931-9550  フリーダイヤル:0120-07-9550

●対 象:中部地区のNPO・地縁組織・その他個人の活動家など、
豊かな地域社会づくりに関心のある方
●参加費:500円(資料代・当日会場にてお支払いください)
●定 員:100名(先着順) 
●主 催:地域の未来・志援センター、セブン‐イレブン記念財団
●スケジュール:
13:00 開会―主催者あいさつ
13:25 4団体による各事業例の紹介(各20分)
14:45 休憩15分
15:00 分科会(70分)
      1.市民ファンドから見える新しい社会とは!?
      2.再生可能エネルギーで事業収入を獲得!?
      3.事業化できる環境活動のしくみとは!?
      4.認定NPOと寄附システムがもたらすものとは!?

16:10 休憩15分
16:25 各分科会の発表(45分)
17:10 まとめ
17:20 閉会

●登壇者のプロフィール
木村真樹 「コミュニティ・ユース・バンクmomo」 代表理事 
若者たちによる“お金の地産地消”の推進や、社会責任・貢献志向の企業やコミュニティビジネス、NPOへのハンズオン支援を行っている。わたしたちが暮らすまちの課題の解決策に、みんなで“志金”を持ち寄る仕組みを次世代に遺したいという想いから、愛知県で初めての市民ファンド「あいちコミュニティ財団」の設立に向けて、県内を東奔西走中。
平沼辰雄 「おひさま自然エネルギー株式会社」 代表取締役
名古屋を中心とした中小企業家のグループによる株式会社を設立。住民や企業から出資を募り、その出資金で太陽光パネルを購入。自治体や中小企業の屋根を借り発電し、その収益を出資者の配当や元金返済に充てるソーシャルビジネスを展開する予定。市民の意思あるお金で再生可能な自然エネルギーの普及促進につとめる。
和喜田恵介 「NPO法人中部リサイクル運動市民の会」 共同代表
1980年10月、使い捨て社会や環境破壊への危機感から、「できるところから始めよう」と有志が集まってスタートさせたのが「中部リサイクル運動市民の会」。市民の生活に浸透したリサイクルにかわり、現在力を入れているのが家庭の不用品をリユースするチャリティショップ事業。現在2店舗だが、さらなる店舗拡大を目指している事業型NPO。
竹内ゆみ子 「認定NPO法人ソムニード」専務理事
インドのスラムに住む女性や荒廃が進んだ農村の技術支援など、ソムニードの活動は支援者に対価を求められない事業。審査の厳しい「認定」取得だが、2年の準備期間を経ていち早く認定NPO団体となったソムニード。認定をとったからといって寄付金は増えないが、営業の切り口としての認定NPOが思わぬ効果をもたらしていると、予想外の効果から新たな事業にも取り組んでいる。

●申込〆切:2013年1月31日(木)         
●申込方法: 
【申込みURLより】下記URLよりお申込み下さい。
 http://kokucheese.com/event/index/64395/

【E-mail】下記「参加申込フォーム」をメールにてNPO法人地域の未来・志援センター
(office★c-mirai.org 注:★印をアットマークに変えてください)まで送信ください。

・・・・・・・・・・・・・「参加申込みフォーム」・・・・・・・・・・・・・・・
『2/2(土)地域の資源をつなげる情報交流会』 
・お名前:
 ・ご所属:
 ・ご住所:〒
 ・お電話:
 ・E-mail:
・セミナー開催情報はどこから入手しましたか?
(ホームページ・DM・チラシ・ML/NL:名称         ・その他        )
・参加動機、当日知りたい事などご自由にご記入下さい
(可能な範囲で当日の内容に反映させて頂きます)


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

<お問い合せ・参加お申し込み>
NPO法人地域の未来・志援センター  
〒460-0014名古屋市中区富士見町9-16 有信ビル2F
TEL 052-331-6141/FAX 052-339-5651 
(電話受付時間10:00〜18:00 ※土・日・祝日を除く)
E-mail:office★c-mirai.org 
(注:★印をアットマークに変えてください)まで送信ください  
Posted by 梶野 at 15:27 | 情報交流会 | この記事のURL