• もっと見る
«NPOが押さえておきたい省庁情報(2015/2/16-20) | Main | 助成金活用セミナー@佐賀»
プロフィール

CANPAN講座さんの画像
日本財団ROADプロジェクト
検索
検索語句
<< 2019年12月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
RSS取得
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
リンク集
<< 2019年12月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
QRコード
https://blog.canpan.info/c-koza/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/c-koza/index2_0.xml
NPO関係者が読むべきCANPANブログおススメ記事2015/2/13-19 [2015年02月21日(Sat)]
2015年2月13日から19日までのCANPANブログの中から、NPOの組織マネジメントに参考になるような記事をご紹介いたします。

メモ用01.jpg



最初は、ブログ「川北秀人on人・組織・地球」からです。

愛知で「外国人雇用の展望と今後の企業経営」でした! [2015年02月13日(Fri)]
https://blog.canpan.info/dede/archive/986

「外国人雇用の展望とこれからの企業経営」と題されたセミナーでのプレゼン資料が掲載されています。
普段の資料とは少し視点を変えたものですので、こちらも参考になりますね。
ぜひ一度目を通してみてください。


もう一つ。
「小規模多機能自治推進ネットワーク」発足しました! [2015年02月17日(Tue)]
https://blog.canpan.info/dede/archive/989

川北さんから以前から推進されている小規模多機能自治について、「小規模多機能自治推進ネットワーク」が設立されたそうです。北海道から沖縄まで43都道府県の142自治体がスタート時点で参加されているそうです。
すごいですね。
その設立総会でのプレゼン資料と、川北さんの思い出話がブログに掲載されていますので、必見です。


次は、ブログ「飛耳長目:アメリカにみるNPO戦略のヒント」から2本をご紹介します。

企業寄付プログラムと従業員のパフォーマンスの関係性 [2015年02月13日(Fri)]
https://blog.canpan.info/hijichomoku/archive/765

『英国サウサンプトン大学の実験結果によると、慈善的なインセンティブを与えられると、仕事の生産性が最大で30%高くなるようです。』だそうです。
好評の海外記事の抄訳です。
今回も参考になりますね。
海外では、こういう寄付やボランティアに関する研究や調査がいろいろなされていて、参考になります。日本でもこういう調査プロジェクトをぜひ実施してほしいですね。


『ファンドレイジング・日本2015』(2/15)への登壇を終えて [2015年02月18日(Wed)]
https://blog.canpan.info/hijichomoku/archive/766

ファンドレイジング日本で好評だったセッションのプレゼン資料が掲載されています。
さらに、講師でもある長浜さん自ら、セッションの内容について解説付きです。
この記事を読むだけでも、『NPOの存在価値そのもの、または活動の目的である“成果”』について、NPOマーケティングの入り口を立つことができると思います。
これは必読の記事ですね。


次は、ブログ「NPOサポートセンターブログ」からです。

(特活)NPOサポートセンター スタッフ募集のお知らせ [2015年02月13日(Fri)]
https://blog.canpan.info/nposc/archive/648

NPOサポートセンターのスタッフ募集です。
興味がある方は是非チェックしてみてください。



次は、ブログ「CRファクトリー」です。

【インターン募集中!・スタッフ紹介】マーケティングチーム 川口遥平 [2015年02月14日(Sat)]
https://blog.canpan.info/clf2008/archive/568
【インターン募集中!・スタッフ紹介】高橋 愛理紗 [2015年02月17日(Tue)]
https://blog.canpan.info/clf2008/archive/569

今回もインターン、学生スタッフのインタビュー記事が二つ掲載されています。
それぞれのインターン・スタッフの方が、CRファクトリーでいろんな気づきや発見があるようですね。
そういったことが追体験できるので、学生の方にはぜひ読んでほしいですね。



次は、ブログ「NPO会計・リクツとコツ〜目指せ、NPO会計キュレーター」からです。

コープあいち福祉基金 運営委員会[2015年02月18日(Wed)]
https://blog.canpan.info/sally_nakao/archive/2200

こちらは、助成金について考えるヒントになりますね。
いわゆる助成プログラムがどのように運営されていて、どのように改善されていっているのかを垣間見ることができます。
参考記事としぜひご覧ください。



次は、ブログ「コモンビート理事長ブログ」からです。

ファンドレイジング日本2015に登壇してきました!! [2015年02月17日(Tue)]
https://blog.canpan.info/ryoadachi/archive/75

代表の安達さんがファンドレイジング日本のセッションで登壇されたことを振り返って書かれています。
『私はいくら資金調達といってもそれを運んでくるのは「人」ですし、支援するにしてもその人の心を動かさないといけないと考えています。だからこそ、活動が「人」がイキイキと活動に関わっていてよかった、もっと応援したい!と思ってもらえるようになることは大切だと思っています。』
なるほど、コモンビートらしい考え方ですよね。
ぜひ、記事のほうもご覧ください。



次は、ブログ「傍楽(はたらく)〜未来を創る仕事をしよう〜」からです。

Meet the Leaders with 本田哲也(ブルーカレント・ジャパン株式会社 代表取締役)『外資系で学んだ、グローバルで「伝わる力」 〜コミュニケーションのプロに聞く!人を惹きつけるコミュニケーションのコツ〜』に参加してきました! [2015年02月16日(Mon)]
https://blog.canpan.info/hataraku/archive/69

こちらも、安定のセミナーの参加報告&まとめです。
広報・戦略PRのプロである本田哲也(ブルーカレント・ジャパン株式会社 代表取締役)さんの講演のまとめですが、これが本当にわかりやすくまとめられ、参考になります。
最先端の広報・戦略PRの考え方の一端を感じることができると思います。
本田さんの著書を以前読んだことがありますが、他の著書もあらためて読みたくなりました。


昨日の夜回りから〜ボランティアだからできることとボランティアの可能性 [2015年02月19日(Thu)]
https://blog.canpan.info/hataraku/archive/70

こちらも、ボランティアとして夜回りに参加した経験からの記事です。
実際の活動や行動から見えてくることはとても参考になりますね。
路上生活のことや夜回りのこと、NPO法人の在り方についてなど、いくつかのトピックスについて勉強になる内容です。



最後は、ブログ「NPO法人おかえりblog」からです。

「奈ラ研」に参加させていただきました! [2015年02月17日(Tue)]
https://blog.canpan.info/okaeri/archive/1331

団体の活動のスキルアップのために、研究会に参加されている様子が語られています。
団体の活動だけではなく、セミナーや勉強会に参加していることも丁寧に報告されているのはいいですね。団体の活動をいろいろな面で見ることができるのは、団体を知ってもらったり、共感してもらったりするのに大事です。

どんな大人になるのかな [2015年02月19日(Thu)]
https://blog.canpan.info/okaeri/archive/1333

こちらは、「想い」的な内容の記事です。
ブログ「NPO法人おかえりblog」は、活動報告や想いの記事のバランスがいいですよね。
本当に多面的に、団体の魅力を知ることができます。
NPOの情報発信としてぜひ多くのNPO関係者のみなさんにも見ていただきたいですね。



今週も素晴らしい記事をありがとうございました!
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント