学童保育の木造化勉強会 [2022年02月28日(Mon)]
学童保育の木造化勉強会
より良い保育のために施設の木造化を考える 2017年より、地域の森から、顔の見える関係を大切にして学童保育所の木造化・木質化プロジェクトに取り組んでいます。おかげさまで多く方々の賛同を得て、林業者、製材所、工務店、学童保育関係者、行政、建材やガラス・照明機器メーカー等、環境NPO、メディアなどなど多様な人々・組織の協力のもとプロジェクトは進められています。今回の勉強会はプロジェクト6棟目、完成直前のはくほう学童クラブ見学会を兼ねています。同じく3月に沖縄で5棟目、7月に緑区で7棟目、今年着工予定の8棟目と着実に仲間が増えています。本勉強会でプロジェクトの趣旨を知っていただき、さらに多くの仲間が増えることを願っています! 【日 時】 2022年3月27日(日) 見学会11:00〜12:00(自由参加) 勉強会13:00〜16:30(要申込) 【会 場】 はくほう学童クラブ 《尾張旭市桜ケ丘町2丁目212-1》 ※名鉄瀬戸線線「印場駅」北口より徒歩10分 「白鳳小学校北東」信号北へ100 ※駐車スペースに限りがございますのでお申込み時にお知らせ下さい 【参加費】 1,000円(勉強会参加費) ※オンライン参加(勉強会)無料(一部参加できないプログラムがあります) 【定 員】 20名(勉強会)※先着順 【申し込み】 @Aのどちらかで、1.お名前 2.ご所属 3.連絡先電話番号 4.メールアドレス 5.お申し込みの動機6.参加方法選択(現地参加 ZOOM参加)をご記載の上お申込みください。 @申し込みフォーム https://forms.gle/JDgZdUfVcvJMm3E19 A電子メールで直接申し込み k-suzuki★taiho-gh.com(鈴木) (★を@に変えて送信してください) 【お問い合わせ】 メール:k-suzuki★taiho-gh.com(鈴木) ※★を@に変えて送信してください 電話:052-936-3213(地域の未来・志援センター事務局) ★見学会について★ はくほう学童クラブ新築見学会 11:00〜12:00 私たちが進める学童保育所の木造化は、日本の伝統技術を現代建築に応用した『板倉構法』。希望者には設計を担当した一級建築士の東海林修(日本板倉建築協会理事)が、地域のスギ・ヒノキをふんだんに使った温もり溢れる建物の特徴について説明します。 ★勉強会プログラム★ 13:00 開会・趣旨説明 13:15 @パネルトーク 学童木造化・板倉の建物になってよかったこと リアルな資金調達の話 15:05 A板倉構法について 木造に関する偏見を紐解く 15:30 B対談『まちと森をつなぐ学童保育所木造化PJ」 〜みんなでつくる持続可能なミライ〜 ※スケジュールは変更する場合もございます。ご了承ください @の内容 既に木造化を実現した5つの学童保育所の皆さんから、板倉造りの建物で過ごす良さ、資金調達にまつわるリアルなエピソード等をお話しいただきます。 @の講師 講師/木造化を実現した5学童の皆さん Aの講師 講師/東海林 修 氏 日本板倉建築協会理事 Bの内容 地域材での木造化が、心地よい住空間をつくるだけでなく、脱炭素・気候変動対策、子どもたちの未来を守るために役立つ素敵なプロジェクトであることを、SDGsの視点などを交えてわかりやすくお伝えします! Bの講師 唐澤晋平氏 (一社)奏林舎 代表理事 山ア真理子氏 名古屋大学大学院生命農学研究科准教授(木材工学専門家) ■主催■ 森と子ども未来会議 ■共催■ NPO法人 地域の未来・志援センター ■協力■ はくほう学童クラブ 松栄第一第二学童保育クラブ あおぞら学童保育クラブ・一般社団法人木の香るあおぞらの会 一般社団法人Leikki mokki(沖縄県) 有松学童保育所 愛知学童保育連絡協議会 名古屋市学童保育連絡協議会 ![]() |
【お知らせの最新記事】
|