8/18 ESDの講座を受講/鍋倉 [2012年08月20日(Mon)]
8月18日になごや環境大学のESD(持続可能な開発のための教育)の講座を受けてきました。
講座といっても、講師から何か教わるようなものではなく、パネラーの発表を聞いて、 あとの時間は全て、参加者・パネラー同士でフリートーク!、といった感じでした。 パネラーは高校生や大学生の活動についての発表で、 1人目は、学生環境団体NEO 代表で高校3年の水野くん 2人目は、地域の人や小学生などを巻き込んだ田んぼの再生活動をしている大学院2年の牧野さん 3人目は、豊田市こども会議サポーターで大学2年の山内くん の3人の発表でした。活動内容は人によって全然違いましたが、 身近なところで、しかも僕と同世代でこんなに頑張って活動している人がいることを知り、特に高校生の水野くんは、高校生とは思えないほど堂々とした発表で、しかも活発な活動を行っていることがわかり、かなり驚きました。 発表の後のフリートークでは色々面白い話を聞くことができました。学校の授業が受身的であるため自分の意見が言えない人になってしまうのでは?子供が社会に関わるためには、まず親の理解や応援が必要では?子供を社会に対して意見を言えるほど子供が成熟できない教育課程となっているのでは?、などなど・・・、環境問題と直接関係がある話は少なかったが、とても興味深い話を聞くことができました。フリートークの時間は1時間強もありましたが、ものすごく短く感じました。それほど楽しい時間であった。同様のESD講座が10月と12月の2回あるので、予定が空いていれば、また行きたいと思います。 |
【インターン制度の最新記事】
|