NPO×ITで目指すもの。 [2014年10月13日(Mon)]
NPO×ITで目指すもの。
参加!進化!変化! ちょっとキャッチコピー的なものを作りましたよ。 ITを活用して市民参加を促進する。 ITを活用して組織マネジメントの進化を図る。 ITを活用して事業で社会変化を目指す。 NPOのIT活用の目的として「市民参加」ということを見抜いたのが、自分ながら秀逸です。 NPO×ITの研究を深めている。 ・IT活用の4大テーマと、IT導入の4つの検討ポイントが重要になってくる <IT活用の4大テーマ→目的> @情報発信 Aファンドレイジング B組織マネジメント ※どのNPOにも共通する組織運営業務でITを活用すること 例えば会計ソフトやグループウェアなど C社会課題解決 ※団体のミッションである社会課題の解決の事業そのものにITを活用すること。歴史のあるものであればデイジー図書、最近でいえばゴミ拾いアプリのPIRIKAや発達障害のある人たちのサポートアプリなど。 これまではそれぞれの目的に応じて、各種ツールを単体で使うという時代だったが、これからは各種ツールやサービスを単体で考えるのではなく、ツール間の連携・連結・統合、部署間の協働、データの統合などを行うことが大事である。 例えば、寄付白書2013のデータでもあるようにボランティアと寄付者の関係性などを考えれば自明の理である。 なので、ファンドレイジングだけで捉えるのではなく、他のことも視野に入れてファンドレイジングに活用できるツールが必要 次に、「IT導入の4つの検討ポイント」 @効果 A効率化 B分析・課題抽出 Cコスト ・新しいツールやサービスを導入する際には、なんのために導入するかをしっかり考えた上で、この4つのポイントを検討する。 ・すべてのポイントで満点を取る必要はない。逆に、どのポイントを重視して導入するかを検討することが重要。 ・効果については、期待される効果が出るのか、それをどのように計測するか、長期的効果と短期的効果のどちらを狙っていくのかを検討する。 ・効率化については、導入することで業務がどのくらい効率化されるのかを考える。 ・分析・課題抽出については、IT化することで今まで出来なかった分析や課題抽出を行うことである。業務の改善と、社会課題解決のヒントがIT化によって可視化される可能性が大きい ・導入コスト、運営コストを考える。費用面と人材面、さらに人材についてはその業務が好きかどうか、経験があるかどうかでもコストが変わって来る あと、情報発信については、これから個人の情報発信と組織の情報発信のハイブリッド。その続きは本書で! |