• もっと見る
北沢ボランティアビューローのブログ
社会福祉法人世田谷ボランティア協会は、
1981年に設立された民間のボランティア活動推進機関です。
世田谷区内に5つあるボランティア活動の相談を受けつける
地域の拠点の1つが「北沢ボランティアビューロー」です。
ボランティア活動をしたい人と、ボランティアのサポートを
必要としている人や団体のコーディネーションを行っています。
いつでもお気軽にお立ち寄りください。
« 今日のひとこと | Main | Event »
<< 2025年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
検索
検索語句
最新記事
カテゴリアーカイブ
プロフィール

umeboraさんの画像
https://blog.canpan.info/bureau/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/bureau/index2_0.xml
せたがや ふるさと区民まつり[2021年09月22日(Wed)]
今年の「せたがや ふるさと区民まつり」は、オンラインで開催されるのをご存じですか?!
わが世田谷ボランティア協会も動画を作成して参加していますよ! ぜひ動画2本をご覧ください!!


【せたがやふるさと区民まつり】ホームページ

【世田谷ボランティア協会の紹介】

【せたがやチャイルドライン】

logo.png
せたがやチャイルドラインの田野さんがインタビューされました![2021年06月19日(Sat)]
世田谷ボランティア協会の「チャイルドライン」事業は、約20年前に始まりました。
「せたがやチャイルドライン」運営委員長の田野浩美さんのインタビューをご覧ください。

東急子ども応援プログラム「リーダーインタビュー」
CL田野さん.jpg
てしごとカフェ作品の売り場が広くなりました[2021年01月18日(Mon)]
てしごとカフェ作品の売り場が広くなりました!(売り場づくりボラさん募集中)

皆さま、ご存じのとおり、梅丘ビューローでは手作りボランティアさんの作品を販売しております。最近、ボランティアさんたちの熱い制作意欲の高まりを受けて作品数が大幅に増え、所せましと陳列していましたが、ついに売り場を3倍に広げました。かわいい手作り品が見やすくなって好評販売中です。梅ヶ丘にお越しの際はぜひお立ち寄りください!(感染症対策をしっかり実施しています)

IMG_6048.JPGIMG_6049.JPGIMG_6054.JPGIMG_6052.JPG

梅丘ボランティアビューロー地図
小田急線・梅ヶ丘駅から徒歩5分ほど。駅の南口に降りて、道路の黄色い点字ブロックをたどると終点が梅丘ボランティアビューローです。
梅丘地図2020カラー.jpg
■フラッグリサイクルプロジェクト×梅丘ボランティアビューロー「てしごとカフェ・サロン」コラボ中![2013年08月15日(Thu)]
フラッグリサイクルプロジェクト×梅丘ボランティアビューロー「てしごとカフェ・サロン」コラボ中!

かわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいい

下記の日程の「てしごとカフェ・サロン」では、フラッグリサイクルプロジェクト手芸班の活動も行っています。
ミシンもお使いいただけます。
どうぞお気軽にご参加ください。


・時間内のお好きな時間にご活動いただけます。
・現在稼働可能なミシンは2台です。※予約可
・ミシン糸はイエロー(フラッグのベースカラー)を含め多少用意していますが、お好みやこだわりのある方は、ご持参ください。
・てしごとカフェ・サロンでは、高齢者・障がい者を含めさまざまな立場の方が活動に参加しています。サロンはとても小さな部屋なので、色んな個性の方々同士が間近に着席していただきます。「おたがいさま」の気持ちを持って、楽しく使いましょう。


■場 所:
梅丘ボランティアビューロー サロン

■活動日:
8月23日・30日 各11:00〜16:30
9月6日・13日・20日・27日 各10:30〜16:30 (20日のみ13:00まで)

■参加方法:
@お越しになる前に、必ず世田谷パブリックシアター「アートタウンボランティア」担当者に、フラッグリサイクル手芸班への参加をお申し込みください。

世田谷パブリックシアター「アートタウンボランティア」担当
TEL:03−5432−1526 FAX:03−5432−1559
E-mail:sancha(@)setagaya-ac.net
※(@)の( )をはずしてお送りください。

※フラッグリサイクルプロジェクトについての概要は、こちらよりご覧いただけます。
http://www.setagaya-ac.or.jp/arttown/recyclepj/flagrecyclepj.php

※このブログの関連エントリーはこちらです。

A予約は不要です。
当日ビューロー窓口にて直接スタッフにお声掛けください。
※ミシンの空き情報はお電話でお問合せください


■「てしごとカフェ・サロン」とは・・・・

---リユース素材を活かした、”てしごとでのものづくりボランティア”活動を行っています。

製作した作品は、販売や寄付などによる福祉施設の支援、地域づくりのツールとしての利用、地域のボランティア推進事業での活用など、ひとびとの暮らしを支える様々な場面に役立たせています。


---「誰もが」「それぞれのペースで」活動に参加できます。

「得意な手芸の腕を誰かの為に役立てたい!」
「ものづくりボランティアに興味がある。先ずは何かはじめてみようかな」
「定期的なグループ活動はできないが、できる時にボランティアに参加したい」

など、ひとりひとりのペースでご参加いただけます。、


---「てしごとカフェ・サロン」話し相手ボランティア募集中!

てしごとカフェには、ご高齢の方や障がいをお持ちの方も参加しており、活動を通じながら、お話の相手をしてくださる方を求めています。
空いているお時間だけでも構いません。
ご興味のある方は、お気軽にお問合せください。


毎週金曜日13〜16時に活動中!是非ご参加ください!


■てしごとカフェ・サロンに関するお問合せ
梅丘ボランティアビューロー
開館日時:月〜土、10:00〜17:00
〒154-0022 世田谷区梅丘1-8-9
TEL : 03-3420-2520
e-mail:umebora@otagaisama.or.jp


譲ります!揃いの食器・調理器具[2012年08月31日(Fri)]
■本件は無事に解決しました。ご協力ありがとうございました■

揃いの食器や各種調理器具譲ります!
長年当ビューローで活動していた食事ボランティアグループ用の
揃いの食器や各種調理器具を使って下さる方を探しています。


30年以上に亘り、区内にお住まいのひとりぐらし高齢者などを対象に、月に一度の会食ボランティア活動を行なってきたグループ「むらさき」。

むらさき」の活動は、お味の良さ、献立の豊富さとともに、朗らかでまごころこもった対応、食事後のレクレーションなど、地域の利用者さんにはほんとうに喜ばれてありました。

しかし、残念ながら、「むらさき」は、8月末日をもって活動を終了することとなりました。

そこで、この活動で使用していた揃いの食器や各種調理器具をご希望の方にお譲りします!

調理器具は、使いこなした(ちょっと古めの)ものが殆どですが、業務用から家庭用まで、豊富に揃っています。
中には「わざわざ買うことはないが、あったら便利だなあ」と思っていたものがあるかもしれません。



お譲りする理由とご協力のお願い:
食器・調理器具は、まだまだ充分にご使用いただけます。
ゴミの軽減や資源の有効活用として、エコロジーへの取り組みを目指しています。

また、調理器具などを破棄処分する場合、かなりの経費が掛かります。
少しでも多くの方に食器・器具をお引き取りいただく事で、ボランティアの個人負担となる処分経費の削減につながります。
是非ご協力ください。


●お譲り品の一例●

・大鍋〜小鍋:イベントや事業所での使用が可能な大鍋あります!

・フライパン各種:厚焼き卵用から大きなものまで

・各種サイズバット・ボール・ザル:大小あります

・ご飯茶碗・椀・小椀・小皿・サラダ用皿 など:20〜30人分くらい揃ってます!

・大きなすり鉢:

・ガス炊飯器:大人数用



お問合せ・連絡は梅丘ボランティアビューローまで!

〒154-0022 世田谷区梅丘1−8−9
TEL 03-3420-2520 FAX 03-3706-2854
e-mail: umebora@otagaisama.or.jp 
Blog: https://blog.canpan.info/bureau/

開館日時:平日(月〜土)10:00〜17:00.
2012年久我山青光学園夏まつりボランティア募集![2012年05月28日(Mon)]
2012年久我山青光学園夏まつりボランティア募集!

都立久我山青光学園は、視覚障害教育(視覚に障がいがある)・知的障害教育(知的に障がいがある)の部門を併置した特別な支援を必要とする幼児・児童・生徒たちが楽しく通う学校です。
今年の夏まつりのお手伝いをしてくださる方を募集しています。
子どもたちと一緒にお祭りを楽しみませんか?


日時:7月28日(土)
時間:15:00〜17:30
場所:校庭(雨天の場合、体育館)
集合時間:13:00
※計画停電等の事情で多少予定が変わることがあるかもしれません。

お手伝い内容:子供たちの保育、模擬店設営・販売、片付け等
持ち物:飲み物
お申込み方法
ご協力いただける方は、別紙申込用紙に必要な項目をご記入の上、郵送または、FAXで下記担当者までご連絡下さい。

※申込用紙のダウンロードはこちら
24年夏まつりボランティア-参加申込用紙.pdf

※ダウンロードが出来ない場合は、下の項目をご記載頂いた用紙を送付してください。
[記載項目]
氏名(ふりがな)、性別、年齢、住所、電話番号(連絡のとれるところ)、
所属、その他(何かありましたら)


〆切:7/13(金)〆切
お問い合わせ
都立久我山青光学園 夏まつり実行委員会
ボランティア担当  大場

所在地
〒157-0061
世田谷区北烏山4-37-1
電話:03-3300-6235
FAX:03-3300-7136

アクセス
京王井の頭線「久我山駅」下車徒歩12分
京王線「千歳烏山駅」下車 
関東バス(烏01)「久我山病院」行き
「國學院前」または「久我山病院」下車徒歩5分

都立久我山青光学園は・・
平成22年、都立久我山盲学校と都立青鳥特別支援学校久我山分校が統合されて、
視覚障害教育部門と知的障害教育部門を併置する特別支援学校として誕生しました。
共生社会の実現に向かって、学校と地域を結ぶ架け橋となり、夏のおまつりを共に
楽しみながらお手伝いしてくださるボランティアさんを募集しています。


イベントボランティア募集![2012年04月24日(Tue)]
「東日本復興支援あおぞらプロジェクト」では

”豪徳寺たまにゃん祭り”復興支援ブースを出します。
http://ameblo.jp/nihonaozoraproject/


5月13日(日) 世田谷区豪徳寺商店街で”たまにゃん祭り”が開催されます。
そこに被災地の生産者がブースを出し、新鮮な野菜、果物、海産物、小物等を販売します。
そのブースやステージのお手伝いです。
被災地の方の手助けをしてあげて下さい。


お手伝い内容

1.ブースの設営準備 (机を並べるなど簡単な作業です)
2.野菜、小物等の販売のお手伝い
3.ステージで歌うアーティストのサポート(簡単な作業です)

時間:9時〜18時頃まで。 お手伝いによってはその内の何時間かでも大丈夫です。
条件:明るく元気な方。
問合せ:「東日本復興支援あおぞらプロジェクト」 
omori@pm.highway.ne.jp
〆切:5月10日  

「カサカス」ピンチ!このままだと「カサカセナイ」???[2012年04月21日(Sat)]
「カサカス」ピンチ!このままだと「カサカセナイ」???

小田急線梅ヶ丘周辺で活動中の「梅丘アンブレラシェアリング」も、少しずつ利用者が増えてきています。
特に最近は、春の嵐でお天気が不安定。
お買い物や通勤通学の途中でにわか雨に遭遇し、お困りの方には評判のようです♪


■ご存知ですか?

この「カサカス」は、不要となった傘を地域でシェアし合う事で、
「急な雨などでお困りの方を助けたい」という気持ちとともに、
「リサイクル活動に取り組んでみよう」といったエコロジーについての学びの場としての役割も担っているんですよ。


■例えば、このような経験はありませんか?

「にわか雨が降ってきたので、ビニール傘を買って凌ごう」
「雨が上がったからこの傘もう要らないなあ。困ったな、既に家にも沢山傘があるんだよね」

実際に、2010年、国内では、「約一億本」のビニール傘が売られたそうです。
また、2011年の7月に梅丘ボランティアビューローが実施したアンケートによると、「一人平均:5本所有」していることもわかりました。


■「カサカス」のリサイクルシステム

そこで、梅丘アンブレラシェアリングプロジェクトでは、
「このような無駄使いが省けたらいいな」という思いを持った人たちが、梅丘の街で出来るボランティアとして、共有傘の活動をはじめました。

一時のにわか雨を凌ぐだけで、後に不要となる傘がこれ以上増えないように・・・
家にある不要傘を、お困りの方に貸し出すボランティアとして再利用できるように・・・
プロジェクトでリサイクルシステムを提案し、実践しています。





さて、表題となっている「ピンチ」について。


■「カサカス」の傘は、共有傘です

カサカスでは、お貸しした傘は出来るだけ大事にお使いいただき、次に梅丘を訪れるときなどにお返しいただけるようにお願いしています。
傘をきちんと返すことで、傘を借りた方もリサイクル活動に一緒に参加する事ができます。

但し、お貸しした傘が台風などで壊れてしまった場合は、どうぞご家庭で処分してください。
このプロジェクトは、ボランティア活動にて行われているため、壊れた傘を捨てる際の処分用予算がありません。どうぞご協力ください。
※傘の処分を無償で請け負ってくださる協力業者さんを募っています!!!


■共有傘の提供をお願いしています

このプロジェクトはまだスタートしたばかりの試行錯誤状態のため、保管してある傘の在庫もまだまだ多くはありません。
ここ数週間、しばしば雨天となりご利用が増加した事、その傘の返却が遅れていることなどから、このままだと、やがて迎える梅雨に入るはるか前に在庫が底を付いてしまう見込みです。

もし、ご家庭でご不要となっている傘などがございましたら、どうぞご提供ください。
梅丘アンブレラシェアリングプロジェクトで活用させていただきます。

・直ぐに使える綺麗な傘をお願いします(修理や洗浄が必要な傘は現在のところ集めておりません)
・ビニール傘OK
・折りたたみ傘は集めておりません



■5月・6月は「傘の提供キャンペーン月間」です

梅雨に備えて、5月・6月の間は、開館中いつでも共有傘の提供を受け付けています。
どうぞお気軽にご来館ください。
※提供傘は、通常、第1金曜日に受け付けています。



●活動にご興味をお持ちの方は・・・
下記に問合せの上、是非ご参加ください!

梅丘アンブレラシェアリングプロジェクト
(事務局 梅丘ボランティアビューロー内)
〒154-0022 東京都世田谷区梅丘1-8-9
TEL 03-3420-2520 FAX 03-3706-2854
mail:umebora@otagaisama.or.jp
blog:http://blog.canpan.info.bureau
開館日時【月〜土 10:00〜17:00】

ボランティアバス[2012年01月10日(Tue)]
被災地⇔世田谷
『東日本大震災復興支援ボランティア・応援バス』参加者募集

今度の「ボランティア応援バス」は1月20日(金)〜22日(日)に実施!
今回応援にはいる「山元町」は、県内でも比較的温暖な地域です。
被災後半年間、沿岸の地域が避難地区に指定され立ち入りができなかったため、周辺に比べ、家屋の整理や泥出し等、まだまだ手が足りていません。
 
被災地が求める活動を、世田谷のボランティアの力で応援するため、「ボランティア・応援バス」を運行します。

*初めての方も安心して参加いただけます。
*無理なくできる内容でご活躍いただけます。
*用意できない備品は無料レンタルします。



●活動先/宮城県山元町災害ボランティアセンター
 
●日 程/1月20日(金)〜22日(日)

●大まかな行程/
出発 1月20日夜(22時ごろ)世田谷出発
山元町で活動 1月21日・22日
帰着 1月22日夜(22時ごろ)世田谷着

*具体的な行程はオリエンテーションでお知らせします
*日曜日の帰着予定時間ですが、交通事情により遅くなる場合もあります。

●内 容/泥だしや個人宅での片付け整理など

●オリエンテーション/1月14日(土)19時〜
世田谷ボランティアセンターにて
*参加希望の方は必ず事前にメールでお申込ください (名前、住所、携帯番号)
*オリエンテーションで最終の参加確認をさせていただき、受付します(参加費は受付時に集めます)

●参加費/5000円(バス代)
*別途ボランティア保険に加入していただきます(600円、1000円、1400円)

●定 員/30名
*先着順

●おたがいさまWEBのボランティア情報ページ、または下記PDFに書かれている活動内容及び詳細情報をよくご覧の上、お申込み下さい

[世田谷ボランティア協会 おたがいさまWEB内の告知はこちら]
http://www.otagaisama.or.jp/news/index.php#225

[東日本大震災復興支援ボランティア・応援バス 参加者募集チラシ]





●問合せ/世田谷ボランティア協会/せたがや災害ボランティアセンター
TEL 03-5712-5101 setabora@otagaisama.or.jp

ボランティアバス[2011年12月01日(Thu)]
被災地⇔世田谷
『東日本大震災復興支援ボランティア・応援バス』参加者募集

今度の「ボランティア応援バス」は12月16日(金)〜18日(日)に実施!

被災地が求める活動を、世田谷のボランティアの力で応援するため、
「ボランティア・応援バス」を運行します。

●活動先/宮城県山元町災害ボランティアセンター
 
●日 程/12月16日(金)〜18日(日)

●説明会/12月10日(土)19時〜
 世田谷ボランティアセンターにて
*説明会で最終の参加確認をさせていただき、受付します

●参加費/5000円(バス代)
*別途ボランティア保険に加入していただきます(600円、1000円、1400円)

●定 員/30名
*先着順

●おたがいさまWEBのボランティア情報ページ、または下記PDFに書かれている活動内容及び詳細情報をよくご覧の上、お申込み下さい

[世田谷ボランティア協会 おたがいさまWEB内の告知はこちら]
http://www.otagaisama.or.jp/news/index.php#221

[東日本大震災復興支援ボランティア・応援バス 参加者募集チラシ]


●問合せ/世田谷ボランティア協会/せたがや災害ボランティアセンター
TEL 03-5712-5101 setabora@otagaisama.or.jp

| 次へ