• もっと見る

«8/7 原発の意見聴取会に行って/廣岡 | Main | 8/18 ESDの講座を受講/鍋倉»
<< 2022年12月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ゴンザ
ファシリテーション講座 (08/18) terakoyaman
ファシリテーション講座IN四日市 (08/04) 後藤
CBCラジオまつり2日目/高橋 (07/26) パールホワイト
DYEA記録/高橋 (07/18) 後藤@どまんNakaグリーンマップ
スポット情報 in 津島 (07/13) 高橋
遅れましたが、はじめまして! (07/08) 高橋
インターン活動 (07/08) きょん
街の中の田んぼのその後 (07/02) パールホワイト
DYEA記録/高橋 (06/30) 高橋
DYEA記録/高橋 (06/29)
プロフィール

特定非営利活動法人 地域の未来・志援センターさんの画像

https://blog.canpan.info/c-mirai2/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/c-mirai2/index2_0.xml
8/10 オンカロってなに? /廣岡 [2012年08月16日(Thu)]

 この日は、3本のビデオを見せてもらいました。@オンカロA被爆治療B伝説のスピーチです。
その中のオンカロのビデオをピックアップして感じたことを書きたいと思います。

 オンカロとは、フィンランドにある使用済み核燃料の地下保管施設のことです。容器に入った使用済み核燃料をパイプを通して地下に送り、地下に張り巡らせれているパイプ群のどこかに保管します。そして、ある程度のパイプ群が使用済み核燃料で満たされたら、土で埋め、更地に戻してしまうという施設です。年月が経つにつれて徐々にその存在を知る人は減っていき、最終的に人間の記憶から消してしまうというのがオンカロです。
 
 これは、ものすごく怖いことだと思いました。存在を忘れ去るのは、将来の世代に負担をかけない配慮だと思います。しかし、忘れるということは、もう1度同じことを繰り返してしまう可能性もあります。
 
生み出した負債を次の世代に伝えていくことこそ、現世代のすべきことだと思います。だから、オンカロや原子力のことを忘れ、うむやむにしてしまうのは絶対嫌です。

 また、ビデオの中で、使用済み核燃料を無毒化する方法は、理論上可能だと科学者は言っていました。マイナスに進む研究よりも、プラスの方向を目指す研究のための支援や投資が、盛んになってほしいと思いました。
Posted by 廣岡 at 15:56 | インターン制度 | この記事のURL