アイデアノート「ブログ」 [2010年01月07日(Thu)]
以下は、山田のアイデアノートです。
これをもとに、今後の情報発信に関するセミナー資料にしようと考えています。 ブログ ブログとHPの違い メリット・デメリット ブログとHPの使い分け −−−−−−(ブログ)−−−−−−→ 過去 今 未来 ※今の部分はブログが便利 プロジェクトごとにブログを作る ブログ・オンリーの場合 パンフに載せていることを載せる(カテゴリーで整理) HPの代わりにする ブログがしたい<ブログで何かしたい 分野別のお薦めブログ 老人、障害、子育て、環境、子供、スポーツ、中間支援 手法別のお薦めブログ 事務局長日記、専門家、情報ポータル(テーマ・地域)、講師、プロジェクト ブログが団体に何かをもたらすわけではない。どう使うか。⇒他の団体の事例を知る。 何を発信したいか? こんなことはつまらない、こんなことはよくない、という制限を設けない ブログで変わったこと、変わらなかったこと ブログはパーソナルメディア 一般的には、個人の情報発信手段。組織の発信はHP。 このイメージが強いから、ブログに足踏みしてしまう でも、CANPANブログを見れば、団体による情報発信がわかる!! 団体によるブログはパーソナルでかつ、組織のもの。 @ブログでファンづくり A特定の人を想定して発信 その情報が思わぬ人にとって参考になる Bブログはニュース!? ××の会新聞(業界紙だったり、地方紙だったり) C他の団体の情報も! 芸能人のブログ 芸能人はファンサービスとしてブログを行う。ファンの「知りたい!」という気持ちにこたえる。 NPOのブログ 「知りたい!」という人を作ることから始める ブログを作っただけでは、誰も見てくれない、見る人をつくる 1000人に周知して5%で50人のファンになる ブログの方程式 喜℃哀楽 メルマガと連動 グーグルの活用 周知の方法 写真を5枚以上載せる方法 紙とブログの連動 (データの2次利用) 15のカベ 毎日なら2週間、週2回なら2ヶ月、週1なら3か月 ブログをやってみて探してみる NPOに発信してほしい情報 セミナー・イベント報告 参加者の感想 Workshop人にやさしく 山田泰久(ソーシャル系男子) |