NPOと情報発信 [2011年05月13日(Fri)]
先日の5月13日に八王子で、公益ポータル推進プロジェクト関東ブロック会議が開催されました。
==================== 地域・テーマ公益ポータル推進プロジェクト・第4回 関東ブロック会議 資金、物品、人材・・・地域資源の3つの柱、それぞれについて活動を進める ポイントを事例から学びませんか。 また、団体の活動内容についての情報公開の意義や「新しい公共支援事業」と 公益ポータルの関連性について共有しませんか。 日 時:平成23年5月13日(金)13時15分〜16時45分 会 場:東京都八王子労政会館 3階第4会議室(京王八王子駅より徒歩6〜7分) 主催:地域・テーマ公益ポータル推進プロジェクト関東ブロック会議 =============================== この中で15分、時間をいただいてCANPANの機能やCANPANの公益ポータルのお話しをしました。 また、大震災の中でのNPOの情報発信ということもとても重要なことだったので、普段の話の他に、被災地のNPOの情報発信もあわせてお話しさせていただきました。 山田の説明の内容と、参考事例のサイトのURLは以下の通りです。 1.公益ポータル 中間支援組織として、個々のNPOの情報発信支援を行い、情報収集を行い、情報発信を行う。それが資源循環の重要な役割の一つ。 個々のNPOは、資源循環を生み出すための努力として情報発信をどのように行っていくのかを考えて、実行する。 2.今回の大震災で気付いたこと。 「あの団体は情報発信をしている」ということを知ってもらっていることが大事。 特に、地域の中間支援組織は、情報発信をしている、情報集をしているという実績が必要。 情報発信の核になる。 ・・・・・・・・・・・・・・・ 被災地のNPOの安否情報をブログの更新で確認したという事例もたくさんあった。 こういう非常事態だと、他の地域からメールを送って安否確認などをすると迷惑ではないかと思うケースもある。その時にブログが更新されているとお互いに助かる。 また、そのブログから必要な支援を訴えることができた。 ・・・・・・・・・・・・・ ホームページ、ブログ、ツイッターは必須。 ホームページ・・・ 全体像、概要がわかる。 ブログ・・・ 時系列で情報発信がわかる。ケータイから更新できる。 ツイッター・・・ 情報の拡散。 情報発信の方法がわかっているかどうかが、とても大事。 ・インターネットから寄付 ・支援物資やボランティアのお願い ・新しくブログやサイトを立ち上げる ネットで情報収集するというのが当たり前になった。 避難所でも、インターネットが使える。 IT系の企業、専門家が、CSR、プロボノとして、震災情報のサイトをすぐに立ち上げる。 http://tasukeaijapan.jp/ 企業や寄付者も、「義援金」ではなく、「支援金」を積極的に選ぶ人もいた。 どんな団体か? 活動は? 活動報告をちゃんとしてくれるか? ⇒インターネットで調べる 今回の大震災を機に、さらにインターネット上で情報を確認する、入手するという流れが出来た。 特に、市町村、地域、避難所ごとに被災の状況やその後の支援の状況が違っていると、ピンポイントの情報が必要になっている。 そのためには、マスコミの情報だけではわからない。ネットでの情報を探す。 寄付の仕方やネット上の情報など、これまでとは違う形が求められている。 NPOもその変化を感じ取って対応しないと、乗り遅れてしまう。 宮城の事例 せんだい・みやぎNPOセンター http://www.minmin.org/ 公益ポータル http://minmin.canpan.info/index.html 東日本大震災 NPO/NGO支援情報ブログ http://fuda.jp/saigai/ 「せんだい・みやぎNPOセンター」のせ・みブログ https://blog.canpan.info/minmin/ 名取市市民活動支援センター スタッフblog https://blog.canpan.info/natori/ 多賀城市市民活動サポートセンター“たがさぽPress” https://blog.canpan.info/tagasapo/ 東日本大震災 みやぎのNPO活動情報 https://blog.canpan.info/miyaginpo2011/ 復興支援活動情報_仙台市市民活動サポートセンター https://blog.canpan.info/fukkou 宮城県内の情報発信を積極的に行っているNPOのブログの事例 ぽっかぽかオレンジ -ネットワークオレンジ公式ブログ- https://blog.canpan.info/orange-orange/ 虹っ子広場 https://blog.canpan.info/mddsnet/ 爆心地から 〜 がんばろう石巻(旧理事長まっつあんのぼやき?) https://blog.canpan.info/suport2007 (岩手) もりおかNPOブログ https://blog.canpan.info/morioka-npo/ 釜石市災害支援ボランティアセンター https://blog.canpan.info/kamaishi-vc/ 東北地方太平洋沖地震で活動を行っている、あるいは適切な情報発信提供を行っているブログ http://b.hatena.ne.jp/canpan2009/%E7%81%BD%E5%AE%B3%E6%95%91%E6%8F%B4/ もともと被災地で活動を行っていたNPOのブログ http://b.hatena.ne.jp/canpan2009/%E8%A2%AB%E7%81%BD%E5%9C%B0NPO/ 以上 日本財団 山田泰久 |