• もっと見る
«祝★山田の誕生日(6/22) ◎プレゼント絶賛募集中!! | Main | NPOの情報発信に参考になること、いろいろと。»
プロフィール

CANPAN講座さんの画像
日本財団ROADプロジェクト
検索
検索語句
<< 2019年12月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
RSS取得
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
リンク集
<< 2019年12月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
QRコード
https://blog.canpan.info/c-koza/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/c-koza/index2_0.xml
イベント・セミナーの考察 [2017年06月23日(Fri)]
山田泰久
6月21日 15:51 ・

ただ今、チャリティーサンタ・なつきさんのセミナーを開催しながら、書いています。
企画・準備・当日・アフターフォロー
これからセミナーのノウハウをまとめていきます。
【企画】
セミナー主催を事業の柱の一つとする場合
自分の感性にあった内容をテーマにして、継続して開催していく。開催すればするほど、感性が高まる(はず)。
旗を掲げる。
組み合わせ。
企画が企画を呼ぶ。
共催や登壇者によって、新しい顧客層へ。
(個人的なコンテンツ開発)
聞きたいこと。
ディスカッションしたいこと。
反応を確かめたいこと。
面白いもの。
自慢したいもの。
【準備】
告知文
掲示板用、メーリス用、式次第、報告記事、簡易マニュアル
プラットフォームとしてのイベント決済ツール(Peatix)
→無料のイベントもGoogleフォームではなく、Peatixでイベントを作る
Facebookイベント、facebookグループ、Facebookページ
メーリス:日本NPOセンター、SVPネットワーク
掲示板:東京ボランティアセンター、CANPANトピックス
メルマガ:CANPAN、山田個人名で発行
業務の定型化
参加申し込みの傾向
無理やり集客しない。
参加のモチベーションの高い人だけを集める。
【当日】
その場にあるものを使う。
→最初の自己紹介(参加のモチベーションを自己紹介の中に入れる)
→感想のシェア(講演者の話の感想)
→ワークショップ(講演テーマとの連携)
素のままの自己紹介やディスカッションは難しい。
共通のテーマや素材が必要。
聞くだけでなく、ディスカッションする。
同じ話も聞く人によって感想が違う、視点が違う、気づきが違う。
参加人数にこだわるか?
【アフターフォロー】
報告記事をつくる
続く。
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント