暗闇から世界が変わる ダイアログ・イン・ザ・ダーク・ジャパンの挑戦 [2016年03月23日(Wed)]
暗闇から世界が変わる
ダイアログ・イン・ザ・ダーク・ジャパンの挑戦 志村真介・著 講談社現代新書 http://www.amazon.co.jp/dp/4062883066 東京・外苑前にある「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」を作った志村真介さんの本です。 先日、ダイアログ・イン・ザ・ダークを実際に体験しました。 この本は、体験する前に読むか、体験した後に読むか、悩ましい一冊です。 ダイアログ・イン・ザ・ダークとは、どのようなものかというと、こちら、サイトから転載したものです。 〜〜〜 暗闇の中の対話。 鳥のさえずり、遠くのせせらぎ、土の匂い、森の体温。水の質感。 足元の葉と葉のこすれる枯れた音、その葉を踏みつぶす感触。 仲間の声、乾杯のグラスの音。 暗闇のあたたかさ。 ダイアログ・イン・ザ・ダークは、 暗闇のソーシャルエンターテインメントです。 参加者は完全に光を遮断した空間の中へ、グループを組んで入り、暗闇のエキスパートであるアテンド(視覚障害者)のサポートのもと、中を探検し、様々なシーンを体験します。 その過程で視覚以外の様々な感覚の可能性と心地よさに気づき、そしてコミュニケーションの大切さ、人のあたたかさを思い出します。 これまで、全世界39カ国、130都市以上で開催され、2015年現在で800万人を超える人々が体験したこのイベントは、1988年にドイツで、哲学博士アンドレアス・ハイネッケの発案によって生まれました。 日本では1999年11月に初めて開催され、現在は東京・外苑前の会場と大阪「対話のある家」を中心に開催中。これまで約17万人が体験しています。 〜〜〜ダイアログ・イン・ザ・ダーク Webサイトより〜〜〜 http://www.dialoginthedark.com/ このドイツ発祥のダイアログ・イン・ザ・ダークが、日本でどのように立ち上がったのか、そしてどう展開されてきたのか、よくよくわかります。 また、単なる事業化の物語ではなく、ダイアログ・イン・ザ・ダークが生み出す価値や、そこから派生して様々な人に”何か”を生み出していることなど、とても共感と納得と刺激を受ける内容です。 ダイアログ・イン・ザ・ダークを日本で始めた志村さんだからこその物語と分析が詰め込まれた内容です。 気になった方は、本書を読むか、ぜひ、外苑前にあるダイアログ・イン・ザ・ダークを体験してみててください。 山田泰久 |