• もっと見る

«9/7 インターンシップ1日目/廣岡 | Main | 9/6 理事会への参加/鍋倉»
<< 2022年12月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ゴンザ
ファシリテーション講座 (08/18) terakoyaman
ファシリテーション講座IN四日市 (08/04) 後藤
CBCラジオまつり2日目/高橋 (07/26) パールホワイト
DYEA記録/高橋 (07/18) 後藤@どまんNakaグリーンマップ
スポット情報 in 津島 (07/13) 高橋
遅れましたが、はじめまして! (07/08) 高橋
インターン活動 (07/08) きょん
街の中の田んぼのその後 (07/02) パールホワイト
DYEA記録/高橋 (06/30) 高橋
DYEA記録/高橋 (06/29)
プロフィール

特定非営利活動法人 地域の未来・志援センターさんの画像

https://blog.canpan.info/c-mirai2/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/c-mirai2/index2_0.xml
9/8 ファシリテーション講座初日! /廣岡 [2012年09月14日(Fri)]

 この日は、アスト津3階にある交流スペースで、ファシリテーション講座がありました。
インタビューゲームから1日が始まり、ファシリテーショングラフィック作成まで、およそ7時間!とても濃い1日でした。
 
 個人的にこの日の活動で印象に残っているのは、ファシリテーショングラフィック作成です。「つまらない会議を面白くする5つの具体的方策」というテーマで議論していきました。実際に決まった方策を書き上げます。(少し修正しています)

@少人数(4〜6人)のグループで行う
A出てきた意見を否定しない
B明確なゴール設定をして、それを共有・実行する(視覚化)
C会議のほかにも楽しみを作る(日替わりのお菓子とか)
D人間関係を引きずらない(会議だと割り切り、会議後はハイタッチ)

  .Bは議論が空中分解するのではなく、しっかり定着するため黒板などに書きます。
僕が斬新だなと思ったのは、Dのハイタッチです。これによりわだかまりが残らず、また会議で自分の意見を言いやすい雰囲気にさせています。

 議論において雰囲気というのはとても大事だと感じます。よく見ると、5つとも雰囲気を良くするタイプのアイディアです。雰囲気を良くしなければというのは、共通の認識なんだなと驚きました。
Posted by 廣岡 at 11:09 | インターン制度 | この記事のURL