• もっと見る

«9/8 ファシリテーション講座(in 津)1日目/鍋倉 | Main | 9/21 助成金セミナーの準備/鍋倉»
<< 2022年12月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ゴンザ
ファシリテーション講座 (08/18) terakoyaman
ファシリテーション講座IN四日市 (08/04) 後藤
CBCラジオまつり2日目/高橋 (07/26) パールホワイト
DYEA記録/高橋 (07/18) 後藤@どまんNakaグリーンマップ
スポット情報 in 津島 (07/13) 高橋
遅れましたが、はじめまして! (07/08) 高橋
インターン活動 (07/08) きょん
街の中の田んぼのその後 (07/02) パールホワイト
DYEA記録/高橋 (06/30) 高橋
DYEA記録/高橋 (06/29)
プロフィール

特定非営利活動法人 地域の未来・志援センターさんの画像

https://blog.canpan.info/c-mirai2/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/c-mirai2/index2_0.xml
9/9 ファシリテーション講座2日目/鍋倉 [2012年09月24日(Mon)]

 今日は津市でファシリテーション講座2日目の準備・片づけと講座に参加してきました。
前日は講座の後、元中部リサイクル運動市民の会の安宮さんの家に泊まらせていただきました。家の周りは自然がたくさんあり、名古屋よりかなり涼しく、心地よく寝ることができました。

 今日の講座は、グループに分かれて、それぞれが宿題として考えてきたワークショップのテーマを持ち寄り、テーマを1つに決めて、それに関するファシリテーションを行うことが主な内容です。
 結果的には私の参加したワークショップでは時間内にうまくまとめることができませんでした。しかし、そこは「失敗は成功のもと」。失敗したときこそ学べることは多いもの。ワークショップ後も、何がいけなかったのか、あのときどうすればよかったのか、など色々考えました。
しかし、ワークショップの内容はともかくとして、安宮さんからワークショップ後の感想を述べるというときに面白い話が聞けました。それは「時間内にきれいにまとめることができなくても、『また集まって話をしよう』と言い合えるような関係づくりをすることが大切だ」ということです。なるほど!確かにそうだ!と感嘆しました。

 今回のファシリテーション講座の受講者は10人程度でしたが、もっと多くの方に受けて欲しいと思います。今後11月、1月にも講座が開講されるようなので、僕も友達やサークルの人を誘ってみたいと思います。
Posted by 鍋倉 at 21:22 | インターン制度 | この記事のURL