NPO関係者が読むべきCANPANブログおススメ記事2015/1/16-22 [2015年01月23日(Fri)]
2015年1月16日から22日までのCANPANブログの中から、NPOの組織マネジメントに参考になるような記事をご紹介いたします。
最初は、ブログ「飛耳長目:アメリカにみるNPO戦略のヒント」から2本をご紹介します。 第3期草莽塾の最終報告会&『NPOマーケティング・セミナー』の開催(2/28) [2015年01月20日(Tue)] https://blog.canpan.info/hijichomoku/archive/762 いよいよ草莽塾の報告会が2月28日に日本財団ビルで開催されます。 NPOのマーケティングの実践例がわかります。 NPOのマーケティングについて、まずは知りたい!という方には必見のイベントです。 次は、ブログ「NPOサポートセンターブログ」からです。 【採用説明会: 2/1 ・ 2/6 開催】(特活)NPOサポートセンター スタッフ募集のお知らせ [2015年01月21日(Wed)] https://blog.canpan.info/nposc/archive/647 NPOサポートセンターが職員募集をしています。 2月には採用説明会も開催するそうです。 NPOサポートセンターは、かなり楽しく、やりがいのある仕事ができると思います。 山田も仕事でお付き合いしているNPOサポートセンターのみなさん、みんな尊敬できる人ばかりです。 少しでも気になった方はぜひブログ記事を読んでみてください! 次は、ブログ「CRファクトリー」です。 【インターン募集中!・スタッフ紹介】コミュニティ支援を通じて、社会課題を解決する! [2015年01月21日(Wed)] https://blog.canpan.info/clf2008/archive/556 CRファクトリーのブログ記事、今回もインターン採用に関連するものです。 インターンの宇佐美さんの紹介記事から、CRファクトリーのインターンでどんなことが出来て、どんな学びがあるのかをイメージすることが出来ますね。 相変わらず、いい記事をアップしてますね〜。 次は、ブログ「NPO会計・リクツとコツ〜目指せ、NPO会計キュレーター」からです。 NPO活動応援プロジェクト市民活動スキルアップ講座(あいちかすがいっこ)〜主催者のニーズを読むチカラに助けられました[2015年01月16日(Fri)] https://blog.canpan.info/sally_nakao/archive/2188 今回のプレゼン資料も面白いし、参考になります! いつもの会計だけではなく、NPOと他の組織形態のどちらがいいかなど、あらためての勉強になるものが多いです。 NPO法人会計基準討議集会[2015年01月20日(Tue)] https://blog.canpan.info/sally_nakao/archive/2190 こちらも、参考になります。 NPO会計について、収支計算書の扱いの状況など、中尾さんの解説込みでとてもわかりやすいです。ご一読を! 次は、ブログ「コモンビート理事長ブログ」からです。 NPO活動の根本は「やりたい気持ち」 [2015年01月16日(Fri)] https://blog.canpan.info/ryoadachi/archive/69 ボランティアマネジメントでセミナーを開催するコモンビートらしい、ブログ記事です。 安達さんが事務局長時代からの経験で語っている内容なので、かなり具体的です。 ボランティアマネジメントに興味のある方は何かのヒントがあると思います。 ポジティブに社会問題を解決していきたい [2015年01月20日(Tue)] https://blog.canpan.info/ryoadachi/archive/70 こちらもコモンビートらしい内容です。 価値創造型、ポジティブに活動していくなど、コモンビートの活動のコアな部分がまとめられていますね。 団体として、こういったことを言語化していくというのは、代表や事務局長の役割かもしれないですね。 最後は、ブログ「NPO法人おかえりBlog」からです。 フラットに。 [2015年01月16日(Fri)] https://blog.canpan.info/okaeri/archive/1287 短い文章ですが、代表のふみさんの活動の原則を垣間見えることができます。 こういう文章、いいですね〜。 「奈ラ研」に参加させていただきました!️ [2015年01月20日(Tue)] https://blog.canpan.info/okaeri/archive/1292 そして、こちらの記事では実際の活動として行っていることをご紹介いただいています。 このバランスがいいんですよね〜。 今週も素晴らしい記事をありがとうございました! |