• もっと見る
«共感とは | Main | 石井十次»
プロフィール

CANPAN講座さんの画像
日本財団ROADプロジェクト
検索
検索語句
<< 2019年12月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
RSS取得
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
リンク集
<< 2019年12月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
QRコード
https://blog.canpan.info/c-koza/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/c-koza/index2_0.xml
助成金のタイミング [2014年05月02日(Fri)]
昨晩は群馬サロンの興奮冷めやらぬで、寝付けぬ一夜を過ごしました。
そんな時はいつもの「世界公益大全〜助成金よもや話(民明書房刊)をつらつらと眺めていました。

そのおかげか、今朝は助成金について、こんなことを考えてきました。

助成金はいつ活用すべきか?
<概要>
団体、事業の二つの立場から考える
団体は立ち上げ期、発展期、基盤強化期
事業は新規事業か発展事業か

<具体的なこと>
団体を立ち上げた時に活用
・立ち上げ団体支援の助成金を活用
・団体の基礎となる事業を整備する
・主に地域限定の助成金

団体を発展させたい時に活用
・団体そのものの支援を行う助成金はすくない
・事業を中心として助成金を活用
・イメージとしては団体の核となる事業の構築やブラシュアップ
・ハード整備などもあり

団体の基盤を強化したい時に活用
・すでに活動実績があり、成果を出している団体が対象
・あまり数は多くないが、基盤強化に関する助成プログラムがあるので活用する
・持続的に事業費をねん出できる事業を構築するために活用
・団体や事業を支える人材の養成や、ファンドレイジングなどの基盤強化など
・既存事業のスケールアウトを事業化することもあり

新規事業を行う時に活用
・特に解説はありません、そのままです

すでに実施している事業からの発展形として事業を実施する場合
・「変化」「違い」を説明する
・その「変化」「違い」に納得性と説得性を持たせる
・他の助成金からの振り替えの場合は特に説得性が必要になる

◇今まで実施してきた事業との違い
◇新たに助成金が必要になった環境の変化
◇事業の中の新しい視点や工夫
◇これまでの事業は「○○」期、申請事業は「××期」のステージになる
ex.
・これまでは実験的に自主財源で実施していたが、助成金で事業の基盤を構築する
・自分たちの地域で成果が出た事業なので、他の地域に横展開、あるいは他の団体にノウハウを伝える
・これまで実施してきた事業のターゲット層からさなるターゲット層にサービスを提供する(地域や対象者)
・事業の成果やノウハウをまとめて、全国に発信していく

助成金もいろいろ細かく分類していくと、見えてくるものがありますね。
「分類によって意識が変わる」
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント