NPO関係者が読むべきCANPANブログおススメ記事2015/3/13〜3/19 [2015年03月19日(Thu)]
2015年3月13日から19日までのCANPANブログの中から、NPOの組織マネジメントに参考になるような記事をご紹介いたします。
今回はブログ記事の文章の中から3つのポイントを見つけて抜き出して、紹介いたします。 最初は、ブログ「川北秀人on人・組織・地球」です。 津山・美作・真庭で「団体運営の基礎」研修でした! [2015年03月16日(Mon)] https://blog.canpan.info/dede/archive/995 ・団体運営の基礎や、今後の地域づくりに求められる視点や取り組みについて ・団体運営も、地域づくりも、これまでとこれからは違います。 ・これまでの変化と今後の見通しをもとに、どのような進化が求められるのか ★プレゼン資料は、NPOの方は絶対必見です。 次は、ブログ「飛耳長目:アメリカにみるNPO戦略のヒント」から2本をご紹介します。 第3期草莽塾の最終報告会兼『NPOマーケティング・セミナー』(2/28)をふり返って [2015年03月14日(Sat)] https://blog.canpan.info/hijichomoku/archive/771 ・何を目指し、そのために何を行い、結果としてどうなり、そこから何を学び、さらなる改善策へつなげたかというプロセスを確立できたかどうかが大事だということです。 ・マーケティングにおいて大事なことは、“相手を知る”ことと、その相手に応じた適切なチャネルを活用して製品やサービスをお届けすることです。 ・団体内部におけるファンドレイジングへの理解浸透と、費用対効果を常に意識しながら、時間をかけてしっかりとノウハウを蓄積していくことの重要性 ★草莽塾の概要を知るためには最適なブログ記事です。 米国における社会問題の解決と地方組織への期待の高まり [2015年03月17日(Tue)] https://blog.canpan.info/hijichomoku/archive/772 ・今回の調査では、米国民が地方経済や地方の政府、企業、NPOなどの組織に対してどのような見方や認識、期待を持っているかについて調査しています。 ・調査結果によると、米国内における社会問題の解決にあたり、全国規模の組織から新しいアイデアやソリューションが現れると回答したのは22%にとどまり、大半の69%は、州や地方で活動する組織から現れると回答しています。 ・「米国民の全国組織に対する信頼は損なわれており、国全体が向かう方向も定まっていない中、米国民は地方コミュニティが向かっている方向性や社会問題を解決する能力により信頼をおいている」 ★人気の海外記事の抄訳です。 次は、ブログ「NPOサポートセンターブログ」からです。 【NPOマーケソン】2015年4月13日応募締め切り「NPOマーケティングプログラム2015」参加団体募集 [2015年03月18日(Wed)] https://blog.canpan.info/nposc/archive/649 ・NPOがマーケティング力を身につけ、そのノウハウを個人のスキルに留まらせず組織全体で共有して活用し、組織が抱える様々な課題を自力で解決できるようになることを目指しています。 ・「NPOマーケティング」を導入し、高速でPDCAを回す文化を組織に浸透させたい ・講師+コンサルタントによる伴走型7ヶ月間実践サポート ★本気で進化したいと思っているNPOだけに届けたい情報です。 次は、ブログ「CRファクトリー」です。 次は、ブログ「NPO会計・リクツとコツ〜目指せ、NPO会計キュレーター」からです。 第2回NPO支援コンテンツ・講師見本市で、お話をさせていただきます。[2015年03月19日(Thu)] https://blog.canpan.info/sally_nakao/archive/2203 ・「NPO会計が、なぜわからないかがわからない」についてNPO経営者・経理担当者・専門家の「ズレ」について解説 ・会計だけではなく、助成金のお話なども掲載されていて、本当に情報量の多いブログ ・「ウチの団体の事情にどう合わせるか?」の課題整理・行動計画を把握していただき、事務所に帰って実践できるように組み立てていきます。 ★山田の会計に関する情報収集はここでかなりカバーされています。 次は、ブログ「コモンビート理事長ブログ」からです。 総会資料をリニューアル。未来のワクワクと成果を求めて。 [2015年03月17日(Tue)] https://blog.canpan.info/ryoadachi/archive/80 ・「報告」というよりも「成果」をちゃんと伝えること、その成果から次年度にコモンビートはどんな活動をしてくのかをしっかりまとめよう ・今年度の活動がこの冊子を見れば全てわかり、どう自分が活動に参加・支援でき、それが社会のための何になるのか(成果)を提示するべく ・今後も団体からの刊行物ひとつひとつにビジョン・ミッションを込めていきたいと考えています。 ★資料一つとってもビジョン・ミッションを込めていくのという取り組み、参考になります。 次は、ブログ「NPO法人おかえりblog」からです。 4年10ヶ月 [2015年03月19日(Thu)] https://blog.canpan.info/okaeri/archive/1360 ・「おかえり」を設立して4年10ヶ月を迎えました。 ・今できるのは、「30年後の未来」を見つめつつ、近い未来の「おかえり」を考え、決断すること。 ・里親家庭や児童養護施設で暮らす子どもたちが夢や希望をもって巣立っていけるように。 ★ぜひ、記事を読んでみてください。 今週も素晴らしい記事をありがとうございました! |