• もっと見る

«「環境NPO・ボランティア団体リーダー育成セミナー【ファシリテーション入門講座】」開催報告(実施日:2011年7月2日、3日) | Main | 初めての事務所訪問»
<< 2022年12月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ゴンザ
ファシリテーション講座 (08/18) terakoyaman
ファシリテーション講座IN四日市 (08/04) 後藤
CBCラジオまつり2日目/高橋 (07/26) パールホワイト
DYEA記録/高橋 (07/18) 後藤@どまんNakaグリーンマップ
スポット情報 in 津島 (07/13) 高橋
遅れましたが、はじめまして! (07/08) 高橋
インターン活動 (07/08) きょん
街の中の田んぼのその後 (07/02) パールホワイト
DYEA記録/高橋 (06/30) 高橋
DYEA記録/高橋 (06/29)
プロフィール

特定非営利活動法人 地域の未来・志援センターさんの画像

https://blog.canpan.info/c-mirai2/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/c-mirai2/index2_0.xml
7/3 ファシリテーション講座二日目♪ [2011年07月11日(Mon)]

こんにちは!
2011年度インターンをさせていただきます、愛知淑徳大学の鈴木美穂です。
これからよろしくお願いします!
(ブログを初めて書くので緊張してます・・・笑)

私の初ブログは7/2、3日に三重県津市で行われた、
ファシリテーション講座2日目についてです。

1日目は同じくインターン生の松永くんが書いてくれてます!
1つ下の記事から読んでいただくと流れが掴めると思います。
お時間のある方はぜひ松永くんの記事も読んで下さい!!


ファシリテーション講座2日目はアイスブレーキングの後、
2グループに分かれて話し合うテーマからチームで決めました。
私のチームは
「夫や子どもたちを自主的の家事に巻き込むにはどうすればいいか」
でした。

このテーマを見て母親だけの悩みでしょ…?
と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、これは誰にでも当てはまることなんです。
自分が手伝って欲しいとき、
周りの人たちを巻き込む、ということに繋がるんです!

最初はそれぞれどうしたら家事手伝いをしようと思うか
意見を出し合っていました。
ある拍子に、テーマを出した方の家族でファシリテーションをしたらどうか
ということになり、話がどんどん進んでいきました。
話し合っていた時には夢中で気づきませんでしたが、
振り返ってみると、そこが私たちのグループのターニングポイントだったように思います。

そして、各グループで発表をし、
ファシリテーション講座で学んだこと・これからの目標を
各自でまとめ、発表しました。


私は講座を受ける前、
ファシリテーターとはビシバシと話し合いを仕切るような人だと思っていました。笑
今思うと、すごく考えが偏ってますよね・・・
相手の話に耳を傾けること、そうすることで自分の中でも意見もまとまっていく気がしました。

10月にも講座が開かれるそうなので、今から楽しみです♪


Posted by 美穂 at 22:56 | 損保ラーニング生 | この記事のURL