年末年始の休館のお知らせ[2024年12月26日(Thu)]
日頃はボランティア推進事業にご協力いただき、ありがとうございます。
年末年始の休館のお知らせです。
2024年12月29日(日)〜2025年1月5日(日)
は冬季休館となります。
2025年は、1月6日(月)10時から通常開館です。
年末年始の休館のお知らせです。
2024年12月29日(日)〜2025年1月5日(日)
は冬季休館となります。
2025年は、1月6日(月)10時から通常開館です。
|
年末年始の休館のお知らせ[2024年12月26日(Thu)]
日頃はボランティア推進事業にご協力いただき、ありがとうございます。
年末年始の休館のお知らせです。 2024年12月29日(日)〜2025年1月5日(日) は冬季休館となります。 2025年は、1月6日(月)10時から通常開館です。 半日休館のお知らせ[2024年11月05日(Tue)]
半日休館のお知らせです。
11月8日(金)12時から 職員研修のため休館いたします。 ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。 翌日の11月9日(土)は、通常通り10時から開館します。 2月17日 梅まつりに出店[2024年02月13日(Tue)]
梅の花がたくさん咲いている羽根木公園で、
2/10〜3/3まで梅まつりが開催されます。 今年も世田谷ボランティア協会は2/17に出店します。 北沢ボランティアビューローで活動しているボランティアさんの手作りの品を販売いたします。 羽根木公園にお出かけの際は、ぜひ、世田谷ボランティア協会のブースに遊びに来てください。 お待ちしております。 ボランティア情報誌「セボネ」11月号を発行しました[2022年11月17日(Thu)]
世田谷ボランティア協会がボランティア情報誌「セボネ」11月号を発行!
こちらをクリックすると読むことができます→https://www.otagaisama.or.jp/news/20221101/13789.html 表紙イラスト:安野壮(Apollo) 【今月の掲載記事】 ★特集:老人給食協力会ふきのとう〜40周年にむけて〜 ふきのとうは来年40周年を迎えます。長年ボランティアをされてきた方々にお話しを伺い、設立当初の頃から今現在について取材しました。 ★まちの市民力!!:馬事公苑界わいコミュニティデザインプロジェクト『bajico(バジコ)』 「人と人とのつながり」や「心の豊かさの再確認」をテーマに、地域のコミュニティ作りを進めている取り組みです。 ★せたがやキラリ人:磯ア寿之さん 訪問介護事業所を運営する傍ら、様々な地域活動にも関わっている磯アさんをご紹介します。 ★レポート:「第47回雑居まつり」に参加しました ボランティア・市民活動推進部、福祉事業部、せたがやチャイルドラインが参加しました! 「セボネ」はボランティアの編集委員が企画・取材して制作しています。 ボランティア募集、イベント告知など、みなさまからの情報を集めていますので、ホームページの投稿フォームから情報をお寄せください。 12月号掲載は11月10日(木)に締め切ります。 https://www.otagaisama.or.jp/toukou セボネバックナンバー https://www.otagaisama.or.jp/download ボランティア情報誌「セボネ」9月号を発行しました[2022年09月13日(Tue)]
世田谷ボランティア協会がボランティア情報誌「セボネ」9月号を発行しました!
こちらをクリックすると、ご覧になれます。 【今月の掲載記事】 ★特集:子どもの学習支援の取り組み 世田谷ボランティア協会の子どもの学習支援の取り組みをご紹介します。 ★まちの市民力:のざわテット―ひろば 「地域のみんなで子育てしよう!」「子どもたちにもっと自由な遊び場を!」という想いでつくられた子供の遊び場。今年で20周年で7月18日に座談会が開催され、その様子をお伝えします。 ★レポート:第3回せたがや居場所サミット〜ケアする場所は「居場所」から〜 「居場所は誰でもつくれるよ」の合言葉で2018年から始まり、第3回目が7月2日に駒澤大学で開催されました。発起人の中澤まゆみさんにご寄稿いただき、当日の模様をレポートします。 ★レポート:第43回せたがやふるさと区民まつりに参加しました 8月6日、7日に参加し、毎年恒例のスライムづくり、わなげコーナー、せたがやチャイルドラインの手作り品、八女の物産を販売しました。(写真付き) 「セボネ」はボランティアの編集委員が企画・取材して制作しています。 ボランティア募集、イベント告知など、みなさまからの情報を集めていますので、ホームページの投稿フォームから情報をお寄せください。 10月号掲載は9月10日(土)に締め切ります。 https://www.otagaisama.or.jp/toukou セボネバックナンバー https://www.otagaisama.or.jp/download ボランティア情報誌「セボネ8月号」発行[2022年08月09日(Tue)]
世田谷ボランティア協会がボランティア情報誌「セボネ」8月号を発行!
下記URLをクリックすると、リンク先でセボネを読むことができます。 https://www.otagaisama.or.jp/news/20220801/13426.html 特集記事「やってみたい」をはぐくむ「ゆめパのじかん」 ボランティア情報誌「セボネ」7月号を発行しました![2022年07月04日(Mon)]
世田谷ボランティア協会がボランティア情報誌「セボネ」7月号を発行しました!
(下記URLをクリック → ボランティア協会のホームページにリンク →「セボネ」が読めます) https://www.otagaisama.or.jp/news/20220701/13136.html ボランティア情報誌「セボネ5月号」発行しました![2022年05月01日(Sun)]
【ボランティア情報誌「セボネ5月号」】
当協会が発行している、ボランティア情報誌「セボネ」最新号をホームページにアップしております。WEBでみれるので、ぜひご覧ください。 https://www.otagaisama.or.jp/news/20220501/12846.html ーーーーーーーーーー 【今月の掲載記事】 ★特集「ご存知ですか?夜間中学〜「こんばんはU」を観て語り合う〜」 ドキュメンタリー映画「こんばんはU」の上映会とトークショーで、夜間中学の実情と未来へ向けての想いを共有しました。 ★まちの市民力!「シモキタ園藝部」 下北沢の線路跡地の植栽管理の一部を担当しているシモキタ園藝部をご紹介します。 ★キラリ世田谷人「中泉 元尋さん」 退職後、ずっと趣味でやっていたギターを活かしてボランティア活動をしたり、町会役員などもをしてきた中泉さんから『定年退職後のあるオヤジの過ごし方』をお話しくださいました。 ーーーーーーーーーー 表紙イラスト:HAPPA 「セボネ」は、区内の図書館や区民センター、出張所・まちづくりセンターなどでも配布しています。 ボランティア募集、イベント告知など、みなさまからの情報を集めていますので、ホームページの投稿フォームから情報をお寄せください。 https://www.otagaisama.or.jp/toukou 『セボネ』4月号が発行されました![2022年04月05日(Tue)]
世田谷ボランティア協会がボランティア情報誌『セボネ』4月号を発行しました!
(こちらをクリック) 今月号の特集は、3月6日に開催しました「NPO&市民活動応援セミナー」(世田谷区と世田谷ボランティア協会主催)の報告です。今、協会が受けているNPO&市民活動相談件数がうなぎ上りであることはご存じでしょうか!? 2019年度は年間37件、2020年度は167件と約4倍になっています。さらに、2021年度は2月時点で約6倍、241件の相談対応となっています。こういった背景で開催したセミナーは、NPO&市民活動の第一歩をしっかり刻むための内容でした。ぜひ、ご一読ください! 3/29(火)午後休館のお知らせ[2022年03月26日(Sat)]
〜お知らせ〜
3/29(火)は職員研修のため午後休館とさせていただきます。 ご迷惑をおかけしますが、宜しくお願いいたします。
| 次へ
|