• もっと見る
«神奈川・逗子でのNPO情報発信セミナー | Main | ソーシャル・ネットワーク活用講座@宮崎»
プロフィール

CANPAN講座さんの画像
日本財団ROADプロジェクト
検索
検索語句
<< 2019年12月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
RSS取得
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
リンク集
<< 2019年12月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
QRコード
https://blog.canpan.info/c-koza/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/c-koza/index2_0.xml
熊本NPO情報発信セミナー@新い公共 [2011年11月03日(Thu)]
昨日、今日と、熊本県でNPOの情報発信&開示に関するセミナー講師をしてきました。
NPOくまもとが実施する「新しい公共支援事業」のNPO向けの連続講座の一つとしてお話させていただきました。

2011年11月2日
【熊本会場】くまもと県民交流館パレア 9階
 *トップリーダー・ミーティング   
  講義(ふりかえりを含む)13:30〜16:30
  参加者:約20名

 *スタートアップセミナー      
  講義(ふりかえりを含む)18:00〜19:30
  参加者:約30名

2011年11月3日
【八代会場】熊本高専八代キャンパス駅前ブランチ(旧第一映画館)
 *トップリーダー・ミーティング   
   講義(ふりかえりを含む) 9:30〜12:30
   参加者:約10名
 *スタートアップセミナー      
   講義(ふりかえりを含む)13:30〜15:00
   参加者:約10名


講座内容は以下の通りです。

====================
第1部 トップリーダー向け(振り返りを含めて160分)
講義@ 40分
「公益ポータル、助成金、CSR、寄付、ソーシャルメディアの視点から」
・プレゼン資料の1〜36ページ部分をもとに説明します。
・上記の視点から、今、NPOの情報開示・発信にどんなことが求められているのか、概念的なお話しをします。
・これまでの情報発信とは環境が変わってきた、という意識を変えていただく内容にしたいと考えています。

グループワーク@ 20分
「情報開示・発信の現状確認」
・簡単なチェックシートを用意します。
 ※この資料のみ、10/30中にメールで送ります。
・それをもとに、それぞれどんなツールを活用して情報発信をしているか確認をしてもらいます。
・その後、3,4人のグループを作ってもらい、それぞれの状況を共有してもらいます。
・他の団体がどんな情報発信をしているのか案外知らないので、その共有のためのものです。
・チェックシートは休憩時間中に集めて、山田が軽く内容を見ます。
 その内容にあわせて、後半の説明するところに強弱をつけます。

休憩 10分

講義A 40分
「NPOのための情報発信(考え方からツールまで)」
・先ほどのチェックシートの内容をもとに、プレゼン資料の中から適宜説明する内容を考えます。
・基本的には、インターネットの画面も見てもらいながら、個別ツールのご紹介をします。
・講座の目的としては、@インターネットの情報発信が必須、AブログやTwtter、Facebookなどをうまく活用することが大事、Bそれぞれのツールはこのように使える、ということを主眼に置きます。

グループワークA 50分
「これからのチャレンジ」
・講座を聞いて、新たにチャレンジしたいことをまとめてもらいます。
・プレゼン資料の169〜171ページを参照。
・グループワークとともに、振り返りを兼ねた内容とします。


====================
第3部 NPOスタッフ向け(振り返りを含めて80分)
講義 55分
「ブログ、Twitter、Facebookの活用」
・プレゼン資料とインターネットの画面を使って話しをします。
・内容は、参加されたみなさんの関心について、手を上げてもらい、強弱をつけます。
・中心的には、ソーシャルメディアの活用について、お話しします。
・また、なぜNPOが情報発信するかの重要なところもしっかりお伝えします。
・この講座を聞いて、明日から具体的に情報発信ができるような、実践的な話を中心にします。
・講座の最後に、ソーシャルメディアに関する質問を記入していただき、回収します。
※質問のやり方、回収の仕方は当日打合せさせてください。

質疑応答 25分
・ 先に集めた質問をもとにまとめてお話しをしていきます。
※なかなか質問が出ないことと、同じような質問の重複を避けること、時間短縮のため
・講座の疑問点の振り返りとします。

====================

プレゼン資料は、以下のものを共通の資料として活用しました。



ご参加の皆さん、主催のNPOくまもとの皆さん、どうもありがとうございました!

日本財団 山田泰久
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント