NPO関係者が読むべきCANPANブログおススメ記事2015/03/06-12 [2015年03月15日(Sun)]
2015年3月6日から12日までのCANPANブログの中から、NPOの組織マネジメントに参考になるような記事をご紹介いたします。
最初は、ブログ「川北秀人on人・組織・地球」からです。 阪南市で「協働と総働の基礎」研修でした! [2015年03月07日(Sat)] https://blog.canpan.info/dede/archive/994 久しぶりの協働ネタのプレゼン資料が掲載されています。 いつも気付きの多い資料です。 みなさんもぜひ再読を! 次は、ブログ「飛耳長目:アメリカにみるNPO戦略のヒント」です。 ファンドレイザーの採用と職務記述書作成に向けた5つのヒント [2015年03月09日(Mon)] https://blog.canpan.info/hijichomoku/archive/769 今回も恒例の海外記事の抄訳です。 ここ1,2年の記憶ですが、採用をテーマにしたものは初めてではないでしょうか!? この記事もとても面白いですね。 単なる採用だけではなく、NPOのミッションから考えた採用という視点が大事だというお話です。なるほどですね。 また、これからNPOで転職を考えている方にも非常に参考になりますよ。 次は、ブログ「CRファクトリー」です。 コラム「スタッフの”叱り方”」 [2015年03月10日(Tue)] https://blog.canpan.info/clf2008/archive/575 今回は事業部長の五井渕さんのコラムです。 これはNPOだけではなく、多くの方に参考になる記事ではないでしょうか。 ”そもそも、なぜ叱るのか? ■スタッフに成長してほしい ■アウトプットの質を高めたい これが両方ある時にだけ、必要に応じて叱るようにしています。” あまり、NPOの関係者の中で、『叱り方』のことについて、共有することはないので、こういう事例の共有は本当に参考になります。 次は、ブログ「コモンビート理事長ブログ」からです。 感謝と共に!今日はコモンビートの誕生日! [2015年03月11日(Wed)] https://blog.canpan.info/ryoadachi/archive/79 今回も安達さんの記事がさえていますね。 団体の設立記念日に、あらためて団体のこと、自分の思いをまとめられています。 ”それは、「人」が持つ力を信じたいからという自分のこだわりが現れているのかもしれません。NPOは「市民活動」「人が財産」の組織体です。この組織体を運営するにあたっての原点は必ず「人」でなければいけないと思っています。” いいですね〜。 本当に安達さんの記事はいろいろ考えさせられます。 みなさんもぜひ読んで何かを感じてください。 次は、ブログ「傍楽(はたらく)〜未来を創る仕事をしよう〜」からです。 2/28の草莽塾NPOマーケティングセミナー MVP賞は、「認定NPO法人 国際ビフレンダーズ 東京自殺防止センター」でした! [2015年03月06日(Fri)] https://blog.canpan.info/hataraku/archive/74 認定NPO法人 国際ビフレンダーズ 東京自殺防止センターがNPOマーケティングセミナー草莽塾で学んで実践してきたことをわかりやすくまとめています。 実際の研修で認定NPO法人 国際ビフレンダーズ 東京自殺防止センターが何を学んだのかがわかりますね。こういう視点で、研修のほうこくをまとめられているのは新鮮ですね。 最後は、ブログ「NPO法人おかえりblog」からです。 続けること。 [2015年03月07日(Sat)] https://blog.canpan.info/okaeri/archive/1349 本当に続けるということは大事ですね。 ”今日のブログで1327記事目 2010年、「おかえり」を設立当初から、日々の活動の様子や思い、感じたことなどを書き記しています。” 4もしくは5年間で約1300ですから、ほぼ毎日更新されているんですね。 すばらしいです。 NPOの広報の基本は継続して発信していくことと思います。 本当に素晴らしいですね! 今週も素晴らしい記事をありがとうございました! |