
考えよう!2012.3.12から私たちができること
[2012年03月01日(Thu)]
「考えよう!2012.3.12から私たちができること」
災害ボランティアの集い 参加者募集!!
東日本大震災から1年となる2012年3月11日(日)に、
「考えよう!2012.3.12から私たちができること」を開催します。
これまでの活動を振り返りながら、現在の課題と今後私たちができることを考えます。
災害ボランティアに行って感じたこと、問題点、普段から災害にどう備えたら良いか、などなど。
それぞれ思っていることを分科会形式でオープンに話し合って、今後のネットワークづくりをしましょう。
多くの皆さんのご参加をお待ちしています。
●分科会A
「今後の災害時の専門職ボランティアのあり方」を考えよう!
せたがや災害ボランティアセンターが取り組んできた「専門ボランティアの派遣」のこれまでを振り返り、意義・課題やあり方を話し合います。
話題提供者:
専門ボランティア活動者(看護師、介護福祉士)
せたがや災害ボランティアセンター 専門ボランティア派遣担当者
被災地避難所の受入れ担当者:
国立那須甲子青少年自然の家 事業推進室 看護師 藤田紀子さん
●分科会B
「受援力」を考えよう!
被災地で感じた「受援力」「助けてを言う力と聴く力」
首都直下型地震の不安の中に生活している私たちが、「私の問題」として考える
話題提供者:
宇田川規夫さん(国際救急法研究所理事長/内閣府防災ボランティア活動検討会メンバー)
吉田貴文さん(NPO法人プレーパークせたがや 羽根木プレーパーク・プレーリーダー)
●分科会C
「地域でのつながり」を考えよう!
「普段からできること」をテーマに、いざという時に助け合える、災害に強い地域づくりとは?
どなたでも参加いただけるオープン形式のワークショップです。
みんなでつながりをつくっていきましょう!
【日時】3月11日(日)10時〜17時
【場所】世田谷ボランティアセンター(世田谷区下馬2-20-14)
http://www.otagaisama.or.jp/access/setagaya/
【参加費】無料
【定員】各分科会30人
【申込み】メールにて件名を「3月11日参加申込み」とし、
「参加希望分科会」「お名前」「所属」「連絡先」「メールアドレス」
「災害ボランティアの活動経験の有無」をお伝え下さい。
※ 災害ボランティア活動の経験の有無を問わず、ご参加いただけます。
【主催】世田谷ボランティア協会 せたがや災害ボランティアセンター
【企画・運営】3.11災害ボランティアの集い実行委員会
【問合せ先】世田谷ボランティア協会 世田谷ボランティアセンター
担当:鈴木佑輔
TEL 03-5712-5101
setabora@otagaisama.or.jp
世田谷ボランティア協会/せたがや災害ボランティアセンター
住所:世田谷区下馬2-20-14
mail:setabora@otagaisama.or.jp
TEL:03-5712-5101
FAX:03-3410-3811
HP:http://www.otagaisama.or.jp/
twitter:@setabora
facebook:世田谷ボランティア協会
災害ボランティアの集い 参加者募集!!
東日本大震災から1年となる2012年3月11日(日)に、
「考えよう!2012.3.12から私たちができること」を開催します。
これまでの活動を振り返りながら、現在の課題と今後私たちができることを考えます。
災害ボランティアに行って感じたこと、問題点、普段から災害にどう備えたら良いか、などなど。
それぞれ思っていることを分科会形式でオープンに話し合って、今後のネットワークづくりをしましょう。
多くの皆さんのご参加をお待ちしています。
●分科会A
「今後の災害時の専門職ボランティアのあり方」を考えよう!
せたがや災害ボランティアセンターが取り組んできた「専門ボランティアの派遣」のこれまでを振り返り、意義・課題やあり方を話し合います。
話題提供者:
専門ボランティア活動者(看護師、介護福祉士)
せたがや災害ボランティアセンター 専門ボランティア派遣担当者
被災地避難所の受入れ担当者:
国立那須甲子青少年自然の家 事業推進室 看護師 藤田紀子さん
●分科会B
「受援力」を考えよう!
被災地で感じた「受援力」「助けてを言う力と聴く力」
首都直下型地震の不安の中に生活している私たちが、「私の問題」として考える
話題提供者:
宇田川規夫さん(国際救急法研究所理事長/内閣府防災ボランティア活動検討会メンバー)
吉田貴文さん(NPO法人プレーパークせたがや 羽根木プレーパーク・プレーリーダー)
●分科会C
「地域でのつながり」を考えよう!
「普段からできること」をテーマに、いざという時に助け合える、災害に強い地域づくりとは?
どなたでも参加いただけるオープン形式のワークショップです。
みんなでつながりをつくっていきましょう!
【日時】3月11日(日)10時〜17時
【場所】世田谷ボランティアセンター(世田谷区下馬2-20-14)
http://www.otagaisama.or.jp/access/setagaya/
【参加費】無料
【定員】各分科会30人
【申込み】メールにて件名を「3月11日参加申込み」とし、
「参加希望分科会」「お名前」「所属」「連絡先」「メールアドレス」
「災害ボランティアの活動経験の有無」をお伝え下さい。
※ 災害ボランティア活動の経験の有無を問わず、ご参加いただけます。
【主催】世田谷ボランティア協会 せたがや災害ボランティアセンター
【企画・運営】3.11災害ボランティアの集い実行委員会
【問合せ先】世田谷ボランティア協会 世田谷ボランティアセンター
担当:鈴木佑輔
TEL 03-5712-5101
setabora@otagaisama.or.jp
世田谷ボランティア協会/せたがや災害ボランティアセンター
住所:世田谷区下馬2-20-14
mail:setabora@otagaisama.or.jp
TEL:03-5712-5101
FAX:03-3410-3811
HP:http://www.otagaisama.or.jp/
twitter:@setabora
facebook:世田谷ボランティア協会