
ボランティア情報誌「セボネ」9月号を発行しました[2022年09月13日(Tue)]
世田谷ボランティア協会がボランティア情報誌「セボネ」9月号を発行しました!

こちらをクリックすると、ご覧になれます。
【今月の掲載記事】
★特集:子どもの学習支援の取り組み
世田谷ボランティア協会の子どもの学習支援の取り組みをご紹介します。
★まちの市民力:のざわテット―ひろば
「地域のみんなで子育てしよう!」「子どもたちにもっと自由な遊び場を!」という想いでつくられた子供の遊び場。今年で20周年で7月18日に座談会が開催され、その様子をお伝えします。
★レポート:第3回せたがや居場所サミット〜ケアする場所は「居場所」から〜
「居場所は誰でもつくれるよ」の合言葉で2018年から始まり、第3回目が7月2日に駒澤大学で開催されました。発起人の中澤まゆみさんにご寄稿いただき、当日の模様をレポートします。
★レポート:第43回せたがやふるさと区民まつりに参加しました
8月6日、7日に参加し、毎年恒例のスライムづくり、わなげコーナー、せたがやチャイルドラインの手作り品、八女の物産を販売しました。(写真付き)
「セボネ」はボランティアの編集委員が企画・取材して制作しています。
ボランティア募集、イベント告知など、みなさまからの情報を集めていますので、ホームページの投稿フォームから情報をお寄せください。
10月号掲載は9月10日(土)に締め切ります。
https://www.otagaisama.or.jp/toukou
セボネバックナンバー
https://www.otagaisama.or.jp/download

こちらをクリックすると、ご覧になれます。
【今月の掲載記事】
★特集:子どもの学習支援の取り組み
世田谷ボランティア協会の子どもの学習支援の取り組みをご紹介します。
★まちの市民力:のざわテット―ひろば
「地域のみんなで子育てしよう!」「子どもたちにもっと自由な遊び場を!」という想いでつくられた子供の遊び場。今年で20周年で7月18日に座談会が開催され、その様子をお伝えします。
★レポート:第3回せたがや居場所サミット〜ケアする場所は「居場所」から〜
「居場所は誰でもつくれるよ」の合言葉で2018年から始まり、第3回目が7月2日に駒澤大学で開催されました。発起人の中澤まゆみさんにご寄稿いただき、当日の模様をレポートします。
★レポート:第43回せたがやふるさと区民まつりに参加しました
8月6日、7日に参加し、毎年恒例のスライムづくり、わなげコーナー、せたがやチャイルドラインの手作り品、八女の物産を販売しました。(写真付き)
「セボネ」はボランティアの編集委員が企画・取材して制作しています。
ボランティア募集、イベント告知など、みなさまからの情報を集めていますので、ホームページの投稿フォームから情報をお寄せください。
10月号掲載は9月10日(土)に締め切ります。
https://www.otagaisama.or.jp/toukou
セボネバックナンバー
https://www.otagaisama.or.jp/download