
"珈琲deボランティア”開催しました[2019年02月25日(Mon)]
珈琲deボランティア
2月23日土曜日13:30〜梅丘商店街元喫茶店ゾーエーのマスター ”木博美さん"(以下マスター)をお迎えして開催いたしました。
そして、まず謝らせてください。講座の写真を撮り忘れました(汗!)

12:00にマスター、今回の講座開催にあたり、ボランティアで広報や連絡、準備など手伝って下さった梅丘1丁目在住の小橋さんが到着。
喫茶店のメニューにもあった、とっても美味しいマスターの奥さまお手製のケーキも持ってきてくれました。
資料も準備してくれていて、それを人数分印刷など準備開始です。
マスターと小橋さんと共に、お湯を沸かしたり、会場のセッティングをしたり、準備に追われていました。
13:00前に、受講者として申し込みのあった代田ビューローのスタッフも到着。デモで珈琲を作り試飲したり、初めて開講のイベントだからかなぜだかいつもより気忙しく時間が過ぎていきます。
13:15頃から、講座参加者の方が続々とビューローに来られます。15人の参加です。
始まりを意識するとマスターも小橋さんも私も緊張が高まってきます。
さぁ、開始です。昔の映画音楽もバックに流しながら、Cafeの雰囲気そのものです。
はじめに簡単に私からマスターの紹介などをした後、マスターにバトンタッチ。マスターの講座が始まりました。

珈琲の消費のナンバー1からアメリカ・ブラジル・ドイツ・日本と続いていくけれど、一人あたりの消費量が多いのが、意外や意外!!北欧諸国だとかの豆知識から珈琲の美味しい分量なども教えてくれました。
そして、インスタントの珈琲がおいしくなる魔法の淹れ方などさまざまなことを教えていただきました。最後の質問TIMEでは、マスターも座り一緒に円卓を並べて会話をしているように時間が過ぎていきます。皆さんの笑顔に癒される時間になりました。
マスターに会いにわざわざきた人たちや、美味しい珈琲が飲みたいといった人も含め、遠くは横浜、調布からきてくれました。
ありがとうございます。
ゆっくり、まったりの時間が過ぎ、楽しい時間でした。
3月に「区立ウッドペッカーの森」に珈琲を淹れにいってきます。その報告は後日。
来年もこの時期に又開催します。
ありがとうございました。
(文責・赤松)