
奇跡的な枝豆の復活[2018年09月30日(Sun)]
今晩から明日にかけて、大型台風24号が上陸。
昨年は、この時期、18号だったから、いかに今年
が異常な年なのかわかるというもの。
それでもって、昨日から、菜園に放置していた
苺苗用のポットや、ビニールを一時的に、格納し、
折れ曲がったビニールハウスも、早々と撤去し、
風に備えて、妙な達成感が心に充満。
そうそう、一月半前に、蔓ボケして、葉ばかり
茂っていた枝豆「味まさり」、駄目もとで、九州
の農家さんの例にならって、どんどん、葉をカット
したところ、実を付けんと、子孫を残せないとなっ
たのか、どんどん、莢が肥えて、なんと、収穫でき
るまでに、成長。
一度、全て、抜き取ろうとまで、思いつめていた
ので、残しておいて本当に良かったとです。
ツルが伸びたお蔭て、看付きも多く、味も、いけ
る感じ・・・先に少し収穫した黒豆の方は、同じ畔
なのに、全然、良くなかったのに・・不可思議。
西瓜を散々、食べたアライグマは、その後、隣のA
さんのカボチャ、当菜園のカボチャ、そして、ホワイ
トコーンを、食べつくす感じで、我が物顔。
仕掛け罠は、まったく効果無しで、流石、学校裏
に棲息するだけあって、学習能力はかなり高い。
長期冠水や強風も困るが、アライグマは、菜園家
泣かせのギャング。
里には天敵が居ないアライグマ、これ以上繁殖
すると、手の施しようが無くなる・・どうしよう。
昨年は、この時期、18号だったから、いかに今年
が異常な年なのかわかるというもの。
それでもって、昨日から、菜園に放置していた
苺苗用のポットや、ビニールを一時的に、格納し、
折れ曲がったビニールハウスも、早々と撤去し、
風に備えて、妙な達成感が心に充満。
そうそう、一月半前に、蔓ボケして、葉ばかり
茂っていた枝豆「味まさり」、駄目もとで、九州
の農家さんの例にならって、どんどん、葉をカット
したところ、実を付けんと、子孫を残せないとなっ
たのか、どんどん、莢が肥えて、なんと、収穫でき
るまでに、成長。
一度、全て、抜き取ろうとまで、思いつめていた
ので、残しておいて本当に良かったとです。
ツルが伸びたお蔭て、看付きも多く、味も、いけ
る感じ・・・先に少し収穫した黒豆の方は、同じ畔
なのに、全然、良くなかったのに・・不可思議。
西瓜を散々、食べたアライグマは、その後、隣のA
さんのカボチャ、当菜園のカボチャ、そして、ホワイ
トコーンを、食べつくす感じで、我が物顔。
仕掛け罠は、まったく効果無しで、流石、学校裏
に棲息するだけあって、学習能力はかなり高い。
長期冠水や強風も困るが、アライグマは、菜園家
泣かせのギャング。
里には天敵が居ないアライグマ、これ以上繁殖
すると、手の施しようが無くなる・・どうしよう。