• もっと見る

«8/7 寺子屋塾東員事務所訪問!/瀧 | Main | 8/7 原発の意見聴取会に行って/廣岡»
<< 2022年12月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ゴンザ
ファシリテーション講座 (08/18) terakoyaman
ファシリテーション講座IN四日市 (08/04) 後藤
CBCラジオまつり2日目/高橋 (07/26) パールホワイト
DYEA記録/高橋 (07/18) 後藤@どまんNakaグリーンマップ
スポット情報 in 津島 (07/13) 高橋
遅れましたが、はじめまして! (07/08) 高橋
インターン活動 (07/08) きょん
街の中の田んぼのその後 (07/02) パールホワイト
DYEA記録/高橋 (06/30) 高橋
DYEA記録/高橋 (06/29)
プロフィール

特定非営利活動法人 地域の未来・志援センターさんの画像

https://blog.canpan.info/c-mirai2/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/c-mirai2/index2_0.xml
8/8 エネルギー問題についての学びなど/瀧 [2012年08月16日(Thu)]

損保ジャパンインターン生の瀧です。

今日は、朝から夕方まで、ずっと北村さんとお話をさせていただきました。

午前中は、
・支援活動の意味を考える
・多文化共生社会を考える
・地域の未来・志援センターについてのガイダンス
のお話を聞きました。

はじめに、支援活動をするときに単純に行動していいのか?というお話を聞きました。
活動をするときには、目先の行動だけでなく、その背景にあるものを考える必要があるということです。
何かをするときに不利益は生じます。
その不利益を最小限に抑えるためにどのように行動するかを考えることが本当の支援活動なのだと知りました。

次に、多文化共生についてのお話をしました。
自分の考えをある程度持っているつもりだったのですが、なぜ?なぜ?と聞かれるとうまく説明できませんでした。
自分の思いや考えていることをアウトプットすることで新しく気づくことや得ることもありました!
また、知る接点がなければ知らないままで過ぎていくというお話も聞きました。
まさにその通りですね…。
自分から知ろうとしなければ、得られないことなんてたくさんあります。
”知らない”で終わってしまう怖さを実感しました。

午後は、
・日本のエネルギー問題、原発問題についての学び
・NPOについてのガイダンス
でした。

午後の内容は、知らないことばかりでびっくりしました。
原発問題を考えるときには、その背景にある電気の話、エネルギー問題、人口減少、金融システムの話など、さまざまな問題が絡んでいることを教えていただきました。
私たちの周りには、知らないことや知らされていないことがたくさんあることに気づくことができました。
それと同時に、何が本当なのか?と情報を確かめて選択する力が必要だなと感じました。

このようなお話を聞けることはないので、貴重な経験になりました。
活動が終わったときは、どっと疲れましたが…(笑)
とても濃い一日になりました!!
Posted by 瀧 at 00:13 | インターン制度 | この記事のURL