ファンドレイジング・日本2010 その5 [2010年02月08日(Mon)]
2010年2月6日(土)〜7日(日) 日本財団ビル
日本ファンドレイジング協会主催 「ファンドレイジング・日本2010」 ※セミナーに参加しながら随時Twitterでつぶやいてみました。 その内容をブログにあらためてアップしました。 報告その1 報告その2 報告その3 報告その4 午後の最初のセッションは、日本財団としての夕方に向けての準備があるのでお休み。残念。 #FRJ2010 セッション21「もっと伝える!もっと伝わる!」 白土健二さん(電通) セッション21「もっと伝える!もっと伝わる!」電通の白土謙二さんの講演です。 #FRJ2010 ブランド=人柄。人に人柄があるように、団体にも人柄=ブランドがある。 #FRJ2010 聞き手は覚える義務はない、行動する義務はない、読む義務もない。 #FRJ2010 興味を持ってもらえる、行動してもらえる、覚えてもらえるという楽観論でいる。 #FRJ2010 400文字。120秒で読める。自分のよいところをこれで表現できるか?意識せずに、情報の編集、圧縮をしている。 #FRJ2010 情報をグッど絞る必要がある。CMは15秒。いいところを一つに絞る。 #FRJ2010 面白い人物だということを伝える。400文字で書いたものが面白ければそのまま提出、それが面白くなければ伝え方を面白くする。 #FRJ2010 自分の良いところを見せて、相手を動かす。誰もが普通に行っていることが広告・広報。 #FRJ2010 自分の持っているイメージを強化する=服。自分のイメージをコントロールする。人が普段やっていることが広報。 #FRJ2010 世の中の意識とずれていたら伝わらない。受け手側の本質的なニーズ! #FRJ2010 広報は、マーケティングとクリエイティブなこと。 #FRJ2010 NPOの広報で大事なことは、他の団体とどう違うのか。4万近いNPOがある中でその違いを出すこと。 #FRJ2010 ※TBSさんの取材が来ています。セッション21の大会議室で撮影中です。今日の夕方の5時半からのニュースで出るとのこと。ファンドレイジングがテレビのニュースになるなんてすごい!! #FRJ2010 ※そういえば、昨日は福祉新聞の記者さんが取材に来ていました。これからさらにメディアに注目されますね。ファンドレイザーを取材源として知っていると、面白いニュースネタが見つかるようになりますね。 #FRJ2010 企業。いろいろ標準化していくと、「差異化」が難しくなる。そこをどう差別化していくか。NPOもその「差異化」をどう行っていくか。 #FRJ2010 一般の人がNPOに寄付しない理由。情報が伝わっていない。逆にいうとコミュニケーションで解決できる! #FRJ2010 伝えたいことを1つに決める。大切なことが大きく書ける。NPOの出すものは行政や金融機関などが出すものに似ている。誰も読まない。 #FRJ2010 広告の基本。小学校5年生にわかるように表現する。 #FRJ2010 難しいことをわかりやすくする。小学生5年生がわかれば、だいたいの人がわかる。 #FRJ2010 NPOのパンフレット。相手がどれくらいの時間で読めるかを考えて作られたパンフはない。 #FRJ2010 ヨーロッパのホワイトバンドのような活動のパンフ。一つのパンフの中に、詳しい内容と簡単に読める内容の2種類が併記されている。特急と各駅停車が一緒。 #FRJ2010 読んでくれる人がどれくらいの時間で読んでくれるかを意識する。時間をデザインする。 #FRJ2010 NPOの出版物がわかりにくい理由。漢字の含有率が役所と一緒。しゃっべているのは生き生きとしているのに。 #FRJ2010 いきなり書くのではなく、しゃべってみる。企業のパンフなどを見て情報がわかりやすいなと思ったらもらってきて、参考にする。 #FRJ2010 これはみやすいな、わかりやすいな、というものを見つけたら、そのフレームを使ってみる。 #FRJ2010 Webサイトは上から見られていく情報。ここが充実していると情報が整理されている。Webサイトの構造が情報整理に役立つ。 #FRJ2010 5メートル離れて読めるのがよいデザイン。 #FRJ2010 自分たちの活動を知ってもらえるアイコンをどう作るか。そういったものがあると、パッとわかる。 #FRJ2010 動画はメッセージを伝えるのに、大事。 #FRJ2010 メディアの特性と使う時の留意点をしっかり押さえておく。トライ&エラーを繰り返して勉強する。 #FRJ2010 自分の思いや活動が分かってもらえる著者、アーティスト、文化人に手紙を書く。 #FRJ2010 シャプラニール藤岡さんによる、シャプラニールの紹介プレゼンです。 #FRJ2010 今度は、白土さんがシャプラニールのプレゼンをしたら・・・、の事例です。 #FRJ2010 志を共有できれば、難しい手続きなどを乗り越えられる。手続きを先に説明してしまうとげんなりしてしまう。 #FRJ2010 自分の特徴はなに?どこが違うの?そこをしっかり考える。 #FRJ2010 白土さんの講演終了です。パチパチパチ。すっごく参考になりました。話を聞いて理解しようとするだけで精一杯で、あまりつぶやくことが出来ず。 #FRJ2010 クロージングセッションへ、続く。 Workshop人にやさしく 山田泰久(ソーシャル系男子) |