「NPOの情報発信の必要性とブログの活用法について」@兵庫・西宮 [2011年02月20日(Sun)]
今日は兵庫県西宮で、ブログセミナーです。
ブログ開設ではなく、どのようにブログをやっていけばよいのか、ブログ活用講座です。 兵庫県内のNPO・ボランティア活動団体など約10名の方にご参加いただいております。 第1回講座:「NPOの情報発信の必要性とブログの活用法について」 ■講座の概要: 1.NPOにとっての情報発信の必要性 2.情報発信においてのインターネットの有用性 3.ブログを情報発信ツールとしていかに活用するか 4.誰を対象に、どのような情報発信をするのか などについて講義やグループワークを行いながら学びます。 ■日時:平成23年2月20日(日)10:00〜11:30 ■場所: 西宮市市民交流センター(阪急西宮北口駅から徒歩3分) ■講師: 山田泰久氏 (日本ソーシャルブログ協会会長・日本財団) ■企画: 特定非営利法人ブレーンヒューマニティー ※この事業は兵庫県「子どもの遊び場・若者の居場所づくり活動支援強化事業」の委託により実施されています。 <情報発信の今> 誰もが、簡単に情報発信ができる。 誰が発信しているかが大事(発信している人・組織が常に同じことがわかる)。 「伝える」情報発信から、「伝えてもらう」情報発信。 情報の重要度は、発信者ではなく、受け手が決める。 <情報発信するとどうなるの?> よい団体は、よい活動とよい情報発信を実践している。 人や社会を勇気づける、エンパワーメントする 情報発信をすると、いろんなものが集まってくる 団体内部のコミュニケーションが進む 情報発信は「漢方薬」 <NPOを発展させるための情報発信> 団体の信頼度を上げる。 ⇒信頼が活動発展の基盤 「人」を集める。 ⇒参加者として、仲間として 「課題」を理解してもらう。 ⇒行政や地域の人に <NPOが必要とする情報発信力> 社会全体が、積極的な情報発信、義務的な情報公開の時代へ IT技術の進歩により、簡単に安価に情報開示ができる時代へ NPOにも、積極的な情報発信、義務的な情報公開が求められている @自分たち(団体)は何者なのか? ・団体名、住所、連絡先 ・代表者、役員 ・設立趣旨、理念、目標、定款 ・主な活動内容 ・これまでの活動経歴 ・・・etc A自分たち(団体)は何をしているのか? ・活動目的 ・事業計画、年間計画 ・活動内容の詳細 ・イベント案内 ・活動レポート、活動成果 B何にいくらお金を使っているのか? ・収支予算、収支決算 ・誰から、どのように、いくらの収入 ・何に、どのように、いくらの支出 <上手に情報発信をする方法> 他の団体に興味を持つ ⇒いろいろな団体の情報発信を見る ⇒情報の受け手の立場で、その情報発信を見る ⇒参考になる内容、方法があれば、まねる ネット上の情報発信方法を知る ⇒お金をかけずに出来る方法を探す 名簿管理をしっかり行うこと ⇒住所、メールアドレスの管理は必須 <なぜインターネットなのか?> 何か調べる時は、ネットで調べる人が多い。(一般の人も、行政、マスコミ、企業、助成機関なども) 誰もが簡単に情報発信ができるようになっている。コストをかけずに行うことが出来る。 他人が紹介してくれる可能性が大きい。 いろいろな組み合わせでより効果の高い広報ができる。 現場が忙しい人でも情報発信を簡単、効率よく実現 <ブログがNPOにとって便利な7つの理由> (1)無料でコストがかからない (2)専用のソフトやパソコンがいらない (3)専門知識がいらず簡単 (4)携帯電話で現場からも更新できる (5)日記=活動記録にもなる (6)コミュニケーションも取れる (7)検索サイトで上位に出やすい →ブログは、現場が忙しい、人手がいないNPOの強い味方! ソーシャルブログとは、 社会や地域、人々の変化を促す。 地域や人々をエンパワーメントする。 人々の共感を誘い、社会的課題に関する意識を高める。 ソーシャルブログはお店! @商品・・・ どんな情報を出すか A集客・・・ どうお客さんを集めるか B店舗・・・ 商品をどう見せるか、 お客さんにとってどう便利か 山田のプレゼン資料はこちらです。 ご参加のみなさま、ブレーンヒューマニティのみなさま、ありがとうございます! Shop人にやさしく 山田泰久(ソーシャル系男子)ソーシャル・グッズ・コミュニティ |