セミナー「お待たせしました!Facebook完全活用術。」 [2012年02月19日(Sun)]
昨日は静岡県富士市でFacebookセミナーでした。
約30人の方にご参加いただきました。 セミナー「お待たせしました!Facebook完全活用術。」 facebookを登録したけどどうややってつかったらいいの? どこが面白いの?なんとか活動の場をひろげたいなど。 本講座では、登録したばかりの初心者〜 どしどし利用を深めていきたい中級ユーザーまで 市民活動やNPOでご活動されている方に特化した内容となります。 講師は日本財団のソーシャル系男子で全国行脚中の山田泰久さん。 ますます利用者が拡大していくSNSで情報発信をして広報活動にいかしましょう。 ちょっとだけ内容流出。 ・NPOがFacebookを使うわけ ・NPOがソーシャルメディアを活用するための7つの鍵 などなど、単なる操作方法の講座ではなく、 facebook本質を学んでからの活用術となります。 ■日時:2/18土曜日 13:00−15:00 ■場所:富士市民活動センターコミュニティf ■定員:30名 ということで、当日のプレゼン資料はこちらです。 Fuji facebook View more presentations from Yasuhisa Yamada UST中継の録画もあります。 Video streaming by Ustream そして、このセミナーの後、あらためてFacebookを理解するためのメモ書きを作成しました。 1.Facebookの何が面白いの? (山田の場合) ・あの人の意外な一面を発見できる。 ・自分の意外な一面を知ってもらえる!? ・なかなか会えなくっても、つながっている感。 ・友達が面白いことやためになることを教えてくれる。 ・意外な交遊関係が垣間見える。 ・みんなの書き込みがモチベーションアップになる(前向きな人が多い!?) ・何かあった時に励ましてくれる。 ・個人のワイドショー。 ・プライバシーの切り売り。 2.Facebookの基礎 友達とインターネット上で交流する ポイント:@実名 A見る、書く、コミュニケーションする 3.見る・書く ※自分のウォールで完結すること! 第1ステップ:自分のこと Where、What、Who×When(過去・現在・未来) 事象と感情 文字と写真 ※メールとちがいゆるい発信なので、返事をもとめない。 第2ステップ:共有すること ネット上にあるもので、感動するもの、楽しいもの、ステキなもの、笑えるもの、泣けるものなどの感情系から、事件やノウハウなどニュース・知識系のものなど、自分にとっても意味のあるもので、友達が見ても意味のありそうなもの。 動画、ブログ、ホームページ、そしてFB内のコンテンツも 4.コミュニケーションする いいね!とコメントとメッセージ(リアルタイムでFBにログインしていればチャットも) 5.実名 ・リアルなネットワークの延長で、ネット上のネットワークを構築する ・無責任な発言が少ない ・個人情報の扱いには気をつける(セキュリティや公開範囲の設定) 6.Facebookページ 個人として使用していたものの中に、Facebookページが入ってきた。 コミュニティサイト(参加者自身で盛り上げる) 企業サイト(企業から生活者へのつながりのため) 7.その他押さえるポイント ・広告 ・グループ ・アプリ ・イベント ・買い物 ・寄付 ・友達推薦機能 以上 |